梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。(2013.7.20)
20日、私は約1年半ぶりに、京都の梅小路蒸気機関車館(以下、同館)へ赴きました。
この日から同館では、夏休みイベント「銀河鉄道999とC62形蒸気機関車」(以下、同イベント)が開催しました。
そして12時からは、「銀河鉄道999」の原作者である松本零士氏をゲストとしてお招きした、同イベントの開催セレモニーが開催されました。
「松本零士さんにお目にかかりたい!!」
そんな一途な自分の思いを実現させたかったため、当日同館へ向かったのでした。
現地に到着したのが、11時40分頃でした。
早速入場し、辺りを見回すと、前回とはまた違った、緑の多いさわやかな雰囲気でした。
そして、セレモニーのある場所には、すでに多くの方がいらっしゃいました。
この時は、デジイチは持参せず、その前に使用していたコンデジを持参していました。
こちらが、今回の「主役」であるC62形 (愛称:シロクニ)の同館で保存されている、2両のうちの1両である、トップナンバーの1号機です。
この写真を撮影した段階で、セレモニーの時刻の約5分前でした。
そして、セレモニーの開催時刻の12時になり、松本零士氏の姿が見えました。
名前は何度か聞いているけど、ご本人の姿を拝見するのは、今回が初めてでした。
この後、松本零士氏の貴重なお話を聞く事が出来て、大満足でした。
そのあと、原作で掲出されていたHMを、C62形1号機に取り付けられました。
こちらが、その時の模様です。
2名の同館の職員の方が、慎重にHMを取り付けている様子がお分かりいただけますでしょうか?
続いて、動態保存されている、C62形の2号機には、テレビアニメ版のHMを取り付けるとの旨を聞き、同機が鎮座されている場所へ移動したのでした。
「SLスチーム号」として運転される同機を観察しました。
国内最大級の旅客用蒸気機関車である同機。
それまで掲出されていたHMも、あまり状態は良くないように見えました・・・。
そして、いよいよ特製HMを取り付ける作業を職員の方が3名がかりで、慎重におこなわれました。
左側のベージュ色の服を着ている方が、松本零士氏です。
このあと、松本氏や関係者の方のテープカットが行われ、進行役の方が「汽笛を鳴らします。音がとても大きいので、ご注意下さい」との事でした。
同機の汽笛がなりました。
想像以上の迫力でした。
これでセレモニーは終了しました。
セレモニー終了後の同機です。
同機の除煙板(デフレクターともいいます。画像の中央部分の大きな板がそれにあたります)には、「つばめのマーク」が付いていて、「スワローエンゼル」という愛称で呼ばれていました。
このあと、日本の鉄道開業100周年の年である1972(昭和47)年に、当時の梅小路機関区の扇形庫を活用して開設された、同館の周囲をひと通り見てきました。
これは、どういった用途で使用されるのでしょうか?
このあと、旧二条駅を利用した資料展示館に移動し、関連イベント「銀河鉄道999とC62形蒸気機関車の世界」などを見学してから、帰路に着いたのでした。
※おまけ画像
同館の転車台(ターンテーブル)の構内にDE10形ディーゼル機関車が、ポツンと佇んでいました。
その手前には、小さなテーブルとベンチが置かれていました・・・。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「SL」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(5)(2015.11.21)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(4)(2015.11.15)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(3)(2015.11.01)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(2)(2015.10.09)
「国鉄型車両」カテゴリの記事
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」KATOの117系 入線(2020.06.07)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(後編)(2019.06.09)
- 大阪環状線の201系運用終了にちなんで~わたしの撮影記録より~(前編)(2019.06.05)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「梅小路蒸気機関車館」カテゴリの記事
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(5)(2015.11.21)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(4)(2015.11.15)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(3)(2015.11.01)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(2)(2015.10.09)
- 43年間、ありがとう。梅小路蒸気機関車館~最後の訪問~(2015.5.31)(1)(2015.10.04)
コメント
こんにちは。
わたしも昨日に梅小路へいって、さっそく新しくなったHMを
見てきましたよ。
やっぱりSLは良いですねぇ。
投稿: なかっちょ | 2013年7月22日 (月) 08:17
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですか。
なかっちょさんも見に行かれましたか・・・。
おっしゃる通り、SLは良いですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月22日 (月) 19:20
あっ~、行かれたのですか・・・
こんばんは、京阪快急3000さん
私も行ってましたが、なぜか会えませんでしたね~
暑さに負けてすぐ逃げ出したのが悪かったようです~~~
結果、昼の1時には梅小路機関車館をでて、京都駅の
拉麺小路でつけ麺を・・・
暑い中、お疲れさんでした。 m(_ _)m
投稿: みっかん | 2013年7月23日 (火) 00:39
みっかんさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
やはり、行かれていたのですね。
「どこかにいてるのではないか・・・」と、あちこち探してみたのですが・・・。
お会い出来なくて残念です・・・。
自分は、京阪電車の七条駅に直行する「水族館・東山ライン」という系統のバス(13:21発)が、同館を出た時にちょうど止まっていたので、それに乗って、帰宅しました。
みっかんさんも、暑い中お疲れ様でした。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月23日 (火) 07:23
こんばんは。
20日からC62 2が走ることは知っていたのですが、このようなイベントがあるとは露知らず…
31日までに時間があれば、スワローエンゼルの走る勇姿を見に行こうかと思います。
投稿: kaz_eg6 | 2013年7月23日 (火) 20:06
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
自分も、最初はこのようなイベントがある事は知りませんでした。
C62 2号機「スワローエンゼル」の勇姿、ぜひご覧になって下さい。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月24日 (水) 05:20
はじめまして、kazさんのブログから来ました。
梅小路子供が小さいときに連れて行きました。
ジオラマで当時幼稚園の長男が魅了されてしまった記憶が・・
そのときSLにちょこっと乗せてもらいましたよ。
松本零士さんが来られたたんですね。
ぽち
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年9月 1日 (日) 11:09
阪南市テクノ森田さんへ
こちらこそ、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
この日は「999」のイベントの初日であることと、松本零士さんがお見えになるということだったので、いわゆるファンが多かったですね。
そうですか。以前この梅小路に行かれたことがあるのですね。
ジオラマを見たり、「SLスチーム号」を体験された子供たちは、良い想い出となったことでしょう・・・。
自分が子供の時分は、交通科学博物館(当時は「交通科学館」。来年4月で閉館)に何度も通いましたよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年9月 1日 (日) 13:45