「赤川仮橋」へ行ってきました。(2013.6.22)
先月22日、私は以前から話題となっている「赤川仮橋(あかがわかりばし)」に行ってまいりました。
当日の経路は以下の通りです。
最寄り駅→京阪北浜→地下鉄堺筋線北浜→阪急千里線淡路下車
余談ですが、阪急の淡路駅のホーム幅は非常に狭く、そこにひっきりなしに列車(阪急京都線の特急も停車)がやってきて、利用者も多い事に驚きました。
ご参考までに、往路で撮影したものです。
あらかじめプリントアウトしておいた地図を見ながら、歩く事約20数分、ようやく現地に到着したのでした(到着時刻は、10時40分頃でした)。
私が到着した頃に列車が通過する時刻だったので、カメラを取り出しましたが、いっこうに列車は来ませんでした・・・(T_T)。
愚痴をこぼしても仕方がないので、「赤川仮橋はどういった所なのか」を以前から知りたかったので、赤川仮橋(以下、この橋)を観察しながら、往復してみました。
この橋の手前の踏切には、ご覧の様な注意書きを見る事ができました。
こちらが、その閉鎖予告の看板です。
名義上は、JRおおさか東線の路線延長に関連しているようです。
実は私は、このおおさか東線は知ってはいますが、一度も乗車した事がございません。
時間ができたら、JR大阪環状線に乗車して、天王寺から大和路線経由で乗車してみたいと考えております。
さて、本題に戻りましょう。
これがこの橋の目印となるものですね。
これから、この橋を横断します。
これが歩行者や自転車の通行ができる、人道橋と呼ばれているものです。
この通路が「地域住民の足」となっているそうです。
奥の方まで見渡すと、ご覧の様な感じです。
上の画像のように、人道橋と鉄道橋の境目は木製の柵で仕切られていました。
鉄道橋の線路は、下の画像のような構造となっていました。
さすが、一級河川である淀川。
景色も良かったです。
この橋の一番奥までたどり着いたのが、最初の場所からおよそ25分ほどでした。
その奥の場所の付近には、貨物列車狙いでしょうか・・・?
愚痴をこぼしても仕方がないので、「赤川仮橋はどういった所なのか」を以前から知りたかったので、赤川仮橋(以下、この橋)を観察しながら、往復してみました。

この橋の手前の踏切には、ご覧の様な注意書きを見る事ができました。

こちらが、その閉鎖予告の看板です。
名義上は、JRおおさか東線の路線延長に関連しているようです。
実は私は、このおおさか東線は知ってはいますが、一度も乗車した事がございません。
時間ができたら、JR大阪環状線に乗車して、天王寺から大和路線経由で乗車してみたいと考えております。
さて、本題に戻りましょう。

これがこの橋の目印となるものですね。

これから、この橋を横断します。

これが歩行者や自転車の通行ができる、人道橋と呼ばれているものです。
この通路が「地域住民の足」となっているそうです。

奥の方まで見渡すと、ご覧の様な感じです。


上の画像のように、人道橋と鉄道橋の境目は木製の柵で仕切られていました。
鉄道橋の線路は、下の画像のような構造となっていました。


さすが、一級河川である淀川。
景色も良かったです。
この橋の一番奥までたどり着いたのが、最初の場所からおよそ25分ほどでした。
その奥の場所の付近には、貨物列車狙いでしょうか・・・?
| 固定リンク
« シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3) | トップページ | シリーズ MY PHOTO【10】「リニア・鉄道館」の展示車両(2)映画館のような迫力!! »
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「建築物」カテゴリの記事
- ~JR西日本 鉄道むすめフェスタ2019~に参加しました(後編)(2019.04.07)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- JR大阪環状線訪問記(2016.12.4) -ビエラ玉造初訪問-(2017.04.24)
- シリーズ MY PHOTO 【17】鉄道友の会行事参加での一コマ(2014.10.18)
- 10月の3連休【1】閉鎖となった、赤川鉄橋へ(3)(2013.11.09)
「景観」カテゴリの記事
- 今年の夏の想い出#1:初めての関空(1)(2015.08.28)
- 母の田舎へ行ってきました。(2014.11.24)
- 嵐電&京都の地下鉄でお出かけしてきました♪(1)「嵐電 嵐山駅 朝の情景」(2014.06.24)
- 昨日は、久しぶりに・・・。(2014.01.13)
- 今日の日記【117】先週購入した、三脚を使って・・・。&お知らせ(2013.12.20)
コメント
こんにちは。
せっかく行かれたのに貨物列車が来なくて残念でしたね。
貨物列車は、長距離を運転するのでよく遅れたり、運休に
なったりします。
わたしも空振りだったことがあります。
これに懲りずに、またチャレンジして下さいね。
投稿: なかっちょ | 2013年7月29日 (月) 08:13
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
ある方のブログで見たのですが、「赤川仮橋を走る現在の便は、百済貨物ターミナルからしかないとか。その列車は市販の「貨物列車時刻表」で分かるかも・・・」との事でした。
この情報も参考にして、また再訪したいと考えております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月29日 (月) 18:38
このサイトが参考になります。
吹田中心の貨物時刻表
http://tnk-ko.a.la9.jp/data/time_Suita_daytime20130316.html
投稿: なかっちょ(管理人) | 2013年7月30日 (火) 08:27
なかっちょさんへ
情報提供、ありがとうございます。
涼しくなったら、出向きたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月30日 (火) 18:03
どうも、こんばんは(^-^)
赤川仮橋も城東貨物線の旅客化で、今秋をもって閉鎖するんですね・・・
私も、この赤川仮橋を通ったことがあります。
投稿: けんまる | 2013年7月30日 (火) 23:44
こんばんは。
赤川に行ってこられましたか。
暑い中お疲れさまでした。
なかなかないい雰囲気だったでしょう?
貨物が来なかったのは残念ですね。
12時から14時くらいまでは30分に一本ぐらいの割合で走っていましたよ。
貨物列車の時刻表は梅田の紀伊国屋書店で見たことがあります。
日曜と月曜は休みの関係で本数が減るので要注意です!
赤川仮橋の銘板は先月でしたか不届き者が持ち去って無くなっていましたが、無事戻ってきてよかったです(^^♪
投稿: kaz_eg6 | 2013年7月31日 (水) 01:38
けんまるさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうなのです。赤川仮橋はおっしゃる通り、城東貨物線の旅客化で、今年の秋に閉鎖されます。
走る貨物列車も撮るために、カメラも持参したのですが・・・。
橋を見るだけでも楽しかったですよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月31日 (水) 07:29
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
はい。なかなか良い雰囲気でしたね。
・・・という事は、日曜と月曜以外のお昼過ぎなら、貨物列車が走るのを見る事が出来る確率が高いわけですね。
ご参考にさせていただきますね。
赤川仮橋の銘板って、あの「目印」と書いたものでしょうか?
それで、補修がしてあったのですね・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月31日 (水) 07:34