再び、あの場所へ・・・。
昨日(2日)は、まるで2月とは思えないような温かい気候でした。
いったい、どうなっているのでしょうね?
さて今回は、そんな昨日のお話をさせていただきます。
12時過ぎに自宅を出発した私は、先月の31日に訪れたあの場所に再び出向く事にしました。
この日は土曜日だったので、近くの小学校はお休みでしたが、野球部でしょうか?クラブ活動をしているのを見受けられました。
現地に到着し、まずこの写真を撮影をしました。
焦点距離:72㎜
12時過ぎに自宅を出発した私は、先月の31日に訪れたあの場所に再び出向く事にしました。
この日は土曜日だったので、近くの小学校はお休みでしたが、野球部でしょうか?クラブ活動をしているのを見受けられました。
現地に到着し、まずこの写真を撮影をしました。

焦点距離:72㎜
ISO感度:400
シャッター速度:1/1000
絞り:f9
WB:晴天
露出補正:±0
この後、上り列車も撮影したいと思ったので、少し移動して、ここぞ!という場所を探してみる事にしました。
この時間帯はまだ太陽の光線がちょうど真上でした。
そして、撮影場所を決めてから、偶然にも・・・。
焦点距離:55㎜
この後、上り列車も撮影したいと思ったので、少し移動して、ここぞ!という場所を探してみる事にしました。
この時間帯はまだ太陽の光線がちょうど真上でした。
そして、撮影場所を決めてから、偶然にも・・・。

焦点距離:55㎜
ISO感度:400
シャッター速度:1/800
絞り:f9
WB:オート
露出補正:±0
旧3000系の上り特急が通過して行きました。
この列車は、淀屋橋12時20分発(列車番号:B1204Z)でした。
この列車は当初狙う予定ではなかったのですが、本当に偶然でした。
さて、旧3000系の列車がこの場所に折り返してくるのがしばらく先なので、近所の公園で時間潰しも兼ねて休憩を取りました。
それから13時40分頃、現地に戻りました。
下りの旧3000系の特急は、出町柳13時24分発(列車番号:B1305A)でした。
この場所を通過する時刻は、あらかじめ知っていました。
旧3000系の上り特急が通過して行きました。
この列車は、淀屋橋12時20分発(列車番号:B1204Z)でした。
この列車は当初狙う予定ではなかったのですが、本当に偶然でした。
さて、旧3000系の列車がこの場所に折り返してくるのがしばらく先なので、近所の公園で時間潰しも兼ねて休憩を取りました。
それから13時40分頃、現地に戻りました。
下りの旧3000系の特急は、出町柳13時24分発(列車番号:B1305A)でした。
この場所を通過する時刻は、あらかじめ知っていました。

焦点距離:135㎜
ISO感度:200
シャッター速度:1/1250
絞り:f6.3
WB:晴天
露出補正:±0

焦点距離:116㎜
ISO感度:200
シャッター速度:1/1250
絞り:f5.6
WB:晴天
露出補正:±0
この後、2200系の初期更新修繕編成の2225Fが通過したので、撮影しました。
今度は、上りの旧3000系の特急を狙う事にしました。
天候が明らかに順光であったため移動はせず、周囲で撮影できそうな場所を探してみました。
ちょうど、踏切の反対側から撮れそうな場所を見つけました。
その場所は、フェンスや架線柱など、撮影しにくい障害物があったのですが、どうにか位置を決める事ができました。
その写真がこちらになります。
焦点距離:200㎜
この後、2200系の初期更新修繕編成の2225Fが通過したので、撮影しました。
今度は、上りの旧3000系の特急を狙う事にしました。
天候が明らかに順光であったため移動はせず、周囲で撮影できそうな場所を探してみました。
ちょうど、踏切の反対側から撮れそうな場所を見つけました。
その場所は、フェンスや架線柱など、撮影しにくい障害物があったのですが、どうにか位置を決める事ができました。
その写真がこちらになります。

焦点距離:200㎜
ISO感度:400
シャッター速度:1/1000
絞り:f8
WB:晴天
露出補正:±0
ご覧のような感じになりました。
ご覧のような感じになりました。
ここでひとつ気が付いた事がありました。
それは、この位置では逆光になってしまう事です。
旧3000系の通過までまだ時間があったので、露出補正機能をいろいろと変えてみる事にしました。
それは、この位置では逆光になってしまう事です。
旧3000系の通過までまだ時間があったので、露出補正機能をいろいろと変えてみる事にしました。

焦点距離:200㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/2500
絞り:f9
WB:晴天
露出補正:‐1
この写真ですが、データの通り、シャッター速度が極端に早い事、そして被写体が暗く見える事が分かりました。
その「07年発売のミニコンポ」とは、私が昨年購入したこの商品ではないのでは・・・と模索している次第です・・・。
この写真ですが、データの通り、シャッター速度が極端に早い事、そして被写体が暗く見える事が分かりました。

