今日の日記【111】「吉野の桜」と引き換えに、「ご褒美」が・・・??
皆さん、こんばんは。
昨日(13日)の5時33分頃、兵庫県淡路島を震源地とした地震が発生しました。
この後、余震が起こらず、大きな混乱も無かったのですが、私はこの地震を「「南海トラフ地震」の前兆かも・・・」と、しばらくしてからそう思いました。
テレビの報道や京阪のHPの運行状況を確認後、6時50分に自宅を出発したのでした。
最寄り駅で、現在の運行状況を再度確認後、ホームを上がり到着した列車(準急淀屋橋行き)に乗車し、天満橋駅で下車しました。
そのあと、大阪市交谷町線に乗り換え、駅員さんに現在の地下鉄の運行状況を伺ったところ「(八尾南行の列車は)今、東梅田を出ました。この駅に着くまで、あと10分くらいかかりますかねぇ・・・」とのお答えが帰ってきました。
そのあと私は、ホームへ降りました。
そのあと私は、ホームへ降りました。
到着したその列車は、まるで平日のラッシュ時のような混雑ぶりだったので、この列車を見送り、その次に来る列車(八尾南行き)に乗車して、近鉄南大阪線大阪阿倍野橋駅と接続している天王寺駅まで乗車したのでした。
大阪阿倍野橋を8時20分に発車し、私を含む数多くの利用者の方々が乗車された急行吉野行きは、この「吉野線開業100周年記念」ラッピングを施した、6620系6626Fでした。
このポスターを撮影後、当初の予定通り、奥千本まで向かう事にしました。

大阪阿倍野橋を8時20分に発車し、私を含む数多くの利用者の方々が乗車された急行吉野行きは、この「吉野線開業100周年記念」ラッピングを施した、6620系6626Fでした。

このポスターを撮影後、当初の予定通り、奥千本まで向かう事にしました。
近鉄吉野駅からは、奈良交通が運営している臨時シャトルバス(路線バスタイプ)に乗車し、中千本公園という場所まで向かったのでした。
道中は険しい山道で、昨年5月に赴いた高野山観光を思い出しました。
中千本公園に到着したのが、11時を廻っていたでしょうか・・・。
ふと「奥千本へは・・・」という看板の方向を見ると、これまた険しい坂道と大勢の観光客の方々を見て「これは、(奥千本まで行くのを)やめたの方がいいのでは・・・」と思い立ち、再び近鉄吉野駅まで戻ったのでした。
先ほど撮影したポスターを、カメラのモニターを見ながら経路をいろいろと考えました。

先ほど撮影したポスターを、カメラのモニターを見ながら経路をいろいろと考えました。
この段階で12時を廻っていたので、写真の急行大阪阿倍野橋行きに乗車し、JR和歌山線と接続している吉野口駅まで、乗車したのでした。
この列車では、座席に座る事が出来ました。
列車の最後部から車窓を眺めながら、狭軌(線路幅1067mm)の単線で、山岳路線である吉野線を堪能できました。
JR和歌山線との共同使用駅でもある、吉野口駅から橿原神宮前の方向へ、少し歩いたところにご覧のような場所を見つけ、まずは手作りのお弁当を食べた後、しばらく付近を見まわしてみました。
自然が豊富で、空気のおいしいところでした。
JR和歌山線の列車は、221系4連の列車を1本見ただけでした。
しばらくしてから、再び吉野口駅へ戻ったのでした。
この日の朝に起きた地震の影響で、関西の鉄道網は列車の遅延など、ダイヤの乱れが多かったようだったので、当初の予定を変更し、写真の列車(急行大阪阿倍野橋行き)に乗車し、帰路へ就いたのでした。

この日の朝に起きた地震の影響で、関西の鉄道網は列車の遅延など、ダイヤの乱れが多かったようだったので、当初の予定を変更し、写真の列車(急行大阪阿倍野橋行き)に乗車し、帰路へ就いたのでした。
南大阪線を高速で走る様(時速は80kmくらい)を見て、その速さに驚いた次第です。
大阪阿倍野橋駅に到着しふと右奥を見ると、オレンジ色の車体が。
「あれは、もしかして・・・」。
なんと、あの「復刻ラビットカー」編成(6020系6051F)を偶然にも見る事ができたのでした。
ちなみに上の写真は、近鉄吉野駅に飾ってあったものです。
自宅に戻ったのは、16時過ぎでした。

