石清水八幡宮「夏の夜間特別拝観」へ・・・。
25日、私は「どこか出かけるところはないかな・・・?」と思案していました。
最初は「嵐電の嵐山駅」を候補に挙げていたのですが、その日の週間天気予報と照らし合わせて、結局場所的にも近くて、話題となっている京都府八幡市の石清水八幡宮において、初の企画である「夏の夜間特別拝観」に行く事としたのでした。
軽い夕食を済ませたのち、最寄り駅17時30分発の急行樟葉行きに乗車し、樟葉で普通に乗り換え、石清水八幡宮のある八幡市駅まで向かいました。
石清水八幡宮へ向かうケーブルカー(男山ケーブル)は、18時15分の便に乗車しました。
軽い夕食を済ませたのち、最寄り駅17時30分発の急行樟葉行きに乗車し、樟葉で普通に乗り換え、石清水八幡宮のある八幡市駅まで向かいました。
石清水八幡宮へ向かうケーブルカー(男山ケーブル)は、18時15分の便に乗車しました。
画像は、乗車していた方が降りられてから撮影したものです。
京阪特急のシンボルである「ハト」をあしらったHMと、車内には夜間拝観関連でしょうか・・・。
京阪特急のシンボルである「ハト」をあしらったHMと、車内には夜間拝観関連でしょうか・・・。
提灯が吊るされていました。
このあと、石清水八幡宮の「本殿」へ向かいました。
本殿へ向かう参道は、ご覧のようにライトアップがなされていました。
まだこの時間帯は明るかったです。
本殿への参拝と、御守りなどを購入後、ライトアップされた本殿を撮影してみました。
「ちょっと設定を変えるだけで、こんな風に撮れるのか・・・」と持参したデジイチの性能には、正直驚きました・・・。
このあと、石清水八幡宮の「本殿」へ向かいました。
本殿へ向かう参道は、ご覧のようにライトアップがなされていました。
まだこの時間帯は明るかったです。
本殿への参拝と、御守りなどを購入後、ライトアップされた本殿を撮影してみました。
「ちょっと設定を変えるだけで、こんな風に撮れるのか・・・」と持参したデジイチの性能には、正直驚きました・・・。
参道では下の画像のように、提灯を持った参拝客も見受ける事ができました。
暗くなった参道を歩いてゆくと・・・。
画像では少しわかりにくいかもしれませんが、「男山一のくすのき」という看板を見つけました。
こちらがそのくすのきの一部です。
そばにいたカメラを持っていた方が「(このくすのきを撮るのは)難しいですね」とおっしゃっていました・・・。
最後に撮影したのが、この「エジソン記念碑」です。
このあと、「ほんまもん・京みやげ広場」という場所で、抹茶味の冷し大福をごちそうになってから、帰路に就きました。
帰宅したのは、21時前でした。
暗くなった参道を歩いてゆくと・・・。
画像では少しわかりにくいかもしれませんが、「男山一のくすのき」という看板を見つけました。
こちらがそのくすのきの一部です。
そばにいたカメラを持っていた方が「(このくすのきを撮るのは)難しいですね」とおっしゃっていました・・・。
最後に撮影したのが、この「エジソン記念碑」です。
このあと、「ほんまもん・京みやげ広場」という場所で、抹茶味の冷し大福をごちそうになってから、帰路に就きました。
帰宅したのは、21時前でした。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
「ケーブルカー・ロープウエイ」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(後編)(2019.10.13)
- 京阪線駅名変更記念~石清水八幡宮駅へ(前編)(2019.10.09)
コメント
こんにちは。
石清水八幡の夜間拝観、ライトアップされて幻想的ですね。
いつもは夕暮れとともに終電となる男山ケーブルのホームも
遅くまで電気が点いているのを、特急の窓からみることが
あります。
でも八幡市は通過なので、いけない内に終わってしまった
ようですね(笑)
投稿: なかっちょ | 2013年9月 1日 (日) 10:53
なかっちょさんへ
こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
そういえば「夜間の拝観なんて聞いたことがないな」と思っていたら、やはりそうでしたか。
この石清水八幡宮の夜間拝観は、京阪の駅のパンフレットを見て「これは、ぜひとも行ってみたい!」と以前から思っていました。
自分は今年の連休前から「災難続き」
だったので、なおさらでした・・・。
参道や本殿には、記念撮影をしている方がたくさんいらっしゃいました。
そうですね。
京阪特急は、八幡市は通過してしまいますから、車窓から雰囲気は少し堪能されたかと、思っております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月 1日 (日) 13:25
こんばんは。
素晴らしい夜景の写真ですね。
デジイチの設定のみならず、構図の撮り方や被写体の選び方など個人的には凄く良くなったように思います。
くすのきは仕方ないですね。特別なライトアップがされてなければ、夜間はただの木でしかないですからw
石清水八幡宮は多分行ったこと無いので、いつかは行きたいと思ってます。
投稿: ken | 2013年9月 1日 (日) 22:32
kenさんへ
おはようございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
自分でも「デジイチって、こんなに綺麗に撮れるんだ!!」と驚いております。
くすのきは看板があったので、撮影をしてみました。
石清水八幡宮へは、機会ができたらぜひ行ってみてください。
何かご縁があるかもしれませんよ(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月 2日 (月) 05:25
男山ケーブル、めちゃくちゃ懐かしいです
僕は寝屋川市出身なので小学校の遠足は岩清水八幡宮に行きましたよ
初詣などは成田山なので、それ以来は行ってませんが。
夜の参拝、中々ミステリアスですね
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年9月 2日 (月) 09:33
こんばんは、京阪快急3000さん
めっちゃ~、うまく撮られていますね
本堂もですが、くすの木も露出不足でも多くもなく
非常にバランス良く撮られていてうらやましいです。
これから目白押しなライトアップ、京阪快急3000さんの作品が楽しみです。
投稿: みっかん | 2013年9月 2日 (月) 20:20
阪南市テクノ森田さんへ
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
男山ケーブルですが、現在の車両は2代目ですよ。
石清水八幡宮の夜間参拝は、初めての企画とのことでした。
実は、自分は今年の6月に久しぶりに本殿を見に行きましたよ。
そうですか。
寝屋川市のご出身でしたか。
これからもよろしくお願いしますm(__)m。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月 2日 (月) 20:43
みっかんさんへ
こんばんは。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
メガネをかけてからと、デジイチに慣れたからでしょうか・・・。
こういった類のものは、モニターと実際に目で見たものを照らし合わせ、同じように見えるように工夫できるようになりました。
これからも、みっかんさんの期待に応えるよう、頑張ります。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月 2日 (月) 20:49