3連休の楽しみ方【3】大阪市交谷町線の30系に会いにいきました(1)
こちらの記事の続きになります。
先日大阪市交通局のHPを見て初めて知った「さよなら30系LastRun」。
その30系は、谷町線に6連2編成(アルミカー)のみが残っているとのことでした。
今月(9月)いっぱいで運行を終了する旨の情報を入手し、22日は自分も過去に乗車した経験のある30系車両を見たくて、大阪市交谷町線の大日駅まで行ってまいりました。
大日駅に到着したのが、13時40分頃でした。
どうにか、同社のHPに記載されていた「運行予定時刻表」の列車(大日13:48着、13:52発の八尾南行き)の列車にどうにか間に合いました。
ホームへ降りてみました。
見えてまいりました。
こちらが、その30系(2編成のうちの1編成。3549編成)なのです。
特製HMです。
同社のHPによりますと、同車は今年の10月初旬に廃車を目前に、この「Last Run」列車を8月25日~9月29日までの日曜日(計6回)運転するとのことでした。
この車両は、30系の中でも比較的製造年が新しいグループで、1992年より冷房化や室内インテリアのリニューアルなどを実施し、室内に至っては新車と見紛うような装いで、今日まで走り続けてきたのです。
このあと、まもなく発車するので、八尾南側に移動しました。
むしろこちら側の方が、撮り鉄さんは多かったです。
こうして13:52分に、この30系は大日駅を後にしたのでした。(つづく)
| 固定リンク
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント
大阪地下鉄は、乗ったこと結構あっても写真を1枚も撮ったことありませんでした。それにも増して、2桁の系式が存在するって凄いですね。
投稿: キハ58 | 2013年9月27日 (金) 21:15
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
大阪の地下鉄は・・・
「ホームの狭い場所が多い」、「駅によっては混雑している」などの理由から、鉄道情報雑誌や関連書籍などでの写真は多いですね。
そうなのです。大阪の地下鉄が2桁の形式にしたのは、50系(旧5000形および5500形の2両ユニットカー。現形式消滅)が最初です。
なお、開業時(現在の御堂筋線梅田-心斎橋間)の車両は100形と言いまして、これはそのまま用いられ、のちに1100形という車両が登場し、30系の大量増備による100形などの車両を置き換える際にこの1100形は、2代目100形を名乗りました。
ちなみに現在の最新型車両は、この谷町線と御堂筋線に所属している30000系という車両です。
こちらは、前述の100形と同様、車体番号の表記が5桁となっております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月28日 (土) 07:17
おはようございます。
長年親しんできた谷町線の30系も廃車になるのはさみしいですね…
明日がヘッドマーク掲示の最終日ですので、時間があれば見にいこうと思います。
投稿: kaz_eg6 | 2013年9月28日 (土) 08:27
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
実は、自分が社会人になった20年ほど前に、この30系に乗車する機会ができました。
この30系は、大阪市交の現役の車両では唯一の抵抗制御車両です。
そうですね。明日がいよいよ最終日ですね。
時間がございましたら、最後の雄姿を見届けてみてはいかがでしょうか・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月28日 (土) 09:48
わたしはこの30系が“3000系「シルバーカー」”と呼ばれ7000系や8000系と呼ばれたグループが存在していた時代から乗っています。その当時はまだまだ50系が主力で、御堂筋線に颯爽と現れた銀色の車両は注目の的。しかし、初期の30系(3000系)は“高速運転対応窓”としてドア窓が小さく外が見えないので子供心には不満でしたね。ビニールレザー張りのさして柔らかくない座席(60系よりはマシ、後にモケットに変更)も懐かしいです。その30系もステンレス車は既に無く、ついにアルミ車も引退。なんだか一時代が終わってしまうようで寂しいです。
投稿: よさみのみやけ | 2013年9月29日 (日) 12:45
よさみのみやけさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですか。
30系の登場当時の御堂筋線はそのような感じだったのですね。
自分も手持ちの本で、30系(7000系および8000系を含む)と60系の竣工時の車内の写真を見ましたが、「50系の方が古いけどよっぽど良い」と思いました。
自分も子供の頃(1980年代)の御堂筋線で、ドアの窓が小窓でクーラーのない30系よりかは、クーラー付きの10系か、北急の2000系が来るように、乗車時は心から祈っていた想い出(笑)があります。
引退する30系も大阪の地下鉄の一時代を築き上げた車両でもあるので、やはり寂しさを感じております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月29日 (日) 17:44