昨日は「しまかぜ」と・・・。
昨日(15日)の大阪は、朝方は少し寒かったですが、お昼前からは、暖かくなりましたね。
かくいう私ですが、鉄道友の会主催の行事で今月21日にいよいよデビューする話題の近鉄の観光特急である50000系「しまかぜ」(以下、同車)の試乗会に参加してまいりました。
当日の集合場所は、近鉄の大阪上本町駅の大阪線ホームの改札前でした。
その大阪上本町駅までですが・・・。
最寄り駅→京阪本線天満橋→大阪市交谷町線谷町九丁目という経路でした。
京阪線では、通勤準急という列車に初めて乗車しました。
しかも、2400で現在稼働している旧塗装編成、2456Fでした
。
諸事情で、携帯のカメラで撮影しました(下車した天満橋駅にて)。
試乗前の僅かな時間でしたが、同車の現物を見るのは、初めてでしたので、本当に心の中がワクワクしていました。
そして、同車の到着時刻となりました。
こちらなのですが、運転台の後部は、ハイデッカー構造となっていて、「小田急の10000系「HiSE」みたい!!」と私は思ったのでした。
それでは、この超ゴージャスな車内から撮影した写真を用いて、「しまかぜ」の魅力をほんの少しながら紹介させていただきますね。
ク50100形の運転台は、ご覧のような感じでした。
サ50400形は、2階建て構造のカフェ車両と銘打っております。
今回の試乗は名張までで、この間に座席の転換を行いました。
京阪線では、通勤準急という列車に初めて乗車しました。
しかも、2400で現在稼働している旧塗装編成、2456Fでした



諸事情で、携帯のカメラで撮影しました(下車した天満橋駅にて)。
試乗前の僅かな時間でしたが、同車の現物を見るのは、初めてでしたので、本当に心の中がワクワクしていました。
そして、同車の到着時刻となりました。

こちらなのですが、運転台の後部は、ハイデッカー構造となっていて、「小田急の10000系「HiSE」みたい!!」と私は思ったのでした。
それでは、この超ゴージャスな車内から撮影した写真を用いて、「しまかぜ」の魅力をほんの少しながら紹介させていただきますね。

ク50100形の運転台は、ご覧のような感じでした。

サ50400形は、2階建て構造のカフェ車両と銘打っております。

今回の試乗は名張までで、この間に座席の転換を行いました。
「自動」かと思いきや、「手動」だったので、少し唖然(゜.゜)な気持ちになってしまいました。
座席転換後、大阪上本町へ折り返すのですが、私の座席位置は窓側になりました。
この写真は、名張に停車中に撮影したものですが、同駅を出発してから私は、めったに来れない近鉄線の沿線の車窓からの風景を、たくさん撮影しました。
近鉄の関係者の皆様、そして鉄道友の会の幹部の皆様には、この場をお借りして、厚く御礼申し上げる次第でございます。
この試乗会の後、私はこの日で役目を終える、JR貨物の梅田貨物駅を訪問したのでした。
座席転換後、大阪上本町へ折り返すのですが、私の座席位置は窓側になりました。
この写真は、名張に停車中に撮影したものですが、同駅を出発してから私は、めったに来れない近鉄線の沿線の車窓からの風景を、たくさん撮影しました。
近鉄の関係者の皆様、そして鉄道友の会の幹部の皆様には、この場をお借りして、厚く御礼申し上げる次第でございます。
この試乗会の後、私はこの日で役目を終える、JR貨物の梅田貨物駅を訪問したのでした。

