3連休の楽しみ方【3】大阪市交谷町線の30系に会いにいきました(2)
こちらの記事の続きになります。
あれからおよそ2時間、大日駅内で時間を費やしました。
そして、15時38分。
八尾南から折り返してきた、30系の到着です。
画像をご覧いただければお分かりかと思いますが、行先表示が「回送」となっていました。
この時は、大勢の撮り鉄さんがいらっしゃいました。
それではここで、同列車が出発するシーンの動画(YouTube)をご覧いただきます(「ココログ」においては、初めてのアップロードとなります)。
このあと私は、かなり以前に訪問したことのある、大日検車場へ行く事にしました。
構内を裏側から見た様子です。
ちなみに以前は、近くにある歩道橋から、この検車場が見渡せたのですが、どういう事情か分かりかねますが、閉鎖されていました。
ですので、ほかの方もそうでしたが、金網越しからの撮影となりました。
現在の谷町線で走っている車両(左から22系、30系(3545編成。もうひとつの編成)、最新型の30000系)です。
30系3545編成です。
HMは同じデザインですが、色が異なっていました。
この時は、望遠レンズを使用しました。
場所を少し移動してみました。
向かって右から4番目に見えるのが、30系です。
八尾南寄りの先頭車、3045号車です(望遠レンズを使用)。
昨日(29日)をもって、「ラストラン」は終了しました。
今回は乗車は叶いませんでしたが、個人的には満足しています。(完)
※おまけ画像
帰路に就く前に車庫の反対側を見ると、夕焼け空とうろこ雲(?)が綺麗でした。
たまたまですが(種類は分かりませんが)、鳥も一緒に写ったのでした。
| 固定リンク
「動画(YouTube)」カテゴリの記事
- 3連休の楽しみ方【3】大阪市交谷町線の30系に会いにいきました(2)(2013.09.30)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント
こんばんは。
結局昨日は最寄駅で最終便の撮影を試みましたが、iPhoneでは見事に撃沈してしまいました~
やはり、暗い場所で動く物の撮影は無理がありますね…
撮影後はそのまま乗車しましたが、八尾南で撮影されてた方がいっぱいで、天王寺で降りました~
投稿: kaz_eg6 | 2013年9月30日 (月) 19:46
kaz_ez6さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですか。
運行最終日である昨日、最終便を撮影されたのですね。
iPhoneなどの携帯端末は、動く被写体…特に暗い場所(自分のものは従来型です。設定にもよりますが・・・)なら、なおさら難しかったかもしれません。
飛行機の記事で見たのですが、たしかコンデジもお持ちでしたよね。
そちらを使用できるのでしたら、その方が良かったかもしれませんね。
当日は、やはり多くの方が駆け付けられたようですね。
乗車できただけでも、良き想い出となったかと、自分はそう思いますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月30日 (月) 23:10
大日に検車場なんてあったんですねー
意外と近くにあったのに知りませんでした
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年10月 1日 (火) 09:22
阪南市テクノ森田さんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
手持ちの本によりますと、大日検車場は、昭和52(1977)年に谷町線の守口までの開通と同時に建設されたものです。
ちなみに谷町線は、今から30年前の1983年に守口-大日間が開通し、路線長28.1㎞の最長路線となり、現在に至っています。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年10月 1日 (火) 15:34