なんと、あの「復刻ラビットカー」編成(6020系6051F)を偶然にも見る事ができたのでした。

ちなみに上の写真は、近鉄吉野駅に飾ってあったものです。
自宅に戻ったのは、16時過ぎでした。
最後になりましたが、各鉄道会社の関係者の皆様、この日は本当にお疲れ様でした。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 今日の日記【135】「平成 ありがとう」「令和 新時代へ」(2019.04.30)
- 今日の日記【134】福袋が届きました\(^o^)/!!(2018.01.06)
- 今日の日記【133】きょうは七夕。(2017.07.07)
- 今日の日記【132】京阪電車のちいさな変化。(2017.05.10)
- 今日の日記【131】今日はわたしの誕生日です。(2017.01.21)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント
こんばんは。
地震でダイヤが乱れてるので、どうされたかと思ってましたが、
やはり吉野へ行かれたんですね。
それでも、中千本で折り返したのはモッタイナイ。
ここまで来れば、奥千本まで行って、ひと目千本の山桜を
みればよかったのに。
しかしながら、引き返したからこそ、リバイバルのラビット号を
見れたともいえるので、どちらが良いともいえませんね。
桜の写真も撮られておれば、参考に見せてくださいね。
投稿: なかっちょ | 2013年4月14日 (日) 23:00
こんばんは。
当日は地震の影響でダイヤが大幅に乱れていたようですが、無事吉野まで行くことができてよかったですね。
電車の写真もいいのですが、吉野の桜の写真を期待していたのですが…
頑張って上千本まで登ってみられると、「花矢倉展望台」から桜の絶景をご覧になられたのではないか思いました。
投稿: kaz_eg6 | 2013年4月14日 (日) 23:04
いろいろと良いものに出会われましたね。
吉野へは、さくらライナー登場後間も無く訪問したきりご無沙汰です。友人と一緒だったその時、さくらライナー吉野到着直後、改札を出てすぐに出札へ向かい、帰りのさくらライナーのチケットを購入してふたたび乗り込むという慌ただしさ。5月の連休だというのに、吉野滞在時間わずか数分でした。
スイスの登山鉄道をモデルにしたというあの駅舎上屋も、じっくりと眺めて見たいものです。
投稿: のり | 2013年4月15日 (月) 07:19
こんばんは。
地震は本当ビビリました。私も南海トラフ地震に繋がりやせんかと
本気で心配しましたよ。
しかしそんな日でも花見客はたくさん居たのですねw
それにしても「吉野線開業100周年記念」ラッピングカーに
復刻ラビットカーですか。宿題がまた増えました・・・w
投稿: ken | 2013年4月15日 (月) 22:24
どうも、こんばんは(^-^)
3日前地震は発生したものの、無事に吉野に行けてよかったですね!!
私も寝ていた時に地震の揺れを感じましたよ!!でも、怪我せずによかったです!!
投稿: けんまる | 2013年4月16日 (火) 00:04
なかっちょさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
今年に入ってからなのですが、「自分の考えや選択が、最終的には良い結果となる・・・」。
こういった事が、本当に多いと思っております。
吉野の桜の写真ですが、現地から帰宅まで、デジイチだけで350枚近く撮りました。
その中から、探してみますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月16日 (火) 06:00
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですか。神千本にそのような場所があったのですね。
参考にさせていただきますね。
今回はこの日の朝に起きた地震の影響で、予定がすべて狂ってしまったような感じでした。
また来年、もう一度訪問したいと考えております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月16日 (火) 06:03
のりさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですね。ほとんどの吉野への観光客の方は、「さくらライナー」や特急列車を利用されますね。
この日自分が乗車した急行も、結構乗客が多かったですよ。
記事にも書きましたが、自分も昨年友人と高野山へ出向いたのを思い出しました。
また、吉野駅近辺の写真も撮影しました。
いろいろな方が来られていましたね。
「パワースポット 吉野」と掲げられていた、ポスター(か看板?)が大変印象に残りましたね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月16日 (火) 06:11
kenさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
当日は、現地の混雑をあらかじめ検討した結果、大阪阿倍野橋駅7時20分発の急行吉野行きに乗車することにしていました。
自宅の出発は、6時過ぎということにしていたので、当日は早めに起きました。
それから、あの地震が起きたので、あわててテレビを付けたら、この記事の文章のような事となっていまい、最初は行くのをためらっていましたが、京阪線が運転を再開したので、行く事にしたのでした。
往路の急行で「吉野線開業100周年ラッピング編成」、そして帰路の大阪阿倍野橋駅で「復刻ラビットカー」に遭遇・・・。
「偶然」とまさにこの事だと思いましたね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月16日 (火) 06:19
けんまるさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
あの時に地震には、自分も本当にびっくりしました。
テレビでは「余震の恐れもあります」と報じられていました。
しかし、あれからそういったものは起きず、大変な事にならなかったことは、幸いでした。
自分は初めて吉野の方まで出かけたのですが、また日を改めて吉野線沿線(飛鳥など)や南大阪線と繋がっている支線(長野線、道明寺線、御所線)を訪問したいと考えております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月16日 (火) 06:26
おはようございます。
結構大きな地震だったみたいですね。
阪神淡路大震災もあったんで、ちょっと心配でしたが、
大きな混乱等も無かったようで、なによりでした。
南海トラフ地震・・・怖いですね。大きな被害出ないといいのですが。
あと、こちらでは、富士山の噴火も心配事の一つです。
奥千本、11時頃だとピークって感じでしょうか。
有名ドコロの花見ポイントへは、朝7~8時とかに到着する感じで行きたいですね。
昨年小田原城に行った時が、そんな感じでした!!
来年は是非、奥千本まで辿り着けますように。
投稿: やんぼー | 2013年4月17日 (水) 09:56
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
「まさか、こんな事が起こるなんて・・・」と、あの日自分はそう思いましたね。
「地震大国日本」とも呼ばれていますので・・・。
「地震はいつ起こってもおかしくない」・・・。
自分はそう思っております。
吉野山へは、「来年こそは・・・」と考えております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年4月17日 (水) 22:15