「きんてつ鉄道まつり 2013」に参加しました(5)
こちらの記事の続きになります。
このあと、再び屋内へ入りました。
「奈良線連続立体交差事業 パネル展」というものを見学しました。
そのパネルの下には、このようなものが置かれていました。
私はそばにいた職員さんに「これらは、高架工事でどのように使うのですか?」と尋ねてみました。
職員さんいわく、先ほどのものを使用して、ご覧のようなものを作るとのことでした。
このあと「もうすぐ奈良線開業100周年!写真パネル展」を見学しました。
時刻はこの時点で11時半でした。
私はそばにあった「休憩電車(1400系を使用)」に移動したのでした。
※おまけ画像
「奈良線開業100周年」のパネル展の少し奥で、このようなものを見つけてしまいました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
コメント