JRゆめ咲線訪問記(1)
この度の大雪による被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
******************************
16日ですが、私は2年後の2016年に京都に鉄道博物館を造ることが決まったため、今年の4月6日をもって閉館となる、大阪の弁天町にある交通科学博物館に行ってきました。
交通科学博物館でのお話は別の機会にゆずることとしまして、今回は今まで乗車したことのなかったJR西日本の路線「ゆめ咲(桜島)線」(西九条-桜島間)を訪問した時の模様をお伝えします。
交通科学博物館でお昼(本当はブルトレ(20系客車・ナシ20形)の車内で・・・と思っていたら、行列ができていて、いつ順番が来るのか分からなかったので、しかたなく(?)休憩室で販売している弁当を購入して食べました)を摂ったあと、12時過ぎに交通科学博物館をあとにしました。
さあ、目指すはゆめ咲線。
弁天町で、ゆめ咲線の桜島駅までのきっぷを購入して、12時8分発の201系の外回り列車に乗車して、となりの西九条駅へ。
さて乗車したのが、映画「ハリー・ポッター」をモチーフにした、USJのラッピング編成(201系・クハ201-140ほか8連)でした(^^)(画像はのちほど紹介します)。
乗車していると安治川口駅に、山積みになったコンテナや、ディーゼル機関車が1両ポツンと置かれていたのを目にしました。
交通科学博物館でお昼(本当はブルトレ(20系客車・ナシ20形)の車内で・・・と思っていたら、行列ができていて、いつ順番が来るのか分からなかったので、しかたなく(?)休憩室で販売している弁当を購入して食べました)を摂ったあと、12時過ぎに交通科学博物館をあとにしました。
さあ、目指すはゆめ咲線。
弁天町で、ゆめ咲線の桜島駅までのきっぷを購入して、12時8分発の201系の外回り列車に乗車して、となりの西九条駅へ。
さて乗車したのが、映画「ハリー・ポッター」をモチーフにした、USJのラッピング編成(201系・クハ201-140ほか8連)でした(^^)(画像はのちほど紹介します)。
乗車していると安治川口駅に、山積みになったコンテナや、ディーゼル機関車が1両ポツンと置かれていたのを目にしました。
このカーブのある線路を抜けると、終点桜島駅です。
ホーム構内を眺めてみました。
(詳細は、後ほど紹介します)
桜島駅の駅舎周辺です。
少し歩くと、阪神高速湾岸線、その向こうには天保(てんぽう)山公園の観覧車が見えました。
このあと、再び桜島駅へ戻りました。
改札口です。
画像の右側のモニターでは、JR西のPR(この時は、「ICOCA(イコカ)」のイメージキャラクター、カモノハシのイコちゃん)映像が映っていました。
帰りの分のきっぷを購入し、改札を出ました。
シャッターが閉まっていますが、以前は売店「Kiosk(キオスク)」の営業があったようです。
ホームへ上がる手前で、こんな掲示物を見つけました。
同社のHP(くわしくはこちら)や、18日付の新聞の記事にもなっていた内容です。
この取り組みは、21日までとのことでした。(つづく)
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「風景」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 「平成最後の紅葉狩り」in京都府八幡市(4)(2018.12.22)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(2)(2014.09.16)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(1)(2014.09.03)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
コメント
桜島駅も駅周辺も僕が知ってる時代とは変わっちゃったな~。
あの頃が懐かしいな。
投稿: モモのパパ | 2014年2月19日 (水) 09:52
モモのパパさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
JRゆめ咲線は、旧国鉄の時代は「桜島線」(が正式名称)と呼ばれていて、手持ちの本に、1983(昭和58)年頃の安治川口-桜島間では、北郊運河架道橋を渡る101系電車の写真がありました。
今では、USJへアクセスする路線に変わってしまいましたね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年2月19日 (水) 18:33
桜島は、日立造船さんの造船所がありましたけど、今でも残っているんでしょうか。関東の鶴見線と似た工業地帯を基本走る路線ですね。
投稿: キハ58 | 2014年2月19日 (水) 23:43
キハ58さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
日立造船さんの造船所の件ですが、ネットで調べたところ、1997年に閉鎖されたようです。
現在は、USJへのアクセス路線に変貌していますね。
関東に工業地帯を走る路線がありますね。
JR東の鶴見線のことですね。
今のJR西ですと、今なら和田岬線が該当しますね。
ゆめ咲(桜島)線のうち、安治川口-桜島間の貨物営業は、旧国鉄時代最後のダイヤ改正である1986(昭和61)年11月1日に廃止されました。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年2月20日 (木) 16:57
ゆめ咲線、乗ったことがまだ無いのですが西九条駅で、USJラッピング103系を見かけた事があります。
大阪環状線の玉造駅が103系風の駅ビルになるそうですね。
投稿: 利きゅう | 2014年2月23日 (日) 19:27
利きゅうさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。以前103系にUSJラッピング電車が走っていましたね。
デザイン違いで(途中、変更あり)計5種類ありました。
私も1編成だけ、見たことがありますよ。
現在は、201系2編成にそれぞれ「ハリー・ポッター」と「ユニバーサル・ワンダーランド号」というデザインのものが走っています。
大阪環状線の玉造駅が103系風の駅ビルになる件は、先日新聞記事で見ましたよ。
どういった物になるのか、楽しみです。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年2月24日 (月) 06:15