今日の日記【106】旧3000系と「おけいはん」・・・。
みなさん、こんばんは。
今日(27日)の大阪は、明け方までぐずついたお天気でしたが、次第に回復してまいりました。
気温も昨日と比べ、かなり上がりました。
私ですが、「久しぶりにゆっくりできるかな・・・?」と思っていた矢先の事です。
私ですが、「久しぶりにゆっくりできるかな・・・?」と思っていた矢先の事です。
今日は、定期運用終了まであと11日と表示されていた、京阪旧3000系のサイトの「運転予定・時刻表」を見て、「今日は運転される日だ!!」。
それで思い出したのが、いつもお世話になっているkaz_ez6さんのブログ記事を思い出し「16時10分発淀屋橋発の特急なら、撮れそうだ!!」と思い、急遽京阪の淀屋橋駅へ出向く事にしたのでした。
当初の予定では、最寄り駅14時30分発の急行に乗車する事にしていたのですが間に合わず、後続の普通に乗車したのでした。
車内は下校中の小学生でごった返していました。
当初の予定では、最寄り駅14時30分発の急行に乗車する事にしていたのですが間に合わず、後続の普通に乗車したのでした。
車内は下校中の小学生でごった返していました。
乗車後、車内放送を聞くと女性の声だったので、ふと見てみると女性の車掌さんでした。
この時、私はこう思ったのでした。
「見習いや、この女性の車掌さんのような方々が、まず「普通」で京阪線の全ての駅を覚えるようになっているのかな・・・?」
また、乗車中に車窓から、5000系の5555F(現在の京阪で唯一のゾロ目ナンバーの編成)も見る事ができました。
その後、守口市駅で準急中之島行きに乗り換え、さらに京橋駅で普通淀屋橋駅(この2つの列車が、偶然にもどちらも2600系30番台(準急が2631F、普通が2633F)でした)に乗り換えるという、少しややこしい経路で、淀屋橋駅に到着したのは、15時40分くらいでした。
15時50分発の特急(8000系)で、おおよその構図を決め、「ここだ!!」と思った場所で待機していました。
この特急が発車した後、4番ホームに到着した8000系がなぜだか分かりかねますが、「回送電車です」とアナウンスしていました。
その回送電車が発車した後、15時57分頃だったと思いますが、16時発の特急が、6000系(6011F)でした。
また、乗車中に車窓から、5000系の5555F(現在の京阪で唯一のゾロ目ナンバーの編成)も見る事ができました。
その後、守口市駅で準急中之島行きに乗り換え、さらに京橋駅で普通淀屋橋駅(この2つの列車が、偶然にもどちらも2600系30番台(準急が2631F、普通が2633F)でした)に乗り換えるという、少しややこしい経路で、淀屋橋駅に到着したのは、15時40分くらいでした。
15時50分発の特急(8000系)で、おおよその構図を決め、「ここだ!!」と思った場所で待機していました。
この特急が発車した後、4番ホームに到着した8000系がなぜだか分かりかねますが、「回送電車です」とアナウンスしていました。
その回送電車が発車した後、15時57分頃だったと思いますが、16時発の特急が、6000系(6011F)でした。

