今年の「初撮り鉄」(1)京阪本線大和田駅(2013.1.2)(1)
今回は今年に入り、初めて鉄道写真撮影を行った記録を紹介してまいります。
2日(水)、私は京阪旧3000系の送り込みを兼ねた普通列車(列車番号:R0701A)および、京阪の「正月ダイヤ」がどういったものなのかを撮影したかったので、6時半頃、自宅を出発したのでした。
「最初は萱島駅あたりで・・・」と考えていたのですが、「今の時期のこの時間帯なら大和田でもそんなに人がいないのでは・・・」という期待を胸に抱き(←大袈裟ですね)、2007年以来6年ぶりに大和田駅へ足を運んだのでした。
大和田駅の言わずと知れた、人気撮影場所には、数名の撮り鉄さんがいらっしゃったので、軽く会釈をして、カメラを取り出しました。
到着したのは、7時前でまだ薄暗かったです。
まず最初に撮影したのが、この写真です。
2200系2210Fの普通出町柳行きです。
もともとの写真はもっと暗かったので、明るくなるように加工しました。
そして7時18分にお目当ての旧3000系の普通列車(萱島7時16分発)が到着しました。
発車間際のシーンです。
この後、この旧3000系は、淀屋橋8時発の特急に充当されるのですが、その写真はのちほど紹介します。
この時間帯では「準急 三条行き」という列車が設定されているのが、興味深かったです。
その中から3枚紹介します。
2400系2454F。
5000系5553F。
1000系1502F。
この頃になると、かなり明るくなっていました。
8連の萱島行きの普通列車も見る事ができました。
同列車は、通常の平日ダイヤに設定されていて、以前見た事がありました。
今度は、京都方面にカメラを向けてみます。
6000系の急行淀屋橋行き。
9000系の準急淀屋橋行きです。
日中の準急はすべて中之島行きとなるので、朝と夜間しかお目にかかる事ができません。
2600系(2825ほか)の普通中之島行きです。
写真の2600系0番台の7連も、現在は写真のような「新旧混色編成」や「オール新塗装編成」になってしまい、「オール旧塗装」の編成は皆無となりました。(つづく)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
早朝からの出撃、お疲れ様でした。普段はなかなかお目にかかれない行先・種別、面白いですね。
続編、楽しみにしております。
投稿: のり | 2013年1月 7日 (月) 20:56
のりさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
この日は、出向いて本当に良かったと思っています。
続編もお楽しみにしていてくださいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年1月 7日 (月) 21:01
こんばんは。
朝の大和田で撮影さたのですね。
朝は車両の運用が昼間のように統一されていないので、面白い格下運用が見られるますね
気になったのが、3枚目から最後までが、右下がりになっていますね。
以前にもありましたので、どうも京阪快急3000さんの構えるときの癖みたいですね。
今後、右が下がらないように意識して構えられてみてはいかがでしょうか。
ファインダーで、架線柱や横の梁などが水平もしくは垂直になるようにしてみると、意外と簡単かもしれません。
投稿: kaz_eg6 | 2013年1月 8日 (火) 19:20
kaz_ez6さんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
朝の運用は、見ていても結構面白かったです。
3枚目から最後までが右下がりとの事で・・・。
よく見れば…。
そう見えます。
おっしゃる通り、自分のカメラの構え方の癖のようですね。
良きアドバイス、参考になりました。
次回からは右下がりにならないように意識して構えてみます。
投稿: 京阪快急3000 | 2013年1月 8日 (火) 19:53