6日、朝から晴天に恵まれたので、当初の予定通り・・・。
「京阪ファミリーレールフェア 2013」に参加→大阪市交30系引退最終特別列車(森ノ宮までの臨時列車を谷町線関目高殿駅にて撮影→中央線大阪港駅へ移動し、同駅折り返しの回送列車を動画で撮影
というプランを組んでいました。
まず、9時過ぎに自宅を出発し、最寄り駅付近の自販機でスポーツドリンク(この日の大阪市の日中の最高気温は、過去最高の気温(32.7度)を記録したため)を購入し、コンビニで昼食用におにぎりを購入してから、京阪のイベントの会場のある寝屋川車両基地(以下、寝屋川車庫)へ移動しました。
到着したのが、イベント開始時刻の10時の15分ほど前でしたが、「入場できます」との現地の係員の方がおっしゃっていたので、入場しました。
去年は所用があり、午後からの参加でしたが、今年はイベント開始時刻から参加できたのでした。
まずは、京阪のグッズ販売ブースへ。
ここで並んでいる間に、入場時に受け取ったパンフレットで見に行くところを決めておきました。
今回は予算と今後の移動の兼ね合いから、以下の商品のみ購入しました。

こちらですが、京阪の列車種別と行先の幕にややキラキラした装飾を施したステッカーです。
画像のものを含め2種類あり、1種類が1枚400円でした。
当日の詳細は後日詳しく述べるとして、まず自分の目に入ったものがこちらでした。

8000系(8010F)の8010号車が展示されていました。
その反対側には8060号車を先頭として編成を組んだものが展示されていました。
種別・行先が時間により変化する、このイベント限定の「お楽しみ」ももちろんありました。

10000系の「きかんしゃパーシー号」です。
この日は特に親子連れの参加が多く、トーマス号(ほかに3000系3006Fも展示)は子供達の注目の的でした。
このあと、車庫内のイベントと6000系6010号車によるクレーン吊り上げなどを見学しました。
車庫内を出て、屋外へ。
ご覧の様なものを撮ることができました。

作業自動車が走るシーンです。
数名の子供達を見て、楽しそうな雰囲気を感じ取れました。
右の方には、6000系6060号車も写っているのが、お分かりでしょうか?
そして今回の「お楽しみイベント」とも言うべき「トーク&クイズ おけいはんと楽しもう」にぎりぎり間に合いました。
おそらくこのイベントでは初の企画でしょうね。
あの京阪のイメージキャラクター「おけいはん」の中之島けい子さんが、特設のステージで出演されたのです
。
中之島けい子さんについては、こちらをご参照下さい。
この企画で彼女のトークや、特技とするトランペットの演奏、そしてクイズショーなど盛りだくさんの内容でした
。
このあと、休憩所で昼食をとり、当初の予定では「最寄り駅12時32分発の中之島行きの普通に乗車し、関目で下車し、地下鉄谷町線関目高殿駅へ移動し、30系の臨時特別列車を撮影」する段取りにしていました。

しかし、この写真を撮影した段階で、12時20分過ぎでした。
あわてても危ないので、関目高殿駅へ行くのはあきらめ、開場を後にしたあと、13時10分発の淀屋橋行きの急行に乗車し、地下鉄御堂筋線に乗り換え本町で下車。中央線に乗り換え、大阪港駅へ向かう事にしました。
大阪港駅に到着したのが、14時8分でした。


中央線に乗って大阪港で下車したのは、初めてでした。
大阪市交のHPでは、30系の臨時回送列車はこの駅を15時10分頃到着すると記載されていました。
この場所にしたのは、実は通っている施設で鉄道好きの男性と知り合い、その方が「こうしたら、どうでしょうか?」とおっしゃられていたからです。
その臨時列車が到着するまでの間、通常運行の列車で動画撮影の練習をしていました。
そして、いよいよ臨時列車が到着する時刻に。
「まもなく市営交通110周年の特別列車が到着します。一般の方はご乗車になれませんので、ご注意ください」というアナウンスが流れました。
定刻通り、列車が到着しました。


その編成がなんと、最初にリニューアル工事が施された(1992年6月2日付け)、3545編成でした。
そうです!先月、大日検車場で見たあの編成でした。
調べてみるとこの3545編成は、1976(昭和51)年製でした。
なんと、37年もの間谷町線を走り続けていたのです。
「まもなく発車します・・・」というアナウンスが流れ、30系3545編成は静かにこの大阪港駅をあとにしたのでした。
この時、動画を撮ったのですが、拍手を送る方、手を振る方、中には「ありがとう!!30系!!」という声も聞こえ、自分も思わず涙が出そうになりました・・・。
私はこのあと、帰路に就いたのでした。
自宅に到着したのは、17時前でした。
この日は本当に疲れました・・・。
でも、良い体験ができたと思っております。

