「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(10)
こちらの記事 の続きになります。
次に私が見学したのが、こちらです。
近鉄創業時に登場した、1型電車です。
以前は、あやめ池遊園地に保存されていましたが、同園の廃園後、ここで移されたようです。
以前の記事にも書きましたが、3年前の創業100周年の時には、特別に車内が公開されました。
今回は、吹奏楽の演奏会もこの場所で行われました。
車両展示の様子です。
最後に奈良交通のバスの展示の見学をしました。
余談になりますが、私は最近、地元の路線バス(京阪バス)をよく利用しているのですが、バリアフリー新法(2006年)により、一昔前(4半世紀くらい前?)に比べると、どの会社もそうですが、路線バスは環境にもやさしく、便利な公共交通機関に変化したと、個人的には思っております。
バスグッズの販売ブースで見かけた、シートの販売(?)です。
このあと、帰路に就くため五位堂駅に向かいました。
五位堂駅のホームに到着すると、思わぬサプライズが!!
何と、近鉄グループの旅行会社である「クラブツーリズム」専用車(国内初の団体列車用)の「かぎろひ」 (15400系)に遭遇したのです!!
「かぎろひ」という言葉は、「輝く光」という意味だそうです。
そしてこの「かぎろひ」という列車名は、万葉集の一節より引用されたものです。
この「かぎろひ」が発車するに、ハッキリ言って見たくないものを見てしまい、正直ガッカリしました・・・。
このあと、到着した大阪上本町行きの区間準急に乗車し、帰宅したのが、16時半頃でした。
この続きは、「2日目」というサブタイトルを付け、続きを書かせていただきます。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント