シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(2)
こちらの記事の続きになります。
このあと、北急桃山台車庫に移動しました。
2007年に開業当初から使用された技術遺産として、2002Fの千里中央寄り先頭車である、2002号車が静態保存されました。
毎年10月の鉄道イベント「北急ふれあいフェスティバル」において、一般公開されていますが、私はこの「北急2000形」の姿を見るのは、本当に久しぶりでした。
今回は、車内から見学する事となりました。
車庫内のため、暗く見えますが、ご覧の様な感じでした。
シートは同時期に製造された、大阪市交の30系のFRP(強化プラスチック)製のレザー張りとは異なり、モケット張りで、座り心地は大阪市交の車両より、断然良かったようです。
そういえば、私が小学生の遠足で、この北急の緑地公園へ行った際、往復ともこの車両だったことを覚えています。
先生方の配慮だったのでしょうか・・・?
上の画像は、連結面側の車両番号プレートです。
下の画像は「ナニワ工機(現在のアルナ車両)昭和44年」の銘板とその周辺です。
この2002号車のみの保存のため、こちら側の貫通路はふさがれていました。
続いて、乗降扉です。
こちらも大阪市交の30系の物とは異なり、窓ガラスは大きいもので、ドアステッカーは、親会社である当時の阪急電車と同じもの、また室内の化粧板も、阪急電車に近いイメージの落ち着いたデザインです。
このワンランク上をいくアコモデーションは、現在の8000系「ポールスター」に受け継がれる事となるのです・・・。
運転台は、ご覧の様な感じでした。
※おまけ画像
その運転台の上部に当時の広告(?)を見る事ができました。
私は、この広告を見た記憶はないです・・・。(汗)
(つづく)
| 固定リンク
「北急(北大阪急行)」カテゴリの記事
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 北急の新型車両9000形「POLESTAR II」のパンフレットです。(2014.05.18)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3)(2013.07.27)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(2)(2013.07.24)
- シリーズ 阪急支線めぐり【2】阪急今津(北)線(その1)(2011.05.16)
「過去の撮影記録から」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(22)37年間、ありがとう 381系特急「くろしお」(JR新大阪駅にて)(2012.3.3)(2015.11.08)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(2)(2015.06.12)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(21)2008年に訪問した、枚方市の山田池公園にて(1)(2015.06.10)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(20)20年前に訪問した、JR阪和線和泉砂川駅付近などにて(番外編)(2014.08.24)
コメント
どうも、こんばんは(^-^)
北急2000系は懐かしいですね。
この車両は、全てナニワ工機で製造されたんですね?
投稿: けんまる | 2013年7月25日 (木) 00:47
けんまるさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですね。
この北急2000系は、本当に懐かしいですね。
ご質問の件ですが、北急2000系は当時の万国博輸送に対応するため、7000・8000形(のちに大阪市交30系に編入)と同時期に製造されました。
2000系のみ阪急の車両同様、当時のナニワ工機で製造されました。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年7月25日 (木) 07:33