大阪市交谷町線に乗車し、東梅田駅で下車して現地まで歩いていると、この写真のようなものを見つけました。

| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 初めて見た「ひのとり」(2021.12.03)
- シリーズ「自分なりのNゲージ鉄道模型」グリーンマックス 2013系 観光列車「つどい」(登場時)入線(2021.03.25)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(5)~最後は近鉄瓢箪山駅へ~(2020.07.08)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(4)~近鉄生駒駅へ~(後編)(2020.07.02)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(5)(2019.08.31)
- 阪急京都線沿線へ(前編)(2019.07.24)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
「建築物」カテゴリの記事
- ~JR西日本 鉄道むすめフェスタ2019~に参加しました(後編)(2019.04.07)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- JR大阪環状線訪問記(2016.12.4) -ビエラ玉造初訪問-(2017.04.24)
- シリーズ MY PHOTO 【17】鉄道友の会行事参加での一コマ(2014.10.18)
- 10月の3連休【1】閉鎖となった、赤川鉄橋へ(3)(2013.11.09)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
「ネイチャー(自然)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 今日の日記【129】近場の桜を見てきました。(2016.04.05)
- 桜と京阪電車 2016(2016.04.03)
- 今年の紅葉狩りは・・・。(2015.11.29)
- JR新大阪駅で「山陽新幹線40周年記念」の駅弁を購入&守口の京阪百貨店で和の「スイーツ」も。(2)(2015.07.05)
「風景」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 「平成最後の紅葉狩り」in京都府八幡市(4)(2018.12.22)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(2)(2014.09.16)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(1)(2014.09.03)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
朝晩はまだまだ寒いですね。
でも日中はすんごい暑い・・・身体がついていきませんね。
電車の中はほんと地獄です。
暑いのにジャンバー着て。汗かきかき乗ってます。
しまかぜ、フロントガラス張りでいいですねぇ。
こういう個性的な電車が少なくなってるんで、
そういうのが新たに走るって、嬉しいことですね。
投稿: やんぼー | 2013年3月16日 (土) 21:56
しまかぜデビューですね。羨ましい限りです。
すごくいい感じの電車のようですね。実車を早く見たいものですが、まだまだ先のことになりそうです。
投稿: のり | 2013年3月16日 (土) 22:16
関西はしまかぜですね。ラウンジカーがいいです!
友の会にはいられているんですね。こういう特典うれしいですね。
投稿: キハ58 | 2013年3月16日 (土) 23:40
こんばんは。
しまかぜですか、うらやましい!
私が遭遇できるのはいつになることやら。
投稿: ken | 2013年3月17日 (日) 01:32
やんぼーさんへ
おはようございます。
本当に、最近の気候にはついていけないですよね。
近鉄の「しまかぜ」ですが、試乗する前に頂戴したパンフレットを見ても「極めつけの車両」とも言えますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月17日 (日) 05:54
のりさんへ
「しまかぜ」は、車両のデザインと言い、車内設備といい、接客サービスと言い、文句の付けどころのない、素晴らしい車両でした。
機会がございましたら、ぜひともご覧になって下さいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月17日 (日) 05:57
キハ58さんへ
「しまかぜ」はですが、ラウンジカーだけでなく、他の設備も今までの近鉄の特急用車両を上回る究極の車両ともいえるでしょう。
自分は鉄道友の会の会員で、阪神支部にも登録しております。
こうした行事に参加するには、事前に申込みが必要ですが、参加するのは、本人が希望したいものを選べば良いので、すべて強制参加ではございません。
申し込んだ行事に参加すると、おっしゃる通り、いろいろな特典が受けられます。
それにおいては、本当に嬉しいですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月17日 (日) 06:05
kenさんへ
おはようございます。
「しまかぜ」は、近鉄の駅のポスターやTVCMなどでもPRされていて、私達ファンだけでなく、一般の皆様にも大変前評判が良いと聞いています。
近鉄の主要駅に行けば、しまかぜのパンフレットを入手できます。
それに運転日や運転時刻などが記載されていました。
後日、近鉄の駅へ出向かれる際は、そのパンフレットを入手される事をお勧め致します。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月17日 (日) 06:11
こんにちは。
「しまかぜ」は、ウワサどおりのステキな内装ですね。
はやく見て見たいです。
投稿: なかっちょ | 2013年3月17日 (日) 11:40
こんにちは。
デビュー前のしまかぜに試乗されたのですね。
羨ましいです~
この春は関西からは寂しい鉄道ニュースが続いておりますが、こうした新型車両の登場で元気づけて欲しいですね!
投稿: kaz_eg6 | 2013年3月17日 (日) 12:50
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
はい。とても素敵な内装で、すばらしい車両でしたよ。
デビューの日の21日を楽しみにお待ち下さいませ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月17日 (日) 22:24
kaz_ez6さんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
皆様よりお先に乗車できた自分が「すごい!!」と、今更ながらそう思っております。
おっしゃる通り、この近鉄の新型車両「しまかぜ」で、関西の鉄道を元気づくと良いですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月17日 (日) 22:31
鉄道三昧の一日だったんですね〜
梅田の貨物駅は結局見納めできなかったので
記事を楽しみにしてます
投稿: miz0001 | 2013年3月18日 (月) 20:56
miz0001さんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
これらの時間のためにこの日のお仕事の時間に遅刻した事は、ここだけのお話にして下さいね(^^ゞ。
梅田貨物駅の見学会の模様は、後日アップしますので、お楽しみにお待ち下さいませ。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月19日 (火) 22:13
「しまかぜ」に試乗されたんですか! うらやましいなぁ~!
式年遷宮に向けて、近鉄が力を入れた伊勢志摩ライナー以来のリゾート特急、関東でも旅情報の番組でお伊勢参りの特集の時など取り上げられています。
式年遷宮の今年、「しまかぜ」でお伊勢参りに行きたいなぁと思っているのですがキップの入手も難しそうですね。
投稿: 利きゅう | 2013年3月20日 (水) 13:34
利きゅうさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
近鉄の「しまかぜ」、本当に前評判がとても高く、私達が一足お先に試乗したのは、「少し申し訳ないかな?」と思っています。
式年遷宮の年にあたるこの機会に、乗車されてはいかがでしょうか?
乗車についての詳細は、以下のリンクをご参照下さいませ。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/shimakaze/ride/
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月20日 (水) 22:03