京阪「旧3000系」のその後・・・+α
今年(2013年)3月31日付で、引退した京阪における名車のひとつ。旧3000系(初代3000系/のちの8000系30番台。以下、同車両)。
同車両は、あれからどうなったのでしょうか・・・?
以前(京阪)電車の車窓から見ていて、気になっていました・・・。
そこで、今月のGWの5日の朝方に、寝屋川車両基地に出向いてみました・・・。
まずは、こちらをご覧下さいませ。
上から順に、3106、3606(京都側側窓が4枚になっている)、3506(復刻「テレビカー」のロゴマーク入り)が、一番手前の留置線に置かれていました。
3506の「テレビカー」のロゴマークです。
手持ちの本の写真や、自分の記憶などより、「赤みが強い」ような気がしました・・・。
寝屋川車庫へ入庫していく列車が入庫していくシーンです。
ここで、写真中央にご注目下さい。
「あれは、どこかで見たような・・・?」
なんと、現在は宇治線運用に復帰した、2623Fと編成を組んでいた、「緑の濃紺の旧塗装」の2605ほか3両でした。
2605の前面には、自分は初めて見ましたが、「廃車」と書かれた札が掲げられていました・・・。
実は、先に見たのはこちらでした。
最後まで旧塗装で走っていた2456Fの一部と一緒に、3両(?)の同車両を見る事ができました。
「もう思い残す事はない・・・」。
自分は、心の中でそうつぶやきながら、この場を後にしたのでした・・・。
それではここで、この時見る事ができたものをご覧いただきます。
これは、ノンストップ特急「洛楽」の「送り込み回送」でしょうか・・・?
しばらくして、少し離れた場所から。
上の写真の「洛楽」の運用と、確認できました。
以前(京阪)電車の車窓から見ていて、気になっていました・・・。
そこで、今月のGWの5日の朝方に、寝屋川車両基地に出向いてみました・・・。
まずは、こちらをご覧下さいませ。



上から順に、3106、3606(京都側側窓が4枚になっている)、3506(復刻「テレビカー」のロゴマーク入り)が、一番手前の留置線に置かれていました。

3506の「テレビカー」のロゴマークです。
手持ちの本の写真や、自分の記憶などより、「赤みが強い」ような気がしました・・・。

寝屋川車庫へ入庫していく列車が入庫していくシーンです。
ここで、写真中央にご注目下さい。
「あれは、どこかで見たような・・・?」

なんと、現在は宇治線運用に復帰した、2623Fと編成を組んでいた、「緑の濃紺の旧塗装」の2605ほか3両でした。
2605の前面には、自分は初めて見ましたが、「廃車」と書かれた札が掲げられていました・・・。

実は、先に見たのはこちらでした。
最後まで旧塗装で走っていた2456Fの一部と一緒に、3両(?)の同車両を見る事ができました。
「もう思い残す事はない・・・」。
自分は、心の中でそうつぶやきながら、この場を後にしたのでした・・・。
それではここで、この時見る事ができたものをご覧いただきます。

これは、ノンストップ特急「洛楽」の「送り込み回送」でしょうか・・・?

しばらくして、少し離れた場所から。
上の写真の「洛楽」の運用と、確認できました。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんばんは、京阪快急3000さん
大阪で走る電鉄会社は何処も本数が多くって羨ましいです~^^。
まぁ~、ちょこっと撮りに出ていってみても西も東もわからず
納得できる物撮影ができるかどうかわかりませんが
京阪電鉄の車両をじっくり撮ってみたいです~
後、洛楽に乗って京都へも出掛けたいですね~
投稿: みっかん | 2013年5月10日 (金) 00:14
おはようございます。
京阪快急3000さん、やっぱすごいアクティブですね。
GW後半、一度山登りした時に早起きしましたが、
それ以外は、ぐーたらしていましたです。
だからこそ、最後のような青空バックに撮れるんでしょうね!!
遅く起きると、空はもう真っ白です・・・(ToT)
結構写真って、カラーを厳密に追い込むところがあったりしますね。
電車の車両カラーとかも、色の追い込み難しそうです。
ここにこだわりあれば、RAWで撮っておくことをオススメしますヨォ。
私は面倒くさがりぃなんで、JPG撮って出しばかりですが・・・
投稿: やんぼー | 2013年5月10日 (金) 09:10
みっかんさんへ
こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。
京阪電車は、自分の母が「あんたは、京阪電車の音を聞いて、育ったんやで」と言われたくらい、物心がついた頃から愛着がありました。
また、自分が小学生の頃に購入した京阪電車の単行本には、「静かな京阪電車」という言葉が書いてありました。
自分は聞いただけですが、同社は過去に悲劇的な出来事があったので、それをきっかけとして、こと運輸関連においては安全とサービスを最優先にしているようにと自分は思っています。
ぜひ、「今の京阪電車」もぜひご体感下さいませ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年5月10日 (金) 10:09
やんぼーさんへ
こんにちは。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
実は、GWの間に上半身から我慢できないくらいの痛みを感じたので、市内の心療内科や、かかりつけの病院で痛み止めの頓服薬を処方されていたのです。
また、昨日からですが、整形外科で週1~3日、電気マッサージ(?)というリハビリを始めました。
おそらく、今回紹介した旧3000系などを追い掛け回した挙句、心身ともに疲れとストレスがたまってしまったのかもしれません。
さて、本題ですが現地へ出向いたのは、午前9時頃です。
最後の京阪の観光向けノンストップ(京橋-七条間)特急「洛楽」の運用があった事は、あの時頭の中にありませんでした・・・。(汗)
自分ですが、最初の頃は「RAW+JPEG」のみで撮影していました。
最近はシチュエーションに応じて、「RAW+JPEG」と「JPEG]を使い分けるようになりました。
ちなみに、今回は「RAW+JPEG」モードで撮影しましたよ(^^)。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年5月10日 (金) 10:24
こんばんは。
約半年旧3000系を追っかけていた私にとって、こうした姿を拝見するのはなんともいたたまれないです…
最悪ダブルデッカーだけは残りそうなので、いつかそれが走る姿を見に行きたいものです。
投稿: kaz_eg6 | 2013年5月11日 (土) 00:24
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
自分も「これらの記録課すべきか否か・・・」、かなり迷いました・・・。
旧3000系のダブルデッカー車は、「京阪さんの技術陣の最高傑作」と言っても過言ではございません。
「びわこ号」のように、大切にされるかと思います。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年5月11日 (土) 09:19