今日の日記【99】昨日は・・・。
みなさん、こんばんは。
昨日(19日)はエースJTB主催の「京阪電車 旧3000系特急車(テレビカー)さようなら貸切ツアー」の団体列車が運転されました。
私は最寄り駅でこの列車を撮影したいと思い、10時30分に最寄り駅に到着しました。
ホームへ上がると、お一人撮影をされている方がいらっしゃいました。
その方に軽く会釈をし、しばらくしてその方が「今日は(旧3000系の)貸切ツアーの列車に乗るんです。その前に旧塗装の2600系(0番台)を撮っておきたいんです・・・。それが撮れたら、11時発の急行で淀屋橋に向かいます」とおっしゃっていました。
その方は、遠方から来られた方でした。そして、私はこう言いました。
「2600系の撮影が出来て、貸切列車に乗って、良い想い出を作って下さいね」
そして、私はさらに「2600系の旧塗装と言えば、2609Fともう一つあったような・・・」。
するとその方は「2609Fは廃車を前提で入場しましたよ」と答えました。
私は「そうなんですね。そうなると、もう一つの編成しかないですよね」と答えました。
その時、一人の駅員さんがやって来て「安全に気をつけて撮影を楽しんでください」と言いました。私たちは「分かりました」と口を揃えて答えました。
そして、その方が駅員さんに「2600系の旧色はいつ来ますか?」と尋ねていました。
「ちょっと、そこまでは・・・」と駅員さんは答えてから去っていきました。
そして、しばらくすると・・・。
なんと、10時48分発の普通出町柳行きが、その方の撮りたかった2600系でした。
私は心の中で「もう、この編成しか残ってないんだ・・・」とつぶやきました。
そして、私はその方に「間に合って良かったですね」と言いました。
その方は「それでは、これで失礼します」と言いました。私は「それでは、お気を付けて。お疲れ様でした」とその方を見送ってあげました。
この後私一人になり、先ほどの駅員さんが「列車は12時10分頃通過しますよ」とおっしゃっていた事を記憶に残し、撮影を続けました。
そして・・・。
なんと、1000系の旧塗装の編成が立て続けに到着しました。
「こんなの久しぶりだ!!」私はそう思いました。
京都本面へカメラを向けると、こんな光景も見る事ができました。
ここで、少し前に気付いた事なのですが「乗降扉のステッカーが、新しいデザインになってる」。
そうなのです。ようやく、新おけいはん「中之島けい子さん」のデザインのものが登場したのです。
ちなみにこの日はまだいわゆる「過渡期の状態」で、従来の「樟葉けい子さん」のものもまだ見る事ができました。
それではここで、以下の写真をご覧下さいませ。
こちらが従来のもの(樟葉けい子さん)のデザインです。
そして、こちらがニューデザイン(中之島けい子さん)です。
ニューデザインの向かって右側の鳥のようなキャラクターが何という名前なのか、PCのモニターで拡大しても分かりませんでした。
今度、乗車する際、確認したいと考えています。
「おけいはん」につきましては、ウィキペディアに詳しい解説がございます。
興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。
さて、12時12分になり、待ちに待った旧3000系の列車が向かってきました。
その結果は、ご覧の通りです。・・・(>_<)。
下の写真が、上の写真と全く同じ撮影データで撮影したものです。
すでにお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが、カメラがかなり右に寄っていました。
「くやしいーーーーーーーーーー!!」と自宅に帰って、私は嘆いたのでした・・・。
しかし、この列車は2月10日に運転される事を思い出し、「よし、もう一度リベンジしよう!!」と心に決めたのでした。
※オマケ画像
それではここで、旧3000系が通過するまでに撮影した、とっておきの写真(?)をご覧いただきます。
8000系のダブルデッカー車をこんな感じで撮ってみました。
この写真、実は200㎜で撮影したもので、右側に建物が入っていたので、トリミングをしました。
というわけで、昨日私は、こんなひと時を過ごしたのでした(^^)。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「日記」カテゴリの記事
- 今日の日記【135】「平成 ありがとう」「令和 新時代へ」(2019.04.30)
- 今日の日記【134】福袋が届きました\(^o^)/!!(2018.01.06)
- 今日の日記【133】きょうは七夕。(2017.07.07)
- 今日の日記【132】京阪電車のちいさな変化。(2017.05.10)
- 今日の日記【131】今日はわたしの誕生日です。(2017.01.21)
コメント
おはようございます。
次回は、傑作をものにしてくださいね。
どうしても手持で構図が振れてしまうのなら、
三脚を使ってみてはいかがですか?
ただし、ネタ車で三脚をたてるにはかなりむつかしいですが。
投稿: なかっちょ | 2013年1月21日 (月) 08:44
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですね。あの場所では「乗務の妨げになるので、三脚は使わないで下さい」と、駅員さんがおっしゃっていました。
次回は、傑作をご覧いただけるよう、頑張ります!!
投稿: 京阪快急3000 | 2013年1月21日 (月) 20:37
こんばんは。
寝屋川市駅で撮影されなたのですね。
本番はうまくいかなかったようですが、私もつい列車の動きにつられてカメラを振ってしまうことがありますよ。
鉄道写真は、なかなか上手くいかないから面白いのかもしれませんね。
次回リベンジされることをお祈りしています。
扉のおけいはんのステッカーも、徐々に新しいものに張り替えられていっているのですね。
4代目おけいはんも見納めになりそうでなんだか寂し気もします…
おまけ画像ですが、1枚目は夕日が当たっているとより良い画になったのではとよかったと思いました。
2枚目は以前のものより随分良くなっているように感じました。
次は乗客の乗り降りのシーンなどを狙わてみると面白いかもしれませんね。
投稿: kaz_eg6 | 2013年1月21日 (月) 21:50
kaz_ez6さんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
自分は子供のころから京阪に限らず、この類の掲示物をいつも観察していました。
今は写真も撮れる様になったので、「昔はあんなデザインだったなぁ」と思い出しながら、撮影を楽しんでおります。
ちなみに阪堺のものは、親会社の南海が、2007年以前に使用されていたものが、そのまま使われていますよ。
アドバイス、ありがとうございました。
今後の撮影の参考にさせていただきますね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年1月21日 (月) 22:43