阪堺の「堺トラム」に会いに行きました(3)
こちらの記事の続きになります。
同車両が、浜寺駅前に到着しました。
私を含めた利用者の方々は、この場所で下車しました。
このドアから乗車しました。
我孫子道方面を望みます。
こちらが、同車両の車体全体です。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、浜寺駅前の構内は以前はこのようなものでは、なかったのです。
ご参考までに、浜寺駅前(以下、同駅)周辺の過去の写真をご覧いただきます。
昨年(2012年11月10日)の同駅の様子です。
その後、今年の2月に阪堺電車はダイヤ改正を実施し、日中のダイヤでは、基本的に「恵美須町-我孫子道間」、「天王寺駅前-浜寺駅前間」、「天王寺駅前-住吉公園間」という3系統の列車にまとめあげたのでした。
その結果・・・。
「堺トラム」の運転対応のために、ホームの改修工事が開始されたのです。
画像は、2013年4月27日に撮影したものです。
このときのモ703号から見た構図です。
天王寺駅前行きの列車が退避していました。
それでは、本題に戻ります。
先行の天王寺駅前行きの列車(モ607号)が、発車したシーンです。
奥に同車が見えますね。
このあと、後発の天王寺駅前行きの列車(モ701号「アドベンチャーワールド」の広告車)が同車のいた場所に止まり、同車は奥の乗り場のホームへ移動したのでした。
そして、同車の第2便の発車時刻となりました。
同車はゆっくりと動き出しました。
このタイミングで写してみました。
このあと私は帰路に就くため、モ701号の天王寺駅前行きに乗車しました。
天王寺駅前に到着し、モ701号をふと見ると行先表示が「住吉公園」に変わっていました。
注:以下の画像より、携帯のカメラで撮影したものです。
行先案内の表示も、前回(今年の4月)の時と比較して、変化していることに気がつきました。
このあとですが、近鉄の来年のカレンダーを発売しているという情報を得たので、近鉄の大阪阿部野橋駅にてカレンダーを購入後、改札越しに近鉄電車を眺めました。
このあとJRの天王寺駅へ移動し、13時36分発の加茂行き大和路快速(221系)に乗車しました。
発車前の天王寺駅での同車の全面です。
同車は今後、製造から20年以上経っているものもあることから、順次リニューアル工事を施工することになりました。
リニューアル工事が施工された車両の写真はこちらをご覧くださいませ。
今回私が乗車した車両は、まだリニューアル工事施工前のものでした。
この座席だけを見ても、リニューアル工事前の京阪の8000系特急車や、近鉄の5200系などとほぼ同クラスの豪華なものだと、私はそう思いました。
この221系「大和路快速」に乗車し、京橋駅で下車し、京阪線に乗り換え、帰宅したのは15時前でした。(完)
| 固定リンク
「阪堺電気軌道」カテゴリの記事
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(番外編)(2020.02.02)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(後編)(2020.01.30)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(前編)(2020.01.28)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(6)(2019.02.17)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(5)(2019.02.10)
コメント
新車のフィーバーが終わって、すこし落ち着いた頃に、
またゆっくりと、乗り心地を楽しみに行きましょうね。
投稿: なかっちょ | 2013年9月11日 (水) 21:23
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。
そういった方法が良いですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月11日 (水) 22:13
今更ながらかもしれませんが、京阪快急さんのブログは、0系が走っていておしゃれですね!トラムの記事なので対比が面白いです。
投稿: キハ58 | 2013年9月11日 (水) 22:36
おはようございます。
堺トラムシリーズ楽しく拝見させていただきました。
昨日2回目の乗車をしてきたのですが、車掌さんが記念切符を販売していました。
乗客のほとんどが堺トラム目当ての方たちでしたので、売れ行きは上々のようでしたよ。
まさに観光列車さながらで、今までの阪堺の車両とは違う位置づけのような感じがましました。
投稿: kaz_eg6 | 2013年9月12日 (木) 07:50
キハ58さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
走っている0系新幹線は、ブログパーツのひとつでして、ほかにも「名鉄のパノラマカー」などがありますよ。
今回はたまたま「堺トラム」の記事を書いたので、こういった仕上がりとなりました。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月12日 (木) 08:01
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
自分の記事でお楽しみいただけて、うれしいです。
あの乗務員さんは、車掌さんなのですね。おっしゃる通り、記念切符の販売もされていましたね。
自分も乗車して思ったのですが、堺トラムは阪堺の従来の車両とは、まったく異なった印象を受けました。
「まさに観光列車さながら」という表現にぴったりだと、自分もそう思います。
今後、この堺トラムが増備されると、「団体列車」の運用にも入るかもしれませんね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月12日 (木) 08:09
こんにちは。
堺トラムシリーズとても面白かったです。
浜寺駅前は低床車両の為にホーム改修までしたのですね。
天王寺に近い辺りの駅も線路だけでなく、ホームまで変わっていくのかもしれません。
車両もいかにも未来的で洗練されてて綺麗ですが、コレばっかりになるとそれはそれで風情が無くて寂しいと思います。かえって観光資源を減らす事になると勿体無い話ですが、まあまだ当分先の事ですねw
投稿: ken | 2013年9月14日 (土) 12:08
kenさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
楽しんでいただけて嬉しく思います。
そうですね。
阪堺が「堺トラム」のような車両(次世代型路面電車=LRT)ばかりになると、車両の個性が無くなり、(車両の)面白みや観光資源が減るかな?と、私もそう思います。
阪堺のHP上では、現在再開発が進んでいる天王寺駅前や阿倍野周辺などの整備も踏まえて、堺トラムの増備は来年度(2014年)以降で、天王寺駅前方面(上町線)への運転もその頃になるとのことです。
ここしばらくは、古豪のモ161形や、そのほかの車両に頑張ってもらいたいものです。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月14日 (土) 13:33