「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(9)
こちらの記事の続きになります。
近鉄の名車たちを見たあと、今度は保線用車両などを見学しました。
遠くからなので、説明板はよく見えなかったのですが、左側は「軌陸(きりく)車」です。
そういえば、この「軌陸車」は高安の会場でもありましたね。
次に見たのがこちら。
マルチプルタイタンパーです。
近鉄では「つくつくほうし」という名前が付いています。
私が来た頃が、ちょうど実演の時間でした。
子供達の注目の的のように見えました。
では、実演の様子をわずかですがご覧いただきます。
線路の砂利(バラスト)を突き固める作業の実演です。
なお、先ほどの画像では、職員さんの説明のあと、この画像の上の部分に見えるカバーが閉じた状態で、実演をしていました。
こんな感じで向かって左から右へ移動して行きました。
自分自身、改めて関心しました。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント
おはようございます。
こういう実演って、子供達に大人気ですよね。
大人は、細かいところ見ちゃいますけど。
日本の技術って、ほんと素晴らしいなと思います。
うちの近所の京急工場にも似たようなのとまってます。
動いてるところは見たこと無いんですけどね(^o^;
投稿: やんぼー | 2013年12月 6日 (金) 09:13
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。子供って好奇心が旺盛なので、なおさらでしょうね。
おっしゃる通り、日本の技術は素晴らしいですね。
マルチプルタイタンパー(略称:マルタイ)は、京急のほか、ほとんどの鉄道会社の車庫で工事用の車両として普段は佇んでいますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年12月 6日 (金) 19:15