京阪交野線にて(2013.6.2)
2日、私は京阪の交野線(以下、同線)へ赴きました。
それは、拙ブログにリンクを貼らせていただいているkaz_ez6さんから教えていただいた、京阪電車の本などでもよく出てくるあの場所に訪れたかったからなのです。
枚方市駅の同線のホーム(6番線)に到着したのが、7時半頃でした。

枚方市駅の同線のホーム(6番線)に到着したのが、7時半頃でした。
ちょうど、もともとは宇治線用の13000系(13005F)が、発車待ちをしていました。
今年の6月より宇治線もワンマン運転化されたので、同線用の10000系と共通運用しやすくなりましたね。
この13000系に乗車し、とりあえず私市駅のひとつ手前の駅である、河内森駅で下車しました。
後続の10000系(10004F)に乗車し、私市駅まで向かいました。
私市駅のホームは、ご覧のように「きかんしゃトーマス」の装飾が施してありました。
駅の改札付近は、こんな感じでした。
「トーマス」と無関係ですが、私はこの生け花(?)に注目しました。
実は私の母は、自分が小学生の頃、生け花の先生の免許を持っていて、当時の自宅の近所の施設で教室を開いていたという、曖昧(あいまい)な想い出があるからなのです。
私市駅の駅舎は、トーマスの装飾が見事に施されていました。
後ろを振り返ると、こんな公園が・・・。
ご覧のような看板を見つけました。
この看板のイラストには、交野市のゆるキャラ「おりひめちゃん」が描かれていました。
さらにその近辺には、こんなお店まで・・・!!
ここで、想い出話をひとつ。
自分が小学生だった頃、ボーイスカウト(これのジュニア版は「カブスカウト」と呼ばれていました)のキャンプやハイキングなどで、よくこの地を何度も訪れました。
「くろんど池」などにも行きました。
当時(1986年頃?)の交野線の車両は、2600系(0番台)もしくは1900系(間に元1810形の両運転台車両が、1両組み込まれていた)の4連が、3本で15分間隔の運転でした(当時の日中の休日ダイヤ)。
列車が駅を発車する時もブザーによるものでした・・・。
あるキャンプの帰路の時、隊員の一人が、1900系が到着したのを見て「あれはクーラーが付いてないから、次の列車に乗ろうか」と言って、後続の2600系に乗車した・・・。
今となっては、とても懐かしい想い出です・・・。
さて、ここからkaz_ez6さんが教えて下さった場所へ向かうため、プリントアウトした地図を片手に、歩き始めたのでした・・・。
まずは、私市駅付近の踏切に立ち寄ってみました。
ちょうど、10000系の「きかんしゃトーマス号」(10006F)が発車待ちをしていました。
今年の7月には、投票によりもう一編成、「トーマス」のキャラクターのデザインのラッピング電車を運転する事となっています。
詳細は、京阪電車のHP(トーマスのラッピング電車の欄)をご覧下さいませ。
このあと、自分が以前から撮影をしたかった場所へ向かう事にしました。
静かな住宅街の中を歩きながら、いろいろな発見ができました。
空気もとても、美味しかったです。
それではここで、その場所で撮影したものをいくつか紹介します。
13000系の枚方市行きです。
しばらく待つと(現在は運転間隔が10分)、今度は先ほどの「トーマス号」の私市行きが撮影できました。
この写真は、少し河内森駅寄りに移動したもので、先ほどの「トーマス号」が折り返し(枚方市行き)列車です。
実は、ここまでたどり着くのに、急な坂道はあるわ、迷路のような道で迷いこんでしまい・・・、私市の植物園 (小学1年生の遠足で行った記憶があります)の手前まで行ってしまいました・・・。
話をもとに戻します。
このあと河内森駅から乗車し、今度は郡津駅で下車して、この時間帯の同線の運用車両(10000系(「トーマス号」を含む3編成、13000系1編成)をすべて見る事が出来ました。
郡津駅の駅名標です。
以前(2年前)に訪れた時のものから、現在のデザインのものに変化していました。
このあと、「トーマス号」に枚方市駅まで乗車しました。
枚方市駅に着いたのが、11時前でした・・・。
今年の6月より宇治線もワンマン運転化されたので、同線用の10000系と共通運用しやすくなりましたね。

