シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3)
こちらの記事 の続きになります。
続いて、車体の見学です。
2002号車の床下には、抵抗器がズラリと並んでいました。
台車です。
形式は「FS-366」で、上が連結面側、下が運転台側です。
連結面側は、ご覧のようになっていました。
連結面側の連結器の周辺です。
右側に見えるジャンパ線は、結束されていました。
車体中央部分から、車内を写してみました。
最後に先頭部分をメインに車体全体を撮影しました。
行先表示が「万国博」と表示されていますね。
このあと、北急の関係者の方々と、軽い談話やグッズ購入などを行い、行事は終了しました。
この度は、北急の関係者の方々、そして友の会の幹部の皆様には、厚く御礼申し上げる次第でございます。
この行事が終了したのが、午後3時前でした。
帰路に就く際、北急の桃山台駅周辺をもう一度観察してみました。
ホームへ降りると、ちょうど千里中央行きの列車(大阪市交21系)が到着しました。
その千里中央行きの列車との入れ替りに、なかもず行きの列車(21系)が見えました。
この日も暑かったのでしょうか・・・?
陽炎(かげろう)のようなものが見えました・・・。(完)
| 固定リンク
「北急(北大阪急行)」カテゴリの記事
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(前編)(2021.07.06)
- 北急の新型車両9000形「POLESTAR II」のパンフレットです。(2014.05.18)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3)(2013.07.27)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(2)(2013.07.24)
「過去の撮影記録から」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(22)37年間、ありがとう 381系特急「くろしお」(JR新大阪駅にて)(2012.3.3)(2015.11.08)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(2)(2015.06.12)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(1)(2015.06.10)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編)(2014.08.24)