私が決めていた構図は、ご覧のような感じでした。
この6000系で仕立てられた特急は、定時通り16時に同駅を後にしたのでした。
そして、この後到着する特急が、「本命」の旧3000系による列車でした。
それまでは、数名の方がぼちぼちと・・・といった感じでした。
あと、京阪の職員さんの行動に何か緊張感がほとばしっているようにも見えたのは、私だけでしょうか・・・。
この6000系で仕立てられた特急は、定時通り16時に同駅を後にしたのでした。
そして、この後到着する特急が、「本命」の旧3000系による列車でした。
それまでは、数名の方がぼちぼちと・・・といった感じでした。
あと、京阪の職員さんの行動に何か緊張感がほとばしっているようにも見えたのは、私だけでしょうか・・・。
また「現在は、当駅の1・2番線ホームは、現在は使用しておりません」というアナウンスが、繰り返し流れていたのも、初めて聞きました。
ここからは、旧3000系がホームに到着してから、発車するまでの模様をご覧いただきます。
京都方先頭車、3505の乗務員室のサイドビューです。
パノラミックウインドーの前面窓が素敵ですね。
乗務員さんの操作によって、京阪ご自慢(?)の「シートの転換作業」を初めて拝見しました。
この頃になると、ファンだけではなく、親子連れでしょうか?この旧3000系をバックに記念写真を撮っていらっしゃる方も見受けられました。
本当に、この旧3000系という車両は、いろいろな方に親しまれてきた、素晴らしい車両なのでしょうね。
こちらが、発車直前の写真です。
後から来られた方が、少し前にいたため、構図をこのように変えてみました。
自分では、満足のいく写真となったと思っています。
京阪のる人、おけいはん。
このキャッチコピーを考案された方は、本当にナイス!
だと思います。
ちなみに昨日(26日)ですが、鉄道友の会の行事に参加するため、JRの梅田貨物駅へ足を延ばしていました。
帰路に乗車した特急が、偶然にも同時刻の列車(この日は旧3000系はお休みだったので、8000系だった)でした。
さて、3番線に到着した普通に乗車し、帰路に就きました。
ここからは、旧3000系がホームに到着してから、発車するまでの模様をご覧いただきます。

京都方先頭車、3505の乗務員室のサイドビューです。
パノラミックウインドーの前面窓が素敵ですね。


乗務員さんの操作によって、京阪ご自慢(?)の「シートの転換作業」を初めて拝見しました。


この頃になると、ファンだけではなく、親子連れでしょうか?この旧3000系をバックに記念写真を撮っていらっしゃる方も見受けられました。
本当に、この旧3000系という車両は、いろいろな方に親しまれてきた、素晴らしい車両なのでしょうね。

こちらが、発車直前の写真です。
後から来られた方が、少し前にいたため、構図をこのように変えてみました。
自分では、満足のいく写真となったと思っています。
京阪のる人、おけいはん。
このキャッチコピーを考案された方は、本当にナイス!