この13000系に乗車し、とりあえず私市駅のひとつ手前の駅である、河内森駅で下車しました。

後続の10000系(10004F)に乗車し、私市駅まで向かいました。


私市駅のホームは、ご覧のように「きかんしゃトーマス」の装飾が施してありました。

駅の改札付近は、こんな感じでした。

「トーマス」と無関係ですが、私はこの生け花(?)に注目しました。
実は私の母は、自分が小学生の頃、生け花の先生の免許を持っていて、当時の自宅の近所の施設で教室を開いていたという、曖昧(あいまい)な想い出があるからなのです。

私市駅の駅舎は、トーマスの装飾が見事に施されていました。

後ろを振り返ると、こんな公園が・・・。

ご覧のような看板を見つけました。
この看板のイラストには、交野市のゆるキャラ「おりひめちゃん」が描かれていました。

さらにその近辺には、こんなお店まで・・・!!
ここで、想い出話をひとつ。
自分が小学生だった頃、ボーイスカウト(これのジュニア版は「カブスカウト」と呼ばれていました)のキャンプやハイキングなどで、よくこの地を何度も訪れました。
「くろんど池」などにも行きました。
当時(1986年頃?)の交野線の車両は、2600系(0番台)もしくは1900系(間に元1810形の両運転台車両が、1両組み込まれていた)の4連が、3本で15分間隔の運転でした(当時の日中の休日ダイヤ)。
列車が駅を発車する時もブザーによるものでした・・・。
あるキャンプの帰路の時、隊員の一人が、1900系が到着したのを見て「あれはクーラーが付いてないから、次の列車に乗ろうか」と言って、後続の2600系に乗車した・・・。
今となっては、とても懐かしい想い出です・・・。
さて、ここからkaz_ez6さんが教えて下さった場所へ向かうため、プリントアウトした地図を片手に、歩き始めたのでした・・・。
まずは、私市駅付近の踏切に立ち寄ってみました。

ちょうど、10000系の「きかんしゃトーマス号」(10006F)が発車待ちをしていました。
今年の7月には、投票によりもう一編成、「トーマス」のキャラクターのデザインのラッピング電車を運転する事となっています。
詳細は、京阪電車のHP(トーマスのラッピング電車の欄)をご覧下さいませ。
このあと、自分が以前から撮影をしたかった場所へ向かう事にしました。
静かな住宅街の中を歩きながら、いろいろな発見ができました。
空気もとても、美味しかったです。
それではここで、その場所で撮影したものをいくつか紹介します。

13000系の枚方市行きです。

しばらく待つと(現在は運転間隔が10分)、今度は先ほどの「トーマス号」の私市行きが撮影できました。

この写真は、少し河内森駅寄りに移動したもので、先ほどの「トーマス号」が折り返し(枚方市行き)列車です。
実は、ここまでたどり着くのに、急な坂道はあるわ、迷路のような道で迷いこんでしまい・・・、私市の植物園 (小学1年生の遠足で行った記憶があります)の手前まで行ってしまいました・・・。
話をもとに戻します。
このあと河内森駅から乗車し、今度は郡津駅で下車して、この時間帯の同線の運用車両(10000系(「トーマス号」を含む3編成、13000系1編成)をすべて見る事が出来ました。

