「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(6)
こちらの記事の続きになります。
前回、お伝えした「休憩電車」は、この1400系(1503ほか)でした。
車内です。
私はこの角度の位置の座席に座り、休憩したのでした。
それでは、この1400系(1404号車)のインテリアを見ていきましょう。
連結部周辺です。
クーラーの吹き出し口と、ラインフローファン(換気扇)も、この前の世代の車両(2610系、2800系など)と同様、シンプルなものになりました。
網棚は、この頃(1980年代)の標準的なタイプですね。
近鉄の一般用車両の転落防止用ホロ(外ホロ)は、こういった形状をしています。
一見ものものしく見えますが、頑丈でしっかりとしていそうですね。
その奥には、3扉転換式クロスシート車の5200系の一部分が見えました。
※おまけ画像
休憩電車から出ると、ちょうど洗車体験用車両(1400系)の整備(?)をしていました。
このあと、時間が出来たので、いったん河内山本まで移動し、信貴線に乗り換え、信貴線を往復し(詳細は後日)、再び高安駅まで戻りました。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント
はじめまして(*^^*)
kazさんのところからきました。
時々、拝見してました(*^^*)
今日近鉄電車に乗って奈良紅葉撮影会に行ってきました…電車撮影出来なくて…少しつまらなかったかな…ハハハ(((^^;)
近鉄の古い車両も味ありますね♪
それから、私Yahooblogで『ゆる鉄だいすき!!くるみの部屋』で、拙いゆる鉄写真アップしています。
女性では、(一応…ハハハ(((^^;))ゆる鉄にはまりにはまっています♪
また、お暇なとき、お立ち寄りください(*^^*)
投稿: くるみ | 2013年11月28日 (木) 21:09
くるみさんへ
こんばんは。
こちらこそ、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
私が手持ちの近鉄の本の1ページに「近鉄の車両を覚えたら、一人前」という言葉があります。
それくらい、近鉄の車両の種類はファンである人でも覚えられないくらいあるのです。
くるみさんのブログ、拝見させていただきました。
まさに「ゆる鉄」の世界そのもので、素晴らしいですね。
今後とも、よろしくお願い致しますm(__)m。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年11月28日 (木) 21:27