京阪宇治線沿線観光へ♪
16日、お天気が良かったのと、京阪宇治線 (以下、同線)が「開業100周年」を今月1日に迎え、記念イベント を開催するとの事でしたので、私は京阪から発売されている「宇治・伏見・八幡 1dayチケット」を使用して、宇治方面へ向かったのでした。
同線との乗換駅である中書島駅へ到着したのが、9時頃でした。
ちょうど、15日~17日まで同線で運転されていた「きかんしゃトーマス号」(10000系10006F)に乗車し、宇治駅へ到着したのが、9時30分頃でした。
イベント会場に到着すると、人気(ひとけ)はまばらで、模型運転の準備作業などの光景などを見る事が出来ました。
イベント会場に到着すると、人気(ひとけ)はまばらで、模型運転の準備作業などの光景などを見る事が出来ました。
10時になり、イベント開始です。
まず、「京阪電車グッズ販売コーナー」にて、自分が欲しかった商品を購入し、「おけいはん」(中之島けい子さん)の写真入りの宇治茶が付いてきました。
ではここで、宇治駅コンコースで行われていたイベントの様子の一部を紹介します。
ではここで、宇治駅コンコースで行われていたイベントの様子の一部を紹介します。


同線の開業100周年を振り返る、ステーションギャラリーです(7月15日まで開催)。

お子様向けの「3000系ミニ電車」は、こんな感じでした。

こちらは、鉄道模型(Nゲージ)の運転体験の一コマです。
自分から見た位置の中央付近に、旧塗装の京阪8000系、その奥(右側)には、近鉄の23000系「伊勢志摩ライナー」 、そしてこれは自宅のPCのモニターで見て気は付いたのですが、走行中の8000系が、ご覧のような感じで写っていました。
あと、宇治名産の宇治茶の試飲会なども行われていました。
宇治駅を出たあと、JR奈良線の列車を撮影しました。



この段階で、時刻は11時30分を廻っていました。
「そろそろ昼食でも・・・」と考えていたのですが、とりあえず世界遺産に登録されている、平等院 へ向かう事にしたのでした。
受付で、記念品の絵葉書を受取り、受付の方が「(平等院ミュージアム)鳳翔館」は、ぜひご覧下さい」とおっしゃっていたので、そちらへ向かう事にしました。

その途中の蓮池で、自分が今まで見た事のない鳥に遭遇したのでした。
ご存じの方は、ご教示いただければ、幸いでございます。
2013.8.5追記:この鳥は、「サギ」である事がわかりました。
さて、前述の「鳳翔館」ですが、撮影は禁止されていたので、館内の様子を簡単に紹介します。
中に入ると、まるで異空間に導かれたような雰囲気で、現在修復工事中の鳳凰堂の屋根の両側にそびえ立つ「鳳凰」や、昔の60円切手のデザインでご存じの方も多いかと思われますが、「梵鐘」(いずれも国宝に指定)などを見る事ができ、見学後は空腹感を忘れてしまうほど、圧倒された感覚になりました。
修復中の鳳凰堂は、ご覧のような感じでした。
平等院を出たのが、13時頃でした。
前述のチケットの特典にあった、「宇治金時のソフトクリーム」をご馳走になったあと、京阪の宇治駅へ戻りました。
そして、13000系(13005F)の列車に乗車し、六地蔵駅で下車しました。
しばらく待っていると、宇治線開業100周年記念のHMを掲出した、13000系(13001F)を見る事が出来ました。
列車が到着しているのを待っている間、退屈だったので、辺りを見回すと、ご覧のようなものを見つけました。
そのあと、今度は近鉄京都線の電車が走る鉄橋がある事を以前聞いた事があったので、その場所へ向かう事に・・・。
さて、前述の「鳳翔館」ですが、撮影は禁止されていたので、館内の様子を簡単に紹介します。
中に入ると、まるで異空間に導かれたような雰囲気で、現在修復工事中の鳳凰堂の屋根の両側にそびえ立つ「鳳凰」や、昔の60円切手のデザインでご存じの方も多いかと思われますが、「梵鐘」(いずれも国宝に指定)などを見る事ができ、見学後は空腹感を忘れてしまうほど、圧倒された感覚になりました。

修復中の鳳凰堂は、ご覧のような感じでした。
平等院を出たのが、13時頃でした。
前述のチケットの特典にあった、「宇治金時のソフトクリーム」をご馳走になったあと、京阪の宇治駅へ戻りました。
そして、13000系(13005F)の列車に乗車し、六地蔵駅で下車しました。

