« 「桜の花」を撮ったつもりが・・・。 | トップページ | 京阪撮影日記(2013.4.4) »
京阪の6000系車両 が今年デビュー30周年を迎えたのを記念し、全編成にHMを今月1日から掲出したとの事です。
以上、速報でした。
2013年4月 4日 (木) 京阪電気鉄道 | 固定リンク Tweet
私も、昨日の帰りがけに見ましたよ。オレンジ色のデザインでした。
地色は何種類かあるみたいですね。
投稿: なかっちょ | 2013年4月 4日 (木) 08:32
なかっちょさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
京阪さんの例のサイトのツイートによりますと、「まだ、発表していませんでした」との事でした。
自分も早く見てみたいです。 でも、週末のお天気はあまり良くないようです・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月 4日 (木) 09:26
こんばんは、初めまして。
遅くなりましたが訪問コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
それとデビュー30周年のHM今日見ましたよ。
投稿: nao1179 | 2013年4月 4日 (木) 20:44
nao1179さんへ
こんばんは。
ご訪問のコメント、ありがとうございます。 こちらこそ、よろしくお願い致します。
そうですか。京阪6000系のデビュー30周年のHMをご覧になられたのですね。 また、ブログで発表して下さいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月 4日 (木) 21:23
6000の標識、今週の週はじめから気になっていました。なかなか停車中の6000にお会いできなくて…。 もう30年になるんですね。斬新なデザインは、全く古さを感じさせません。 この標識、本日なんとか一種類は写真に収めました。三種類は目撃したような気がしますが、少なくとも二種類以上はあるようですね。何枚かたまれば、拙記事でも紹介させていただこうと思っています。
投稿: のり | 2013年4月 5日 (金) 23:07
のりさんへ
先日、京阪さんのHPの車両紹介の6000系の項目を見ましたが、「新工法によるアルミ車体」、「一見すると「非貫通」に見える非常扉を組み込んだ斬新な前面デザイン」など、京阪の車両のイメージを一新した素晴らしい車両ですね。
特に前面のデザインは、2002年製の10000系まで引き継がれた事は、特筆に値するでしょう。
そうなのです。登場して30年が経ちました。 おっしゃる通り、全く古さを感じさせませんね。
6000系車両は、現在の京阪線の車両で最大世帯(全112両)です。
また、現在のダイヤですと、例えば平日の日中では、淀屋橋‐楠葉間の急行や、中之島‐萱島間の普通に充当されている事が多いですね。
朝夕のラッシュ時では、8連が特急や快速急行の運用に就く姿を見る事ができますよ。
HMの情報が、京阪さんのHPで後日公表されるとの事ですが・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月 6日 (土) 12:03
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
私も、昨日の帰りがけに見ましたよ。オレンジ色のデザインでした。
地色は何種類かあるみたいですね。
投稿: なかっちょ | 2013年4月 4日 (木) 08:32
なかっちょさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
京阪さんの例のサイトのツイートによりますと、「まだ、発表していませんでした」との事でした。
自分も早く見てみたいです。
でも、週末のお天気はあまり良くないようです・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月 4日 (木) 09:26
こんばんは、初めまして。
遅くなりましたが訪問コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
それとデビュー30周年のHM今日見ましたよ。
投稿: nao1179 | 2013年4月 4日 (木) 20:44
nao1179さんへ
こんばんは。
ご訪問のコメント、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
そうですか。京阪6000系のデビュー30周年のHMをご覧になられたのですね。
また、ブログで発表して下さいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月 4日 (木) 21:23
6000の標識、今週の週はじめから気になっていました。なかなか停車中の6000にお会いできなくて…。
もう30年になるんですね。斬新なデザインは、全く古さを感じさせません。
この標識、本日なんとか一種類は写真に収めました。三種類は目撃したような気がしますが、少なくとも二種類以上はあるようですね。何枚かたまれば、拙記事でも紹介させていただこうと思っています。
投稿: のり | 2013年4月 5日 (金) 23:07
のりさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
先日、京阪さんのHPの車両紹介の6000系の項目を見ましたが、「新工法によるアルミ車体」、「一見すると「非貫通」に見える非常扉を組み込んだ斬新な前面デザイン」など、京阪の車両のイメージを一新した素晴らしい車両ですね。
特に前面のデザインは、2002年製の10000系まで引き継がれた事は、特筆に値するでしょう。
そうなのです。登場して30年が経ちました。
おっしゃる通り、全く古さを感じさせませんね。
6000系車両は、現在の京阪線の車両で最大世帯(全112両)です。
また、現在のダイヤですと、例えば平日の日中では、淀屋橋‐楠葉間の急行や、中之島‐萱島間の普通に充当されている事が多いですね。
朝夕のラッシュ時では、8連が特急や快速急行の運用に就く姿を見る事ができますよ。
HMの情報が、京阪さんのHPで後日公表されるとの事ですが・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月 6日 (土) 12:03