もういちど、梅小路蒸気機関車館へ・・・(番外編)
こちらの記事の続きになります。
前回の記事で「とある場所へ向かった」と書きましたが、それがこちらなのです。
なんと、ご覧のようなものを見つけたのでした。
乗車用ホーム(乗り場?)には、このような掲示がありました。私はちょうど、13時45分の便に間に合いました。
車内は、このような雰囲気です。
私が座った車両後部では、このチンチン電車の由来や歴史などのお話を熟練の方がアナウンスをしていました。
このチンチン電車は、一往復乗車で300円でした。というわけで、復路も乗車しました。
私は、熟練の運転士さんの運転の様子を観察していました。
主要時間は、往復で4分くらいでしょうか・・・。最初の場所まで戻ってきました。
ほかの乗客の方が降りられてから、この車両を観察することにしました。
この方のブログに詳しい解説がございますので、ここでは簡単に紹介させていただきます。
この車両は、京都市電の狭軌路面電車路線(N電)の北野-京都駅前間(昭和36(1961)年7月)の廃止時に廃車となった車両を活用したもの(27号車)だそうです。
運転操作をするマスコン(?)も、海外製で、年期が入っています。
乗り場から少し離れた場所からの撮影です(セピア調にしてみました)。
その乗り場から、梅小路蒸気機関車館の方への風景です。
もう一度乗り場へ戻りました(モノクロ調処理をしております)。
今度はそのあとの便を撮影してみました。
このあと私は、非常に暑かったので、近くの自販機でアイスクリームを購入して食べたあと、往路と同じく京都市バスの「東山・水族館ライン」に乗車し、最寄り駅に着いたのが15時頃でした。
最寄り駅の近所に、私がまだ子供の頃、当時母に連れられて食べたことのある「モスバーガー」のお店が出来たので、そこへ立ち寄り、帰宅したのでした。(完)
| 固定リンク
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「梅小路蒸気機関車館」カテゴリの記事
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(5)(2015.11.21)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(4)(2015.11.15)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(3)(2015.11.01)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(2)(2015.10.09)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(1)(2015.10.04)
コメント
何かタイムスリップしたような感じですねー
楽しいひと時ですね。
社内の内装がいいなぁ
昭和46、7年に走ってた片開きの京阪電車の片開きドアの車両もこんな飴色の内装でした
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年9月22日 (日) 16:32
阪南市テクノ森田さんへ
こんばんは。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
昭和46~47年といえば、京阪では今年の3月に引退した名車「初代3000系」がデビューした頃ですね。
一般車では、おっしゃる通り片開きの扉の釣り掛け車(「ウゥ~」というようなものすごい音で走る電車のことです)がまだまだ幅を利かせていましたね。
1300形や元特急車の1700系や1800系、小型車では500形という車両もありました。
自分も1300形や1700系には乗った記憶があるのですが、内装までは覚えていません・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月22日 (日) 18:57
こんばんは。
梅小路にはこんなのがあったんですね。
私は全く気付きませんでしたw
外観も内装もオシャレでいいですね。交通科学博物館との合併の際に削られたりしなきゃ良いんですが。
さてその交通科学博物館ですが、昨日から収蔵コレクションの展示を行なってるようです。中には初展示のモノもあるとか。そのうち行きたいと思ってます。
投稿: ken | 2013年9月23日 (月) 00:13
kenさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
私も梅小路蒸気機関車館のすぐそばにこのようなものがあるとは知りませんでした。
交通科学博物館との合併後は、どうなるのか気になりますね。
交通科学博物館のそのイベントは、同館のHPで見ましたよ。
私は来月に行く予定にしていますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月23日 (月) 10:33
おはようございます。
観光のためでしょうけど、
こういう電車、嬉し楽しですよね。
北海道で、園内でSLが同じように往復運転してました。
今の近代化された車内とは違って、
タイムスリップを楽しめますね。
もうちょっとゆっくり楽しみたいところですね。
投稿: やんぼー | 2013年9月23日 (月) 10:41
やんぼーさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
この日は猛暑でした。
そうでなければ、もう少し留まっていたかったですね。
北海道にもそういったものがあるのですね。
自分も貯金をして、いつか訪問したいと考えております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月23日 (月) 14:52