今日の日記【93】今日は京都競馬場へ・・・。
皆様、こんばんは。
今日(24日)、私は京阪のグッズ・部品販売会が京都競馬場の陽だまり広場という場所で開催されるとの事だったので、京阪本線淀駅が最寄り駅である京都競馬場に、私個人としては初めて訪れました。
私が会場へ着いたのが、9時30分頃でした。
既に十数名の方がいらっしゃいました。
会場では販売する京阪の鉄道部品も展示していて、撮影していらっしゃる方もいました。
ご覧のような標識板など、多数の鉄道部品が展示されていました。
こんなポスターも・・・。(笑)
販売直前の時刻に詳しい事は分かりかねますが、かわいらしいミニチュアポニーも公開され、大勢の方が撮影されていらっしゃいました。
10時30分にグッズの販売が始まり、私は希望の商品と3日の旧3000系による「洛楽」に乗車された方に配布される予定だった、クリアファイルもついてきました。
この後私は、旧3000系の「ミシガン」のHMを掲出した特急を撮影するため、藤森駅へ移動しました。
その中の1枚ですが、8000系の「洛楽」が、HM部分がピンボケながら撮影できました。
うーむ、望遠レンズの使い方は、慣れるまで難しい・・・。
明日(25日)、某駅でリベンジする予定です・・・。
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
「お出かけ、散策」カテゴリの記事
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 京阪石山坂本線 京阪石山駅方面へお出かけ(2020.02.20)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(2))(2019.04.29)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(大阪貨物ターミナル編(1))(2019.04.22)
コメント
こんばんは。
京都競馬場でそんなイベントが行われていたのですね。
あの日のクリアファイルもゲットできたそうでよかったですね!
京都競馬場は昔はよく行きましたが、今はTVとネットで観戦するだけです…
藤森駅で撮影されたようですね。
ピントが後ろの跨線橋に合っていますね。
望遠レンズにまだ慣れていないということですが、数をこなすうちに慣れてくると思いますいよ。
投稿: kaz_eg6 | 2012年11月24日 (土) 22:06
こんばんは。
淀の競馬場で、こんな鉄道関係のイベントがあったのですね。
行き先標識板は、かなりの美品ですが、実際に使われたもの
でしょうか?それとも販売用のレプリカ?
「洛楽」の写真は、ちょっとピントが後ろに寄っているようですね。
線路脇の標識や架線柱など、目印になるものを決めて、正確に
置きピンできる練習をして下さい。
かくいう私も、最初は、ぴんボケ、ブレブレ写真の大量生産(笑)
してましたけどね。
投稿: なかっちょ | 2012年11月24日 (土) 22:21
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
京都競馬場には早めに行った関係でしょうか、ゆっくりと撮影できました。
クリアファイルも入手できてよかったです。
そういえば、(競馬の)レースの実況みたいなものが放送されていました。
自分は、競馬にはあまり関心はないのですが、父は以前、TV中継やスポーツ新聞をよく見ていました。
また、弟も競馬のシミュレーションゲームにハマっていた時期がありました。
最後の藤森駅での写真、アドバイスありがとうございます。
ピントの位置が跨線橋に合っていたのですね。
やはり数をこなすのが、上達への近道という事ですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月25日 (日) 08:36
なかっちょさんへ
おはようございます。
標識板は、「○万円」と札が付いていたので、実際に使用されていたものと思われます。
入手された方にとっては、「一生の宝物」になりそうですね。
「洛楽」の写真、良きアドバイスありがとうございます。
なるほど。何か目印になるものを決めてから、置きピンをすれば良いのですね。
やはり最初は誰でも、「失敗作を大量生産(笑)」してしまうのですね。
数をこなして、頑張ります!!
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月25日 (日) 08:44
京阪は今も標識板を見かける機会が多いですよね!
競馬開催時の臨時急行の標識は蹄鉄がデザインさてませんでしたっけ?
「ひらかた菊人形」の標識板は、1995年に初めて京阪に乗った時に淀屋橋に停車していた6000系の急行に取り付けられていたのを思い出しました。
投稿: 利きゅう | 2012年11月25日 (日) 12:43
利きゅうさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
京阪はおっしゃる通り、臨時列車などで標識板を掲出する事が多いですね。
通称「競馬臨」の急行列車の標識板はおっしゃる通り、「蹄鉄」がデザインされたものが掲出されていました。
1995年頃と言いますと、「ひらかた大菊人形」がひらかたパークで開催されていた頃ですね。
ちなみにこの「大菊人形」は、2005年まで開催されていましたが、その後は京阪開業100周年の一昨年と、「ひらパー」開業100周年の今年、復活という名義で開催されています。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月25日 (日) 14:31