郡津駅の駅名標です。
以前(2年前)に訪れた時のものから、現在のデザインのものに変化していました。
このあと、「トーマス号」に枚方市駅まで乗車しました。
枚方市駅に着いたのが、11時前でした・・・。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
どうも、こんばんは(^-^)
交野線は10000系が活躍中ですが、13000系も一部活躍しているんですね。
私は、交野線に乗ったことがあります。
投稿: けんまる | 2013年6月13日 (木) 23:48
けんまるさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
自分が交野線で13000系を見たのは、今回が初めてでした。
京阪の交野線は、現在は全線複線化されていますが、20年くらい前は「ローカル感のある路線」でした・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月14日 (金) 05:44
おはようございます。
トーマス、子供達に人気なんで、
ここに来た小さい子は喜ぶでしょうねぇ。
うちの子達は、トーマスは見てなかったみたいで、
あんまし興味もないようですが・・・
CATVとかでチャンネル増えるのも考えものですね。
皆と同じ番組を見なくなるから。
投稿: やんぼー | 2013年6月14日 (金) 09:09
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
京阪の「きかんしゃトーマス号」は、たしか2006年頃から運転を開始しました。
「京阪線バージョン」と「大津線(路面電車風の2両編成のもの)バージョン」の2種利があります。
最初の頃から、2010年7月までは、京阪線では7000系と7200系という車両を、毎年交互にデザインを変えて運転していました。
2011年からは、交野線の10000系がその対象となり、今年登場のものは、あの3000系「コンフォート・サルーン」の1編成を「トーマス仕様」にしています。
おっしゃる通り、この「トーマス号」は特に子供達に大変人気がありますね。
そうですか。
やんぼーさんのお子さんは、「トーマスには、興味なしですか」・・・。
自分の場合は、地デジのみで、ほぼ完全に「予約録画」で済ませていますね。
最近のテレビ放送は、楽しいものは楽しいのですけどね・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月14日 (金) 20:28
こんばんは。
交野線のあの場所に行かれたのですね。
私市からですと、道が分かりにくくしかも急勾配なので大変ですよね。
途中に湧き出ている岩清水が冷たくて気持ちいいんですよ。
今までは13000系は宇治線専用かとおもいましたが、交野線でも運用されているのですね。
13000系のシートは座り心地がいいので、もっと増やして本線にも走れせてくれたら嬉しいのですけどね~
ロングシートの特急で京都までは、私のお尻と腰では耐えられません…
このあたりは、阪急に完全に負けてしまっていますね(ToT)
シティ・コミューターにも豪華とはいいませんが、座り心地地のいいシートを採用して欲しいものです。
話がそれてしまいましたが、昨晩、旧3000系の3505号がお色直しされた姿で、くずはモールに搬送されたようです。
投稿: kaz_eg6 | 2013年6月15日 (土) 23:42
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
この日ですが、現地は迷路のようで、本当に迷いました。
湧き出ている岩清水というものがあったのですね。知らなかったです。
さて、京阪の車両面についてですが・・・。
まず13000系は、おっしゃる通り本線用に増備してもらいたいですね。
現在のダイヤにおいて、一部の特急が3扉ロングシート車による運用には、なぜなのか自分も首を傾げています。
一言で言えば、「8000系もしくは3000系の2車種に統一してもらいたい」ですね。
3000系のシートも高級なものなのですが、確かに8000系の方が、座り心地が豪華ですよね。
旧3000系3505号の「くずはモールへの搬送」の情報、ありがとうございました。
あの場所ですが、以前はSLが保存展示(現在は、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅に保存展示)されていましたよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月16日 (日) 05:16
こんにちは、京阪快急3000さん
きかんしゃトーマス、今一番撮ってみたい電車です。
上記の写真のような開けた場所での撮影は
きっと胸躍るんでしょうね。^^
天の川付近も被写体が沢山ありそうですね。
投稿: みっかん | 2013年6月22日 (土) 14:57
みっかんさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
昨日の和歌山県は、警報が出ていましたね。
さて、この場所ですが、とても良かったですね。
それから、京阪の「きかんしゃトーマス号」は、評判がとても良いですよ。
実は今月の15日~17日は、宇治線でも運転されていましたよ。
7月からは、「七夕伝説」関連で、毎年恒例のイベントが開催されますよ。
詳しい事は、京阪電車のHPを見てくださいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月22日 (土) 19:07