京阪撮影日記(2013.6.1)
1日、私は京阪線の京都方面へ出向きました。
まずは、この日から掲出されている「宇治線開業100周年記念HM」を見たかったので、中書島駅へ向かいました。


まず、13000系(13002F、13001F)の順に列車が到着しました。
下の写真の13051号車の後ろに、3000系3006Fの「きかんしゃトーマス」のラッピング電車が見えました。

続いて、10000系10005Fが到着。


そして、今回HMの掲出の対象編成となった、13003Fが到着したのでした。
さて、すでにお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが・・・。
今月より、宇治線は「ワンマン運転」を開始しました。

ホーム構内で、ご覧のような掲示物を見つけました。


この中書島駅4番線ホームは、かつては三条へ直通運転する列車向けに使用されていましたが、現在では京都競馬場のある、淀駅発の土休日に「競馬臨」向けの8連の車両を退避させるなど、使用のしかたが大きく変わっています。

「変わっていないもの」と言えば・・・。
この駅名標とうどん屋さん(?)くらいでしょうか・・・?
さて、このあと淀屋橋行きの列車(準急)に乗車し、淀駅で下車しました。
その目的は・・・。
他の方のブログで見た場所へ、自分が向かう事なのです。
持参した地図を頼りに歩いて行くと、郵便局が見えました。
持参した地図を頼りに歩いて行くと、郵便局が見えました。
「あれっ?」と思った私は、改めて地図をよく確認すると「違う道路(府道13号線)に来てる!!」
急いで、淀駅の方へ向かい、京阪の線路が見える場所まで戻ってみると・・・。
急いで、淀駅の方へ向かい、京阪の線路が見える場所まで戻ってみると・・・。
ようやく見つける事が出来ました。
その場所は・・・?
その場所は・・・?
後ほどお伝えします。
その場所は、周りがとても広く、空気も美味しく気持ちも良い場所でした。
その場所は、周りがとても広く、空気も美味しく気持ちも良い場所でした。
さて、この場所ですが「京都市伏見区淀納所(のうそ)町の千両松踏切」であるという事を、拙ブログにリンクを貼らせていただいているなかっちょさんから教えていただきました。
この場をお借りして、お礼を申し上げる次第でございます。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんにちは。
千両松踏切の写真は、とてもよく撮れてますね。
ここは、駅から遠いのが難点ですが、宇治川の川風に
吹かれながら、旧京街道の細道を歩いていくのは
気持ちが良いです。
投稿: なかっちょ | 2013年6月 6日 (木) 23:13
どうも、こんばんは(^-^)
13000系に「宇治線100周年」HMが取り付けられているんですね。
私も是非撮影したいです!!
投稿: けんまる | 2013年6月 7日 (金) 00:35
なかっちょさんへ
おはようございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
この日の千両松踏切は、車や自転車などがたまに通る程度で、列車の通過時刻も集中(この時間帯は、上りおよび下りとも4分と6分頃)していたのと、踏切の近くに撮影にちょうどいい場所があり、とても楽しかったですよ。
おっしゃる通り、淀駅からかなり歩きました。
あと、毎回車窓から見えて気になっていた「伏見納所」と書かれていた建物は、近所にある団地の目印である事が分かりました。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月 7日 (金) 05:15
けんまるさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
「宇治線開業100周年」のHMですが、京阪のHPによりますと、13003Fがこの日(1日)と28日~30日、13001Fが2日~27日となっています。
13001Fも他の編成と同じ姿になっていました。
けんまるさんも、ぜひ出向いてみて下さいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月 7日 (金) 05:20
こんばんは。
千両松に行かれたのようですが、意外にも初めてだったのですね
淀から歩いても中書島から歩いても約30分かかるのが辛いところです(中書島のレンタサイクルを利用すれば楽チンですが)。
おそこは下りの撮影ポイントとしては人気No.1ではないでしょうか。
旧3000系引退時には、平日でも数名の方が必ずカメラを構えておられましたよ。
投稿: kaz_eg6 | 2013年6月 8日 (土) 00:56
kaz_ez6さんへ
こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。
はい。千両松踏切に行ったのは、今回が初めてでした。
おっしゃる通り、下り列車の撮影ポイントでは、今まで行ったところで、一番良かったですね。
旧3000系引退時の時は、すごかったようですね。
ちなみに淀駅から自分の足で、20数分くらいかかりました。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年6月 9日 (日) 14:00