マグレか!キセキか!○○○か!?(2013.3.6)
昨日(6日)のお話になりますが、私は午前中に今が見頃に梅の花を観たかったため、大阪天満宮 と大阪城公園 に赴きました。
この日は、京阪の旧3000系の運転日でしたので、上記の場所へ赴く前にまず、ご覧の場所で、旧3000系の上り特急を撮影したのでした。
焦点距離:18㎜
ISO感度:100
シャッター速度:1/800
絞り:f4
WB:晴天
露出補正:±0
天満橋駅から京橋の方向へ向かって数分歩いた場所です。
天満橋駅から京橋の方向へ向かって数分歩いた場所です。
車窓から見て、以前から撮影したかった場所でした。
この後、大阪城公園が近かったので、本当に久しぶりに大阪城公園に赴いたのでした。
この後、大阪城公園が近かったので、本当に久しぶりに大阪城公園に赴いたのでした。

焦点距離:30㎜
ISO感度:100
シャッター速度:1/200
絞り:f8
WB:晴天
焦点距離:18㎜
ISO感度:100
シャッター速度:1/250
絞り:f8
WB:晴天
焦点距離:18㎜
ISO感度:100
シャッター速度:1/125
絞り:f5.6
WB:晴天
露出補正:±0
続いて向かったのが大阪天満宮でした。
館内は上のような感じで、下の写真のような梅の花に相応しい音楽が流れて、とても良い雰囲気でした。
また、京都にある北野天満宮にある神牛の像の少し小さなサイズのものが鎮座しており、近くの方がその像を撫でていたので「撫でたら何かあるのですか?」と訊いてみると「撫でる事でご利益があるのよ」とのお答えが。
大阪城公園は久しぶり、そして大阪天満宮では、私はいろいろな体験をしたのでした。
続いて向かったのが大阪天満宮でした。
館内は上のような感じで、下の写真のような梅の花に相応しい音楽が流れて、とても良い雰囲気でした。
また、京都にある北野天満宮にある神牛の像の少し小さなサイズのものが鎮座しており、近くの方がその像を撫でていたので「撫でたら何かあるのですか?」と訊いてみると「撫でる事でご利益があるのよ」とのお答えが。
大阪城公園は久しぶり、そして大阪天満宮では、私はいろいろな体験をしたのでした。

焦点距離:32㎜
ISO感度:100
シャッター速度:1/320
絞り:f5.6
WB:晴天
露出補正:±0

焦点距離:24㎜
ISO感度:100
シャッター速度:1/160
絞り:f5.6
WB:晴天
露出補正:±0
この後、いったん私は帰宅したのでした。
持参した地図を見ながら行き着いた場所は中之島界隈。
綺麗な光景を見ながら、京阪の北浜駅より帰宅しました。
昼食後、本当は京阪淀屋橋駅14時50分発の旧3000系の出町柳行きの特急に乗車し、出町柳まで「乗り収め」をする予定でしたが、前述の2カ所で、時間を大きく食ってしまったのと、この日はお天気がとても良かったので、淀屋橋駅17時00分発の旧3000系の出町柳行きの特急を、撮影したかったため、京阪枚方市駅へ向かったのでした。
この後、いったん私は帰宅したのでした。
持参した地図を見ながら行き着いた場所は中之島界隈。
綺麗な光景を見ながら、京阪の北浜駅より帰宅しました。
昼食後、本当は京阪淀屋橋駅14時50分発の旧3000系の出町柳行きの特急に乗車し、出町柳まで「乗り収め」をする予定でしたが、前述の2カ所で、時間を大きく食ってしまったのと、この日はお天気がとても良かったので、淀屋橋駅17時00分発の旧3000系の出町柳行きの特急を、撮影したかったため、京阪枚方市駅へ向かったのでした。

焦点距離:24㎜
ISO感度:400
シャッター速度:1/500
絞り:f5.6
WB:晴天
露出補正:±0
この枚方市駅へ向かうのに乗車した、2600系0番台の7連の中で唯一の混色7連の2605F(ここで訂正をさせていただきます。以前の記事で「2609Fは、廃車を前提に寝屋川車庫に回送された」と書きましたが、今月2日に京阪百貨店に出向くために守口市駅まで乗車した際に守口市駅で、塗色変更された2609Fを見ました)の京都寄り先頭車、2605に乗車したのでした。
写真の10000系10006F「きかんしゃトーマス号」を撮影する前に、私のようなファンとって、まさに奇跡的な光景を拝む事が出来たのでした
。
この後枚方市駅から、持参した地図を見ながら、京都方面に途中迷いながらも、前述の特急の通過時刻に間に合い、ご覧のような写真を撮影したのでした。
この枚方市駅へ向かうのに乗車した、2600系0番台の7連の中で唯一の混色7連の2605F(ここで訂正をさせていただきます。以前の記事で「2609Fは、廃車を前提に寝屋川車庫に回送された」と書きましたが、今月2日に京阪百貨店に出向くために守口市駅まで乗車した際に守口市駅で、塗色変更された2609Fを見ました)の京都寄り先頭車、2605に乗車したのでした。
写真の10000系10006F「きかんしゃトーマス号」を撮影する前に、私のようなファンとって、まさに奇跡的な光景を拝む事が出来たのでした

この後枚方市駅から、持参した地図を見ながら、京都方面に途中迷いながらも、前述の特急の通過時刻に間に合い、ご覧のような写真を撮影したのでした。

| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 京阪大津線訪問記(2019.11.23)(1)(2019.11.25)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 石清水八幡宮に参拝(前編)(2019.10.29)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(後編)(2019.03.27)
- 大阪天満宮へ行ってきました。(前編)(2019.03.23)
「ネイチャー(自然)」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 今日の日記【129】近場の桜を見てきました。(2016.04.05)
- 桜と京阪電車 2016(2016.04.03)
- 今年の紅葉狩りは・・・。(2015.11.29)
- JR新大阪駅で「山陽新幹線40周年記念」の駅弁を購入&守口の京阪百貨店で和の「スイーツ」も。(2)(2015.07.05)
コメント
澄み切った夕暮れの写真たち、素敵です。これから黄砂が飛んでくるようなので、こんな澄み切り方はしばらく無理かもですね。
投稿: キハ58 | 2013年3月 7日 (木) 22:41
綺麗な写真が撮れてよかったですね
うちのブログへのコメントありがとうございます
枚方のこの土手は整備されてキレイになってますね
投稿: miz0001 | 2013年3月 8日 (金) 13:40
キハ58さんへ
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
昨日(9日)の新聞(夕刊)を見ると、大阪でも黄砂が観測されたそうです。
さらに、中国で今問題になっている「P.M2.5」も上陸しているようですね。
大気汚染が心配です。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月10日 (日) 07:35
miz0001さんへ
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
またブログ、拝見させていただきますね。
そうなのですか。あの土手は、整備されたものなのですね。
何せ、久しぶりにあの近辺へ出向いたものですので・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月10日 (日) 07:38
おはようございます。
昨日会社休んでおり、洗車途中で止めて黙祷を。
TVでも、特番とか結構やってましたね。
メディアからも、被災地の情報発信が少なくなり、
まだまだ危ないはずの福島原発、今も綱渡り状態、
1~3号機は放射線量高く、近寄ることもできない状態だとか。
そんな中で、原発再稼働に話が移ってきてますからねぇ。
まずは被災地の人達が安心して過ごせるように、
復興を少しでも早く、見える形で進める。これをお願いしたい!!
自分も、小さくてもできること、続けたいと思います。
と、上の記事用に書いたコメント・・・書き込めなかったw
大阪天満宮と大阪城公園、綺麗な梅がいっぱい咲いてるようですねぇ。
こちらは、もう梅も終わったところが多数。
少し山の上に残ってる状態みたいです。
黄砂・PM2.5、心配ですよね。
澄んだ綺麗なおいしい空気、この先も続くといいのですけど。
投稿: やんぼー | 2013年3月12日 (火) 10:11
一枚目の写真、とてもよいですね。
このところ雲ひとつない天気が続いていますので嬉しいところです。
投稿: ひかねり | 2013年3月12日 (火) 18:20
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
コメントが書き込めないようにしたのは、いろいろな方に「今の日本の現状を知っていただきたたい」・・・。
そんな気持ちで書かせていただきました。
6日の日は、本当に暖かくて清々しい、そんなお天気でお仕事もお休みでした。
そんな訳で、少し出かけてまいりました。
黄砂とPM2.5は、花粉とともにとても気になりますよね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月13日 (水) 21:49
ひかねりさんへ
初めまして。
お褒めのコメント、ありがとうございます。
今日(13日)の大阪のお天気は、昼過ぎから雨が降り出し、現在も降り続いている状態です。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月13日 (水) 21:52