「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(2日目)(2)
こちらの記事の続きになります。
五位堂の会場に到着し、2日に見ていなかったものを紹介してまいります。
まずは、私の好きなこちらから。
電車のジオラマはこのような感じでした。
「しまかぜ」と一般特急車がすれ違います。
「しまかぜ」が快走していま~す♪
続いては、「アーバンライナー」です。
少し奥を見ると、近鉄電車の模型がずらりと並んでいます。
※おまけ画像
同じお部屋にこのようなものも展示されていました。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント
おはようございます。
最近は、各種イベントに行ってみると、
鉄道模型を操縦できる体験コーナーとかあったりしますよねぇ。
子供達に大人気で、いつも並んでるようですが、
ちょっと地方のイベントで、子供達が遊んだことあります。
まぁ、私はその列車を流し撮りして遊んでいたんですが・・・
作り込みもすごくて、見てるだけでも楽しいですよね。
投稿: やんぼー | 2013年12月13日 (金) 09:31
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
ここ最近の鉄道イベントは、鉄道模型を操縦できるコーナーが、結構増えてきていますね。
おっしゃる通り、作り込みもすごく、子供達には大人気ですね。
そうですか。やんぼーさんは、模型の列車を流し撮りで楽しんでいらっしゃるのですね。
自分の場合、こういったものは、自分の気に入るイメージになるまで撮影してしまうので・・・(汗)。
時間を結構費やしてしまいます・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年12月13日 (金) 17:39