「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(5)
こちらの記事の続きになります。
五位堂の会場を出て、「楽号体験乗車ツアー」に参加するため、私は高安駅へ移動しました。
伊勢神宮の内宮の最寄り駅である、五十鈴川へ向かう急行(5200系)が臨時停車しました。
そして、いよいよ・・・。
「楽号」(20000系)が到着しました。
私は、手前に写っている子供がいる車両(2号車)に乗車しました。
私はこの座席を予約しました。
せっかくですので、乗車の記念に1枚。
13時34分に高安駅を発車した「楽号」。
発車後、車窓には高安車庫が望めました。
初めて実車と車内をこの目で見た20000系「楽号」。
まずは車内の写真を。
河内国分駅を通過します。
「楽号」の座席です。
団体専用車なので、乗車出来ることはほとんどないかと思います。
乗車することおよそ15分。
「赤い伊勢志摩ライナー」が留まっている五位堂検車区が見えてきました。
まもなく五位堂駅に到着です。
下車後、やはり記念撮影をされる方が多かったです
。
まもなく、発車です。
少し離れた場所から1枚。
そして、「楽号」は五位堂駅をあとにしたのでした。
このあとですが、この日は天候があまり良くなかったので、帰路に就きました。
自宅へ就いたのが15時頃でした。
こうして、11月の3連休(2日、3日)はこうして終わりました。
疲れましたが、とても印象に残り、楽しかったです。(完)
まもなく五位堂駅に到着です。
下車後、やはり記念撮影をされる方が多かったです

まもなく、発車です。
少し離れた場所から1枚。
そして、「楽号」は五位堂駅をあとにしたのでした。
このあとですが、この日は天候があまり良くなかったので、帰路に就きました。
自宅へ就いたのが15時頃でした。
こうして、11月の3連休(2日、3日)はこうして終わりました。
疲れましたが、とても印象に残り、楽しかったです。(完)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(前編)(2020.06.28)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(3)~少しだけ奈良観光~(2020.06.24)
コメント
20000系『楽』は、4両編成1本のみで団体専用ですから貴重な体験でしたね。
羨ましいなぁ!
『楽』は1990年製造とのことで、デビューから23年経っているとは思えない電車ですね。車内が転換クロスシートだったとは初めて知りました!
てっきり、他の特急車両と同じく回転式リクライニングシートだと思ってました。
投稿: 利きゅう | 2013年12月18日 (水) 00:08
利きゅうさんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、20000系「楽」は4両編成1本しかなく、1990年製の「団体専用車」なので、貴重な体験でした。
このような企画を考えて下さった、近鉄の職員さんには、感謝ですね(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年12月18日 (水) 07:49