「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(4)
こちらの記事の続きになります。
次に私が見学したのは、こちらです。
「行先装置の実演」です。
他社では、無かったような・・・。
その内容は・・・。
何と、車両に取り付けられている(いた?)前面の表示幕を使ったものです。
手前の表示幕の場合、その右側に見えている機械を操作して、いろいろな表示(画像では「普通 平端(ひらはた)」を見ることが出来るようです。
これは子供達に人気がありました。
次に見学したのが、こちら。
下に見える機械を用い、電車の模型の各部分を操作するものです。
こちらも子供達に人気があったようです。
ヘッドライトが付いたということを、職員さんが操作している子供に伝えているシーンです。
ここではパンタグラフの上昇、下降や、ドアの開閉なども上の画像の機械の操作で体験出来ました。
これは、見るだけでも楽しくて、面白いと思いました。
さらに・・・。
職員さんが指を指しているところにご注目下さい。
何と、今は見ることの出来ない、行燈(あんどん)式の列車種別表示装置を見ることが出来ました
。
ちなみに、左から「普通」、「準急」、「急行」、「区快(区間快速)」という表示が点灯するのです。
ご参考までにこちらのページ(2610系ですが)の上の2枚の写真がそれにあたります(しかも旧塗装なので、かなり古い写真ですね)。(つづく)
何と、今は見ることの出来ない、行燈(あんどん)式の列車種別表示装置を見ることが出来ました

ちなみに、左から「普通」、「準急」、「急行」、「区快(区間快速)」という表示が点灯するのです。
ご参考までにこちらのページ(2610系ですが)の上の2枚の写真がそれにあたります(しかも旧塗装なので、かなり古い写真ですね)。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント