阪堺電車訪問記(2012.11.18)(4)
こちらの記事の続きになります。
画像の電車に乗って、大小路(おおしょうじ)という電停で下車しました。
今年の4月に阪堺電車にお詳しいのりさんに「このあたりに与謝野晶子の生家跡の碑があるのですよ」と聞いて、見学したのを思い出し、もう一度訪問してみる事にしました。
阪堺線の軌道沿いに南に歩いて行くと・・・。
こちらが、歌人である与謝野晶子の生家跡の石碑です。
有名な短歌が刻まれているのを見つけました。
その短歌には「海こひし・・・」と書かれていて、堺市が管理されている解説のパネルが展示されています。
この場所に与謝野晶子の生家があったのですね・・・。
しばらくすると、モ162号がやってきました。
大小路の次の電停、宿院(しゅくいん)で、モ162号が信号待ちをしていたので、うまく撮影できました。(つづく)
※おまけ画像
大小路を降り立った際、モ161号の貸切列車を目撃したので、撮影しましたが、車が少しカブってしまいました・・・。
| 固定リンク
「阪堺電気軌道」カテゴリの記事
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(番外編)(2020.02.02)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(後編)(2020.01.30)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(前編)(2020.01.28)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(6)(2019.02.17)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(5)(2019.02.10)
「景観」カテゴリの記事
- 今年の夏の想い出#1:初めての関空(1)(2015.08.28)
- 母の田舎へ行ってきました。(2014.11.24)
- 嵐電&京都の地下鉄でお出かけしてきました♪(1)「嵐電 嵐山駅 朝の情景」(2014.06.24)
- 昨日は、久しぶりに・・・。(2014.01.13)
- 今日の日記【117】先週購入した、三脚を使って・・・。&お知らせ(2013.12.20)
コメント
こんばんは。
最後の1枚、車がかぶる・・・残念でしたね。
電柱とか、手前に障害物なく、
撮影には良いポジションみたいですね。
ぜひ次回はココに陣取って、ゆっくりと!!
投稿: やんぼー | 2012年12月 3日 (月) 22:49
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
実はこの貸切電車、たまたま目撃したので、とっさの撮影でした。
ちなみに阪堺電車でじっくりと陣取る場所と言えば、住吉大社周辺が人気だと聞いています。
あの場所に1時間以上滞在すれば、その日の稼働車両をほとんど見る事ができるそうです。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年12月 4日 (火) 19:07
こんばんは、京阪快急3000さん
11月30日、天王寺から我孫子道まで阪堺電車で遊んできました。
で、最近はまったく観られないキン肉マン列車、もうないのかって叫びたく・・・(笑)
今回は東天下茶屋から姫松駅までゆっくり徒歩で撮影して、後に我孫子道駅へモ161号を偵察
案の定、モ161号も我孫子道構内で貸切の札をつけたままじっとしてました。
なので駅外の保育園脇からズームを使って、まるで盗撮のようにモ161号を捕獲
のちに神ノ木駅で、カーブを激走してくるちん電と南海電車を撮影し、天王寺に戻り
大阪駅へ、前に通った道がなくなっていて(ヨドバシ電気前)バスターミナルに変身
梅田スカイビルにたどり着くのは、田舎者にはまるで迷路でした。(笑)
大阪近辺はクリスマスが近づくに連れ、めっちゃ賑やかになっていて、羨ましいななんて・・・
投稿: みっかん | 2012年12月 4日 (火) 22:25
みっかんさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
返事が遅れてすみませんでした。
昨日も記事を書こうしたら、画像が貼り付けられなくて、断念しました。(涙)
さて、みっかんさんは11月30日に阪堺電車を撮影されたそうですね。
お知り合いの方からの情報によりますと、「キン肉マン電車」は現在定期検査中だそうです。
自分も見に行こうと思ったら、遭遇できなくて・・・。
この後、大阪近辺を廻られたようで・・・。
最近急に冷え込んできましたので、風邪には十分お気を付け下さいね。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年12月 6日 (木) 08:13
こんにちは。
路面電車の撮影は、車があるので大変そうですね。
でも、スピードが遅そうなのでゆっくりと撮影もできそうです。
レトロな車両が街の雰囲気に案外似合っているなと思います。
投稿: 4001レ | 2012年12月 8日 (土) 08:42
4001レさんへ
こんにちは。
ご訪問いただき、コメントも下さり、ありがとうございます。
阪堺電車の場合ですと、大きく分けて専用軌道区間と併用軌道区間に分かれています。
併用軌道区間での撮影では、車と被るのは、半ば諦めないといけませんね。
まあ、上手な方はそれなりにうまく車をかわしていらっしゃるようです。
阪堺のこのレトロな車両は、昭和3年から製造された、現役の路面電車では、最古の車両です。
記事の写真では分かりにくいかも知れませんが、電車は比較的ゆっくりと走っています。
この写真は堺市内のものですが、場所によっては、良い写真が撮れますよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年12月 8日 (土) 11:26
ご体調はいかがですか。
ゆっくりご静養なさってください。いずれ復活された折には、また阪堺の記事を楽しみにしております。
投稿: のり | 2012年12月 9日 (日) 21:13
のりさんへ
ご心配下さり、感謝しております。
先週末は、ゆっくりと過ごしたので、体調の方は徐々に回復しているような状態です。
自分としては、もう少し静養した方が良いかも・・・と思っています。
ありがとうございました。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年12月10日 (月) 08:56