しばらく待っていると、宇治線開業100周年記念のHMを掲出した、13000系(13001F)を見る事が出来ました。

列車が到着しているのを待っている間、退屈だったので、辺りを見回すと、ご覧のようなものを見つけました。
そのあと、今度は近鉄京都線の電車が走る鉄橋がある事を以前聞いた事があったので、その場所へ向かう事に・・・。
ここで思わぬハプニング(?)・・・。
その鉄橋が、京阪宇治線の観月橋-桃山南口間にあると聞いていたので、桃山南口駅で下車しました。
ちょうど同線の線路が見えたので、線路沿いに歩いても、いっこうに見つからず、「おかしいなー」と思いました。
歩く事およそ20数分、観月橋駅付近までたどり着き、ようやく見つける事ができました。
ちなみにこの日は、あいにく望遠レンズを持ち合わせていなかったので、ご覧のような写真しか撮る事が出来ませんでした・・・。
このあとすぐそばにある観月橋駅から、中書島駅の列車に乗車したのが、偶然にも「トーマス号」だったのです。
今回は、中書島駅を出発した、「トーマス号」をご覧いただきます。
この段階で時刻は15時30分過ぎでしたので、帰路に就く事にしました。
途中、昼食代わりとなる、最寄り駅のマクドナルドへ立ち寄り、帰宅したのは、16時40分頃でした。
※おまけ画像
今回は、宇治橋の反対側に咲いていた花をご覧いただきます。
その鉄橋が、京阪宇治線の観月橋-桃山南口間にあると聞いていたので、桃山南口駅で下車しました。
ちょうど同線の線路が見えたので、線路沿いに歩いても、いっこうに見つからず、「おかしいなー」と思いました。
歩く事およそ20数分、観月橋駅付近までたどり着き、ようやく見つける事ができました。

ちなみにこの日は、あいにく望遠レンズを持ち合わせていなかったので、ご覧のような写真しか撮る事が出来ませんでした・・・。
このあとすぐそばにある観月橋駅から、中書島駅の列車に乗車したのが、偶然にも「トーマス号」だったのです。

今回は、中書島駅を出発した、「トーマス号」をご覧いただきます。
この段階で時刻は15時30分過ぎでしたので、帰路に就く事にしました。
途中、昼食代わりとなる、最寄り駅のマクドナルドへ立ち寄り、帰宅したのは、16時40分頃でした。
※おまけ画像

今回は、宇治橋の反対側に咲いていた花をご覧いただきます。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
「風景写真」カテゴリの記事
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
- 京阪宇治線沿線へお出かけ(2)(2018.11.29)
- 石清水八幡宮へ出かけてきました(2017.8.12)(2017.09.02)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「ネイチャー(自然)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 今日の日記【129】近場の桜を見てきました。(2016.04.05)
- 桜と京阪電車 2016(2016.04.03)
- 今年の紅葉狩りは・・・。(2015.11.29)
- JR新大阪駅で「山陽新幹線40周年記念」の駅弁を購入&守口の京阪百貨店で和の「スイーツ」も。(2)(2015.07.05)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント
こんばんは。
宇治線100周年記念と宇治観光を満喫されてなによりですね(^^♪
ただ、お写真の多くがが右に傾いてしまってるのが気になるといえば気になりまね。
特にJR奈良線の橋の写真は気をつけたほうがよろしいかと思います。
あと、近鉄の鉄橋のお写真で望遠レンズがなかったとおっしゃておられますが、広角しかないのであれば、もっと引いて撮るか、あるいは近くまで寄って撮るとか、工夫次第で作品にすることができると思思うのですが…
最後の花のお写真も、花を見せたいのであればもっとアップで撮られたほうがいいと思います。
以上偉そうにでしゃばったことを書きましたが、お気を悪くされませんように。
投稿: kaz_eg6 | 2013年6月21日 (金) 00:12
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
ご指摘、ありがとうございます。
自分も六地蔵駅の時にようやく気が付きました。
この時にいろいろな方法を試してみたのですが、なぜこのようになってしまうのか、自分でも分からないのです・・・(カメラの「傾き補正」の機能を使えば、いくらでも修正はきくのですが、いつまでもそれに頼ってばかりではだめですよね)。
自分には、まだ課題が数多く残っているようで・・・。
これからも、前述の件について、何らかの対策を考えたいと思っております・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月21日 (金) 05:21