2013年を振り返って・・・(2)
こちらの記事の続きになります。
今回は下半期(7月~12月)を振り返ってみます。
※7月
まずは、個人的なことですが・・・。
GW以降も夕方を過ぎると起こる、上半身の筋肉が痛む激痛。
私が通院している病院の主治医の先生でも「痛みの原因は分からない」とのお答えだったのです。
テレビ番組などで聞いたことがあるかと思いますが、主治医の先生が枚方にある大きな病院の専門の先生(セカンドオピニオン)宛てに紹介状を書いてもらい、その先生に診てもらった結果、「背骨が曲がっていること、
極度な不安とストレスが過剰にかかっていること」などが原因であることが分かり、一安心しました。
本題に入ります。
京阪の七夕HM掲出編成を撮影するかたわら、現在工事中のこのくずはモールに、初代3000系3505号車(京都寄り先頭車)が、竣工当時に近いかたちで復元されると聞いて、ふとそのくずはモールへ立ち寄りました。
今年は阪急京都線の京都地下線(大宮-河原町間)が開通50周年を迎えました。
また、それを記念したHMが、9300系に掲出されました。
それを撮影するために、初めて阪急京都線の西京極駅へ赴きました。
阪急京都線の特急のスピードがあまりにも早いのに驚いた時の模様です。
阪急京都線の「特急」は、超速いです!?
京都の梅小路蒸気機関車館では、松本零士氏原作の「C62形と銀河鉄道999」にまつわるイベントが開催され、初日には松本氏ご本人がゲスト出演され、講演と「999のHM掲出」という夢のような内容だったので、駆け付けました。
暑かったですが、とても良い体験ができました。
なお、この時は駆け足だったので、例年になかった猛暑だった8月にもう一度同館を訪れ、C62のナンバープレートの拓本作りや、同館の近くにある「チンチン電車乗り場」で、癒された気分になりました。
梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。(2013.7.20)
※8月
この月は前述したとおり「例年にない記録的な猛暑」が続きました。
そんな不快感を涼しげな気分に変えるため、お盆休みに天満橋の大川をまたぐ橋に夜景の中を走る京阪電車を撮影しに行きました。
結果的には、周りの景色の方が良かったです。
下旬には、八幡市の石清水八幡宮において、初の企画となった「夜間特別拝観」を京阪の駅に置いていたパンフレットを見て、「このところ、災難続きだから・・・」という思いで、参拝させていただきました。
さらには、本殿などのライトアップの写真も撮影できて、素晴らしいひと時を過ごせたのでした。
そして、この月最後の週、阪堺電車の広告電車などで「名前は聞いたことはあるが、一度も行ったことがないお店」・・・。
それは・・・「鉄道喫茶 あびこ道」。
この月をもって閉店するという情報を入手し、昼下がりに訪問させていただき、とても想い出に残る経験でした。
※9月
この月は8月下旬にデビューした阪堺電車の新型車両「堺トラム」(モ1001形)に初めて撮影と乗車をしました。
この月の3連休の晴天の日、自転車に乗って萱島神社と寝屋川車庫を巡ってきました。
この月に大阪市交通局のHPを見ると「谷町線の30系車両が引退します」との情報を見つけました。
自分もかつて乗車したことのあるこの車両の最後の雄姿を見届けたいと思い、大日駅で臨時列車(3549編成)と、大日検車場で最後まで残っていた、もう一つの編成(3545編成)を見ることができました。
3連休の楽しみ方【3】大阪市交谷町線の30系に会いにいきました(2)
※10月
この月は、毎年14日を「鉄道の日」と定められるようになりました。
そんなわけで、この月から11月にかけて、鉄道会社各社で「鉄道イベント」が数多く開催されました。
今年私は、10月に京阪、11月に近鉄と大阪市交通局のイベントに参加しました。
さて、京阪と阪急ではこの時期、模型ファンにとってはとても貴重な品となる「鉄道コレクション(鉄コレ)」が相次いで発売されました。
京阪は初代3000系(1次車)の3両セット、阪急は2300系の「非表示幕車」と「表示幕車」の2種類が発売されました。
特に阪急のものは、「非表示幕車」が相次いで「完売」し、私は「表示幕車」をどうにか購入することができたのでした・・・。
ようやくゲット!!鉄コレ「京阪3000系」etc・・・。
今日の日記【116】どうにか、鉄コレ「阪急2300系」をゲット・・・。
この月の3連休ですが、まずこの月をもって「閉鎖」となる「赤川鉄橋を走る貨物列車の撮影」を、なかっちょさん主催のもとで、参加させていただきました。
なかっちょさんのご厚意に感謝し、良き想い出が出来ました。
その翌日は、阪急電車最後の「表示幕編成」の車両が走る伊丹線へ駆けつけたのでした。
10月の3連休【2】阪急伊丹線へ・・・。
※11月
この月はまさに「近鉄づくし」でした。
まず、3年ぶりに「きんてつ鉄道まつり」に参加し、後日に特急用車両の18400系がこの月をもって引退するとのことだったので、私は23日に行われた「引退記念ツアー」の列車を遠方からですが、眺めることができたのでした。
今日の日記【119】近鉄18400系引退記念ツアー列車を撮影しました。
※12月
いよいよ12月ですが、上旬の午後に自宅の近所を散策してみました。
それから、現在利用している施設のある方が「良い写真を撮ってきて」と依頼されたのが、このイベントでした。
そうです!!
「中之島ウエスト 冬ものがたり 2013」が、あの「ラバー・ダック」とコラボレーションしたのでした。
もうこれは、「感激もの」でした。
「中之島ウエスト 冬ものがたり 2013」に参加しました。(3)
この1年を振り返ってみて思ったことは「悪い出来事もあったけど、「初めての体験」など、良き想い出も数多く出来た年だと、自分自身そう感じております。
最後にひとこと。
今年1年、皆様には大変お世話になりました。
来年(2014年)が、皆様にとって良いお年であることを心からお祈り申し上げます。