シリーズ「過去の撮影記録から」(19) 1年前に訪問した「えいでん」(4)
こちらの記事の続きになります。
修学院車庫の検修庫内です。
反対側はご覧のようになっています。
車庫の見学会の様子です。
再び、検修庫内です。
車両の塗装作業を公開していました。
これは何だったのか・・・。
忘れてしまいました・・・。
今回のツアーで乗車した、貸切列車(デオ800形 802+852)です。
ではここで、852号車の前面の車番を見てみましょう。
なんと、「ビス止め」になっていました。
ここからは、車庫に展示してあった車両を見て行きましょう。
デオ700形723号車は、当時放送していたテレビアニメ「ひだまりスケッチ」のラッピングをまとっていました(最初に紹介した2両のうちのもう1両です)。
デオ700形721号車が、「臨時」という表示に、運転席窓に「桜ヶ丘高校前」という標が付いていました。
デオ700形722号車は、なんと「休車」()の札が・・・。
あくまでも、これは「展示」でして、実際のことではないので、ご安心下さい。
デオ700形731号車の検修庫の反対側は、なんと親会社の京阪の「びわこ連絡」のHMが掲出されていました・・・。
車両の帯と、相性が良かったと思います。
最後に紹介するのは、電動貨車のデト1000形です。
台車がものすごくレトロです。
反対側にまわってみると、かつての京都市電のような系統板を付けていました。
その標識板には「22号系統」、下の文字は広告「塩昆布 かじの」と表記されていました。
このあとは各自、自由行動となりました。
私ですが、「あのお二人」に久しぶりにお逢いすることができたのです。(つづく)
| 固定リンク
« 京阪「きかんしゃトーマス号&パーシー号」ラストラン&ノンストップ特急「洛楽」&「いなこん」HMを撮影♪ | トップページ | シリーズ「過去の撮影記録から」(19) 1年前に訪問した「えいでん」(5) »
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「過去の撮影記録から」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(22)37年間、ありがとう 381系特急「くろしお」(JR新大阪駅にて)(2012.3.3)(2015.11.08)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(2)(2015.06.12)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(1)(2015.06.10)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編)(2014.08.24)
コメント
こんにちは。モモパパです。
車庫見学はなかなかできない体験ですからね~。
僕。
デト1000形に目を奪われてしまいました。
こんな車両が今でも残ってるかと思ったら思わず血が騒いでしまいましたよ^^。
投稿: モモのパパ | 2014年3月27日 (木) 09:42
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
車庫見学ですが、40年くらい前は、今と違いあまり制限はなかったようです。
このようにイベントやツアーなどによる公開のみとなったは、おそらく施設を荒らす輩(やから)が現れてからでしょうね。
さて、デト1000形ですが、こうした形で残っているのです。
。
レトロ好きの方には(自分もそうですが)嬉しい限りです
投稿: 京阪快急3000 | 2014年3月27日 (木) 11:55