焦点距離:200㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/800
絞り:f9
WB:オート
露出補正:+1
露出補正を+1段にしたところ、かなり明るくなってしまいました。
いよいよ、旧3000系の特急が通過する時刻となりました。
さんざん考えた結果、ご覧のような写真となりました。
露出補正を+1段にしたところ、かなり明るくなってしまいました。
いよいよ、旧3000系の特急が通過する時刻となりました。
さんざん考えた結果、ご覧のような写真となりました。

焦点距離:200㎜
ISO感度:400
シャッター速度:1/640
絞り:f8
WB:晴天
露出補正:+0.3
使用レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.-5.6G IF ED
いかがでしょうか?
今日(3日)、京阪の旧3000系のサイトを見ると、通常運転終了まで35日と表示されていました。
ついに40日を切ってしまいました。
ちなみに、今日は早朝に旧3000系の準急運用を撮影しに行く事にしていたのですが、寝坊していまい、実現には至らなかったのが、少し残念な気持ちです。
また、全く話は変わりますが、先日の新聞記事でこのような記事を見つけました。
発売20年のソニーMD機器、3月で販売終了へ
この記事中に「唯一販売を続けていた07年発売のミニコンポの出荷を3月に終了する。」とありました。
使用レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.-5.6G IF ED
いかがでしょうか?
今日(3日)、京阪の旧3000系のサイトを見ると、通常運転終了まで35日と表示されていました。
ついに40日を切ってしまいました。
ちなみに、今日は早朝に旧3000系の準急運用を撮影しに行く事にしていたのですが、寝坊していまい、実現には至らなかったのが、少し残念な気持ちです。
また、全く話は変わりますが、先日の新聞記事でこのような記事を見つけました。
発売20年のソニーMD機器、3月で販売終了へ
この記事中に「唯一販売を続けていた07年発売のミニコンポの出荷を3月に終了する。」とありました。

その「07年発売のミニコンポ」とは、私が昨年購入したこの商品ではないのでは・・・と模索している次第です・・・。
« 今日の日記【101】今日は、ポカポカ陽気でした(^^)。 | トップページ | 京阪大和田駅の撮影と「びわこ号ギャラリートレイン」(2013.1.10) »
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 祝!ブログ開設8周年!!(2018.02.13)
- 祝!ブログ開設7周年!!(2017.02.13)
- 京阪特急「プレミアムカー」に初乗車(#^.^#)(2018.01.22)
- 今年もお世話になりました。(2017.12.30)
- 京阪電車撮影日記(2017.10.1)(2017.12.04)
コメント
« 今日の日記【101】今日は、ポカポカ陽気でした(^^)。 | トップページ | 京阪大和田駅の撮影と「びわこ号ギャラリートレイン」(2013.1.10) »
こんにちは。
上りの旧3000系を撮影された場所は、非常にきわどいところ
ですね。叡電や京阪でも大津線のように1・2両編成の場合は
なんとか障害物を避けて撮影できそうですが、さすがに7・8両
編成となると、どこかが途切れてしまいそうですね。
これほどの場所に挑戦されるとは、意欲的な行動だと賞賛
したいですね。
結果だけ見ると、先頭車の向かって右下がすこし架線柱に
隠れています。もう一瞬早くシャッターを切るべきだったかも。
あと、真ん中の黒い帯はなんとも目障りです。これを避ける
のは、至難のわざかもしれませんが、工夫してみる価値は
有りかも。
投稿: なかっちょ | 2013年2月 3日 (日) 17:45
こんばんは。
私も本日、準急を京橋で撮影しようと目覚ましをかけていたのですが、見事に2度寝してしまいましたw
これは寝屋川6号踏切からの撮影でしょうか?
下りはいい感じで撮影出来そうですけど、上りはかなりきわどい場所からの撮影になるのですね。
まさにチャレンジャーですねw
上り列車はどの場所からでも逆光になりますので、曇の日がおすすめです。
運行日も40日を切りましたね。
でも実際は運休日も含まれていますので、もう後何日残っているのか…
投稿: kaz_eg6 | 2013年2月 3日 (日) 23:49
なかっちょさんへ
おはようございます。
お褒めのお言葉、そしてアドバイスありがとうございます。
旧3000系の上り特急の写真の黒い帯は、架線柱なのです。
こればかりは、手持ちのレンズの最大焦点距離(200㎜)でも入ってしまいます。
300㎜クラスの望遠レンズなら、もっと被写体が変わっていたかもしれません。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年2月 4日 (月) 07:59
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
自分も4時に目覚ましをかけ、最寄り駅で準急を撮影することにしていたのですが・・・。
昨日の運用は、今月は昨日だけでしたので・・・。
来月に賭けるしかないですね。
あの踏切は、寝屋川6号踏切と呼ばれるところなのですね。
上り列車の写真のアドバイス、ありがとうございます。
今後の撮影の参考にさせていただきますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年2月 4日 (月) 08:04