大阪市営地下鉄と京阪が企画した、「スタンプラリー」に参加しました。
大阪にお住いで、京阪や大阪市営地下鉄(以下、大阪市交)をご利用の皆様はご存知かと思われますが、先月の31日まで、大阪市交と京阪がご覧のような企画を催していました。

題して「大阪市交開業80周年&京阪淀屋橋延伸50周年」といったものでした。
この冊子には、上記の件に関連した、いろいろな企画などが掲載されていて、この冊子の裏面には、この企画を企画したスタンプラリーの台紙になっていました。
実は、京阪の2駅(淀屋橋駅、天満橋駅)は、このスタンプラリーが開始した直後(4月頃)にスタンプを押していまして、それからは、そのままの状態でした・・・。
月日は流れて、5月29日の午後にようやく時間が取れ、大阪市交御堂筋線の梅田駅と心斎橋駅のスタンプを押すべく、出向いたのでした。
まずは、梅田駅でスタンプを押し、その後心斎橋駅へ向かいました。
ちょうど到着したなかもず方面の列車のカラーが、新型車両30000系に似ていたため、「もしかして・・・」と思い、よく見ると21系のリニューアル編成(21607F)だという事が分かりました。
「自分が小学生の頃以来かな・・・?」。
私はその時、そう思ったのでした。
そして何と、その列車の車両が、同線を走っている10系の中でも一番古い編成(1105F)だったのです・・・。
さらに反対側の千里中央方面の列車(新大阪行き)が、あの30000系だったので、思わず乗り込みました。

そして何と、その列車の車両が、同線を走っている10系の中でも一番古い編成(1105F)だったのです・・・。

さらに反対側の千里中央方面の列車(新大阪行き)が、あの30000系だったので、思わず乗り込みました。
写真は、淀屋橋駅で撮影したものですが、私は本当にこういったかたちの「偶然」と何度もめぐり合う機会が出来ています。
例を挙げると、きりが無いのでここでは採り上げませんが、「自分って、(こと鉄道の乗車関係には)本当についてるかも・・・?」と思ったりしている、今日この頃でございます。
ではここで、この時の淀屋橋駅で撮影したものを紹介します。
こんな感じでした。
スタンプを全て押したものを、京阪の淀屋橋駅の駅事務室に持参しました。
ではここで、この時の淀屋橋駅で撮影したものを紹介します。


こんな感じでした。

スタンプを全て押したものを、京阪の淀屋橋駅の駅事務室に持参しました。
景品は4種類の缶バッジ(のうち1種類はありませんでした)の中から、私はこちらを選んだのでした。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント