今回はこんな1枚を・・・。
今から10年ほど位前からでしょうか・・・。
関西の民鉄5社のうち3社(京阪、阪急、近鉄)は、乗降扉に貼り付けている、注意促進のステッカー(「ひらくドアにご注意」など)をJR西日本の車両のようなサイズのものに変更されている事は、ご存じでしょうか?
このタイプ(以下に示します)をいち早く導入したのが京阪でして、私の記憶によると1999年の12月あたりだったかと思います。
このタイプ(以下に示します)をいち早く導入したのが京阪でして、私の記憶によると1999年の12月あたりだったかと思います。
京阪では、このステッカーを車体側には同社に関連する広告(最初は「スルッとKANSAI Kカード」、「e Kenet Card(イー・ケネット・カード)」、その後「PiTaPa(ピタパ)」、「おけいはん(森小路けい子さん→樟葉けい子さん→そして現在の中之島けい子さん)を掲出し、車内側では契約期間1か月(一部例外もあり)で、ランダムに民間企業の広告を掲出しております。
前置きが長くなりましたので、ここで本題に移ります。
前置きが長くなりましたので、ここで本題に移ります。
前述の京阪の車両(8000系と10000系の一部編成を除く)の車内側に掲出(貼付け)している広告ですが、今月のもので私が注目しているのが、こちらになります。
新聞広告などでも見た事があるかと思われますが、昨年も同じ時期に掲出された「図書カード」の広告です。
ここで注目していただきたいのが、画像右下の2種類のデザインの図書カードです。

新聞広告などでも見た事があるかと思われますが、昨年も同じ時期に掲出された「図書カード」の広告です。
ここで注目していただきたいのが、画像右下の2種類のデザインの図書カードです。
右側(黄色い丸で囲ったもの)は、有名な絵本「ピーターラビット」、左側(赤丸で囲ったもの)は、以前テレビで採り上げられたり、京阪でも京都市美術館の絵画展のHMの掲出もあった、フェルメールという画家の有名な絵画です。
この他に、吹田市にある万博記念公園の広告も、昨年同様掲出されました。
乗車中にこのような掲出物をチェックするのも、良いのでは?と私は思います。
話は変わりますが、昨日所用で京阪電車を利用しました。
ダイヤ改正後では、初めてでした。
ここでは守口市駅のものを例に、改正前の変更点などを検証したいと思います。
画像は平日の上り(出町柳方面)のものです。
この他に、吹田市にある万博記念公園の広告も、昨年同様掲出されました。
乗車中にこのような掲出物をチェックするのも、良いのでは?と私は思います。
話は変わりますが、昨日所用で京阪電車を利用しました。
ダイヤ改正後では、初めてでした。
ここでは守口市駅のものを例に、改正前の変更点などを検証したいと思います。

画像は平日の上り(出町柳方面)のものです。
とくに10時~16時台は、改正前と比べて、非常に分かりやすくなっていると思いました。
急行(樟葉行き)と準急(出町柳行き。ともに淀屋橋発)が10分間隔で交互で、同じく中之島発の普通(出町柳行きおよび萱島行きが交互)が、急行と準急の間を挟むようになっているのがお分かりでしょうか。
急行(樟葉行き)と準急(出町柳行き。ともに淀屋橋発)が10分間隔で交互で、同じく中之島発の普通(出町柳行きおよび萱島行きが交互)が、急行と準急の間を挟むようになっているのがお分かりでしょうか。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんにちは、京阪快急3000さん
図書カードをいただくとうれしいですよね~
特に図書カードのデザインが良いもの多くって
その絵を見て楽しむことが出来ます。
さて、いよいよ万博鉄道フェスティバルが明日からになりました
私は午前8頃に大日の駐車場へ車を止め、モノレールで万博会場に入る予定です。
明日はどうか宜しくお願いしますね~^^
投稿: みっかん | 2013年3月22日 (金) 12:10
みっかんさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
今は「図書券」ではなく「図書カード」なのですね。
「図書カードにも、素敵なデザインのものがあるんだ」と思って、今回の記事を書かせていただきました。
明日ですが、こちらこそよろしくお願い致します。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月22日 (金) 14:35
おはようございます、京阪快急3000さん
昨日はどうも有り難うございました。
楽しかったミニ撮影会、特に鉄道模型では二人とも
時間を忘れて撮影してましたね。
また、機会があれば、宜しくお願いします。
投稿: みっかん | 2013年3月24日 (日) 10:13
みっかんさんへ
こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。
昨日ですが、こちらこそありがとうございました。
カメラの使い方の勉強がいろいろ出来て、とても楽しい1日でしたよ。
また機会があれば、よろしくお願い致します。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月24日 (日) 13:37