京阪大和田駅の撮影と「びわこ号ギャラリートレイン」(2013.1.10)
今回は、1月10日に京阪大和田駅において、旧3000系特急車などを撮影した記録をお伝えします。
9時少し前に大和田駅に着いた私。
まだ、撮影をされている方は誰もいらっしゃらなかったので、自分がベストと思う位置を決めながら、撮影に入りました。
その中から、数枚紹介します。

焦点距離:175㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/200
絞り:f9
WB:晴天
露出補正:±0
焦点距離:175㎜

焦点距離:175㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/800
絞り:f6.3
WB:晴天
焦点距離:175㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/400
絞り:f6.3
WB:雲天
露出補正:±0
旧3000系の下り特急です。
旧3000系の下り特急です。

焦点距離:180㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/1600
絞り:f6.3
WB:雲天
露出補正:±0

焦点距離:180㎜
ISO感度:800
シャッター速度:1/800
絞り:f8
WB:晴天
露出補正:±0
使用レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.-5.6G IF ED
この旧3000系の上り特急の写真ですが、kaz_ez6さんよりフォローをいただきました。
使用レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.-5.6G IF ED
この旧3000系の上り特急の写真ですが、kaz_ez6さんよりフォローをいただきました。
kaz_ez6さんには、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
帰路は、この2200系2207Fの「びわこ号ギャラリートレイン」に乗車しました。
最寄り駅までの短い間、2257の車内の掲示物を撮影しました。
その中から、いくつかご紹介します。
以上の3枚は、宙吊りポスターの中からセレクトしてみました。
いかがでしょう?
以上の4枚は、乗降扉上の広告額を利用した、PR広告です。
上から2枚目は、2207Fの両先頭車に掲出されるHMの一覧、3枚目と4枚目ですが、「びわこ号復活プロジェクト」の総合アドバイザー(3枚目の写真が右から漫才師の中川家礼二さんと「鉄道アイドル
」(タレント)の斉藤雪乃さんです。4枚目の写真が同じく大阪府立大学の橋爪伸也教授とミュージシャン(フュージョンバンド「カシオペア」のメンバーのひとりで、のちに(株)「音楽館」の代表取締役に就任)の向谷実氏です(総合アドバイザーの方々について、詳しくお知りになりたい方は、ウィキペディアなどをご参照下さいませ)。
最寄り駅に到着し、2257を撮影しました。
この後、私は帰宅しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

帰路は、この2200系2207Fの「びわこ号ギャラリートレイン」に乗車しました。
最寄り駅までの短い間、2257の車内の掲示物を撮影しました。
その中から、いくつかご紹介します。



以上の3枚は、宙吊りポスターの中からセレクトしてみました。
いかがでしょう?




以上の4枚は、乗降扉上の広告額を利用した、PR広告です。
上から2枚目は、2207Fの両先頭車に掲出されるHMの一覧、3枚目と4枚目ですが、「びわこ号復活プロジェクト」の総合アドバイザー(3枚目の写真が右から漫才師の中川家礼二さんと「鉄道アイドル


最寄り駅に到着し、2257を撮影しました。
この後、私は帰宅しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんばんは。
びわこ号ギャラリートレインはまだ乗ったことがありません。
京津三条駅付近のバックのお土産物屋さんやクラブベラミの
ネオンサインが懐かしいですね。
カラーのびわこ号の写真はあまり見ませんね。これは蹴上駅
でしょうか。
投稿: なかっちょ | 2013年2月 4日 (月) 21:58
おはようございます。
私のフォローはうまくいきましたでしょうか?
ギャラリートレインは見たことがあるようなないような…
ひらパー号はよく見るのですがね~
びわこ号復活プロジェクトギャラリートレインの臨時列車も17日に走るようですね。
投稿: kaz_eg6 | 2013年2月 5日 (火) 05:54
なかっちょさんへ
こんばんは。
びわこ号ギャラリートレインは、旧3000系や以前運転されていた「きかんしゃトーマス号」などのように、運行時刻が決められていません。
つまり、一般運用のどこかに入るわけです。
自分も先月の30日の朝、大和田駅での撮影で萱島止まりの同列車を見ましたが、まだ折り返してくるかな?と思っていたら来なかったので、そのまま寝屋川車庫に入ったかと思います。
同列車は、本当になかなかお目にかかる機会が少ないですね。
さて、ギャラリートレインの掲示物ですが・・・。
おっしゃっている東山三条付近の写真は、80形も一緒に写っていたので、載せてみました。
「クラブベラミ」・・・初めて聞きました。
びわこ号のカラー写真は、そんなに貴重なのですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年2月 5日 (火) 08:19
kaz_ez6さんへ
こんばんは。
フォロー、ありがとうございました。
そうですね。「ギャラリートレイン」は「ひらパー号」に比べ、見る事のできる機会が非常に少ないようです。
おっしゃる通り、17日には現在、京阪中之島線なにわ橋駅が最寄り駅の「アートエリアB1」で開催中の「びわこ号ミュージアム」の関連イベントとして、貸切列車が運転されます。
自分は、その臨時列車のイベントと、15日に開催されるトークショーに申込みました。
今日(5日)が、応募締切日でした。
結果を楽しみにしております。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年2月 5日 (火) 19:43
こんばんは。
やっぱ、こういう写真撮る時にはズームレンズがいいですね。
曇り空の下っぽいですが、
感度800にしたとしても、1/800と結構早いSS切れてるんですね。
通過列車とかは、早いSS切れないと、流れちゃうんで、
高感度に強い、最近の機種はその点助かりますねぇ。
ギャラリートレイン。
車内にいるだけでも楽しめそうですね。
なかなか車内でシャッター切るのは勇気いりますが、
こういう列車だったら、気にせず撮れますねぇ。
投稿: やんぼー | 2013年2月 5日 (火) 22:01
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
手持ちのデジイチにも慣れてきたので、やんぼーさんをはじめ、他の方のブログを参考に、撮影データを記載してみました。
ご参考になられたら幸いでございます。
「ギャラリートレイン」は、京阪さんの車両史における名車、60形「びわこ号」の動態保存に向けてのプロジェクトのPRも兼ねた列車でもあります。
しかし、その運用を見る事は本当に稀でして・・・。
「見たり、乗る事ができたら、ラッキー!!」と思っております。(笑)
投稿: 京阪快急3000 | 2013年2月 5日 (火) 22:51