シリーズ MY PHOTO 【14】リニア・鉄道館の展示車両(6) 117系
今回紹介するのは、こちらです。
当時の国鉄が1979(昭和54)~1986(昭和61)年に、老朽化した153系の置換え用に製造された117系です。
この「リニア・鉄道館」に保存されている117系(以下、同車)は、1982(昭和57)年に名古屋地区用(当時)に0番台が、大垣電車区(当時)に導入されたのち、1986年に改良型(側面窓が一段下降式)の200番台が導入され、それと同時に神領(じんりょう)電車区(当時)に転属しました。
その後、313系の増備により、2010年度に引退し、その中のS1編成(展示スペースの関係上、モハ116形を除いた3両(クハ117-30、モハ117-59、クハ116-209))が、このリニア・鉄道館に保存展示される運びとなったのです。
※おまけ画像
全国的に大荒れの天気となった8日、この日はリハビリには予定通り通いました。
上の2枚の画像は、午前8時過ぎに自宅のベランダから撮影したものです(下の画像のように、道路わきのフェンスに鳩が集まることがあります)。
リハビリに通う時間帯は小雨が降り続き、とても寒かったです・・・。
| 固定リンク
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「MY PHOTO」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【35】~冷やし中華はじめました~(^O^)(2018.08.02)
- シリーズ MY PHOTO 【34】京阪電車撮影日記(2017.9.24)。しかし・・・。(2017.09.25)
- シリーズ MY PHOTO 【31】ことし、最後の紅葉・・・。(2016.12.14)
- シリーズ MY PHOTO 【30】ある日の朝のうろこ雲・・・。(2016.11.09)
「リニア・鉄道館」カテゴリの記事
- シリーズ MY PHOTO 【36】リニア・鉄道館の展示車両(19)国鉄バス第1号車(2018.12.26)
- シリーズ MY PHOTO 【29】リニア・鉄道館の展示車両(18)100系123形(2016.02.21)
- シリーズ MY PHOTO 【27】リニア・鉄道館の展示車両(17) ケ90形蒸気機関車(2015.09.30)
- シリーズ MY PHOTO 【26】リニア・鉄道館の展示車両(16) ED18形(2015.09.03)
コメント
おお~。
117系。
懐かしいな~。
投稿: モモのパパ | 2014年2月11日 (火) 09:50
モモのパパさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。懐かしいですね。
JR東海の車両は引退しましたが、本家の関西地区(当時。現JR西日本)に「新快速」としてデビューした117系は、新快速は、後継車(221系→223系・225系)にバトンを渡していますが、JR西日本の各地(中国地方を含む)でまだ見ることができますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年2月11日 (火) 11:40
おはようございます。
昔の電車って感じの風貌ですねぇ。
静態保存されてても、見ごたえありますよね。
8日はこちらはずいぶんとひどい荒れ模様でした。
電力不足で、使ってる電車が運休となってしまい、
帰宅難民になり、先輩宅に泊まらせてもらいました。
また週末怪しそうな予報が出てます。
投稿: やんぼー | 2014年2月12日 (水) 09:35
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
保存時に国鉄時代のカラーに復元したので、なおさらですね。
やはり、そうでしたか。
関東地方は大荒れの天気と聞いていましたので・・・。
おっしゃる通り、週末、そちらの方は、雪が降る予報になっていましたよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年2月12日 (水) 16:56