市営交通フェスティバルに参加しました。(3)
こちらの記事の続きになります。
保存車の3062号車を見たあと私は、検車庫内をひととおり見学しました。
いろいろ見ていて、しばらくしてこんなものを発見しました。
な、なんと!!
地下鉄車両の表示幕がぶら下がって展示(?)されていたのです!!
その近くでは、このように表示幕を楽しめる実演(?)をしていました。
このあと見たのが、こちら。
御堂筋線用の10A系(VVVFインバータ制御改造編成)に搭載されている主電動機です。
こちらは、御堂筋線用30000系の主電動機です。
「31系と書かれていますが・・・」と近くにいた職員さんに尋ねてみると・・・。
「「1」というのは、御堂筋線が1号線で、新20系と同じ意味(御堂筋線用)ですよ。ちなみに谷町線用のものは「32系」(谷町線は2号線)と呼んでいます」
・・・とのことでした。
その「新20系」も、デビューしてから20年以上が経過しました。
堺筋線、長堀鶴見緑地線、今里筋線、南港ポートタウン線(ニュートラム)を除く路線に配属されている新20系は、順次上の画像の四つ橋線用の23系のように、外観や内装などのリニューアル工事が進行しています。
現在の大阪市交の車両では最大世帯を誇るこの車両も、あと20年くらいは、使えるものと思われます。(つづく)
※おわび:この記事の続きを書こうと思ったのですが、誤ってこれ以降の画像データを消去してしまったので、今回はここまでとさせていただきます。
申し上げございませんm(__)m。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント
こんばんは(*^O^*)
フェスティバルなんかあるんや!!
まだまだ、私にはちんぷんかんぷん?(゜_。)?(。_゜)?ですが!!
阪堺電車とかいきたいです(*^O^*)
ただ、皆さん詳しいですね(*^.^*)
投稿: くるみ | 2014年1月30日 (木) 19:49
くるみさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
毎年10月14日が「鉄道の日」と定められてから、かなりの年数が経ちました。
それで、大手民鉄や公営私鉄(地下鉄など)、第3セクターやJR各社などが、10月~11月くらいに「鉄道関連のイベント」(主に車庫の一般公開など)が開催されます。
詳しくは、検索エンジンで調べてみて下さい(私のブログの「イベント」のカテゴリーからも、私の過去の参加記録を載せています)。
さて、阪堺電車ですが、毎年6月に自社の車庫がある「我孫子道車庫」で開催されます。
その時期になると、阪堺電車のHPで告知されますので、ぜひご確認下さいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年1月31日 (金) 06:38