ちなみに昨日(26日)ですが、鉄道友の会の行事に参加するため、JRの梅田貨物駅へ足を延ばしていました。
帰路に乗車した特急が、偶然にも同時刻の列車(この日は旧3000系はお休みだったので、8000系だった)でした。
さて、3番線に到着した普通に乗車し、帰路に就きました。
途中で、旧塗装の1000系(1506F)の急行とすれ違いました。
私は、天満橋駅で下車しました。
私は、天満橋駅で下車しました。
その理由ですが・・・。
(1)往路で寝屋川車庫の留置線を見ると、1501Fではなく、2453Fがばらされて留置されていました。おそらく1501Fは塗色変更のため入場したものだと推測されます。
(2)さらに2456Fも留置線にいたので「この日運用に就いている1506Fに乗車する最後のチャンスかも・・・」。
そのようなわけで、天満橋駅16時29分発の急行樟葉行きが到着するのを待っていました。
(1)往路で寝屋川車庫の留置線を見ると、1501Fではなく、2453Fがばらされて留置されていました。おそらく1501Fは塗色変更のため入場したものだと推測されます。
(2)さらに2456Fも留置線にいたので「この日運用に就いている1506Fに乗車する最後のチャンスかも・・・」。
そのようなわけで、天満橋駅16時29分発の急行樟葉行きが到着するのを待っていました。
この写真は、携帯で撮影したのですが、昨日の同時刻(最寄り駅16時40分発)の急行が、この7200系7253Fでした。
「ひらパー100周年」の装飾はなくなっていました。、
「ひらかたパーク開園100周年」も24日で終了し、ひらパーは25日から改装工事に入るというポスターを、淀屋橋駅のコンコースで見たのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「ひらパー100周年」の装飾はなくなっていました。、
「ひらかたパーク開園100周年」も24日で終了し、ひらパーは25日から改装工事に入るというポスターを、淀屋橋駅のコンコースで見たのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「日記」カテゴリの記事
- 今日の日記【135】「平成 ありがとう」「令和 新時代へ」(2019.04.30)
- 今日の日記【134】福袋が届きました\(^o^)/!!(2018.01.06)
- 今日の日記【133】きょうは七夕。(2017.07.07)
- 今日の日記【132】京阪電車のちいさな変化。(2017.05.10)
- 今日の日記【131】今日はわたしの誕生日です。(2017.01.21)
コメント
こんにちは。
最近女性の車掌さんも増えてきましたねぇ。
自分が通勤で使ってる京急も、更に増えてきたように感じます。
車内放送も、女性の声だと、なんかホンワリするのはなぜなんでしょう(^o^;
最近ネットで、鉄の人が他人の子供を奪って、
そのお母さんが土下座してって映像が出回ってますね。
詳細な経緯はわからんですけど、
アレ見ると、圧倒的に鉄の人が悪い!!
鉄も、カメラも、似たところあるんで、マナーしっかりしたいですね。
人の振り見て我が振り直せ、心していきたいと思った映像でした。
投稿: やんぼー | 2013年2月28日 (木) 12:33
こんばんは。
おけいはんとのコラボもバッチリ決まっていますね!
横から見ますとパノラミックウインドウの様子がよくわかります。
名車の姿を京阪本線で見られなくなるのは寂しいですね~
京阪ツイッターによりますと3月23、24、30、31日には何とダブルデッカーを抜いて往年の7両編成の姿の戻すらしいですよ!
HMもつかないので、当時の姿を」知る方にとっては涙モノの光景になるのではよ思います。
しかし、最終日の運行をラストランと謳っておきながら、出町柳から淀車庫までの回送を貸切運用するらしいです。
商売上手というかなんというか…
あえれだけラストランの乗車整理券をプレミア扱いしておきながら、それはないでしょうという感じがします。
せっかく苦労して手にいれた方の努力や気持ちを考えると複雑です…
投稿: kaz_eg6 | 2013年2月28日 (木) 18:52
やんばーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですね。
女性の車掌さんって、最近増えてきましたね。
男性の車掌さんももちろんですが、女性の車掌さんって、おっしゃる通り、ホンワリする感じがしますね。
そんなひどい映像がネットで出回っているのですか!!
そのような映像が出回ると、自分たちのようなマナーを守っている人間も不可視されそうで、怖いですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月 1日 (金) 17:30
kaz_ez6さんへ
こんばんは。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
自分もそのツイートとプレスリリース、見ましたよ。
今月31日に淀車庫で、最後のお別れに、旧3000系の撮影会ツアーをJTB主催で開催するとの事で。
参加費は、今日(1日)から、JTBの各店で発売開始のようです。
京阪さんも、本当に「大盤振る舞い」な企画を考えるんで、正直驚愕致しました。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月 1日 (金) 17:36
おはようございます。
女性の車掌さん、モノあたりが優しいというか。
まぁ、男性の車掌さんも、面白い人いるんですけど。
えらい流暢にしゃべりまくります(^o^;
そうなんですよねぇ~。
一部のマナー悪い人のために、全体が制限される。
カメラ系だと、東京ディズニーランドへの三脚持ち込み禁止、
この他にも、三脚持ち込み禁止の場所えらい増えました。
撮影禁止場所自体もそうですねぇ~。
常に人に見られているって考えて、
マナーには気をつけたいものですよね。
投稿: やんぼー | 2013年3月 3日 (日) 10:52
トラッド感ある落ちついた色合い、改めて・・・素晴らしい。昔、何回か乗った時に写真を撮っておけばと、ちょいと残念です。それでも、京急さんやなかっちょさんのブログで楽しませてもらっています!
投稿: キハ58 | 2013年3月 3日 (日) 18:17
やんぼーさんへ
こんばんは。
女性の車掌さんって、何となく得した気分になってしまうのは、自分たちだけでしょうかね?(笑)
最近、三脚を使用しての撮影を禁止しているお話、時々聞いていますよ。
おっしゃる通り、マナーには気をつけたいものですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月 3日 (日) 20:20
キハ58さんへ
初めまして。
コメント、ありがとうございます。
お名前は、なかっちょさんのブログで拝見した事がございます。
今日(3日)の段階で京阪の旧3000系は、「定期運用終了まであと7日」と、同車のサイトで拝見しました。
京阪の旧3000系は、本当に素晴らしい車両ですね。(涙)
投稿: 京阪快急3000 | 2013年3月 3日 (日) 20:28