「キン肉マンスタンプラリー」を楽しみながら・・・(4)
こちらの記事の続きになります。
住吉大社をあとにした私達は、今度は南海本線の粉浜(こはま)駅へ向かうため、少し歩いて、南海本線の住吉大社駅へ赴きました。
住吉大社駅のホームは、住吉大社にちなんでか、ホームの柵や柱が朱塗りで、特に柱は住吉大社の鳥居をイメージしたようなデザインに見えました。
2000系の難波行きが到着しました。この列車に乗車しました。
粉浜駅は、この位置からホームが見えるくらいの距離のひとつ隣の駅で、乗車して1分も経たないうちに到着しました。
粉浜駅で下車し、写真は撮影していませんが、粉浜商店街で購入したい商品があったので、粉浜商店街を歩きながら、南海の住吉大社駅まで戻りました。
この後、阪堺電車に乗って、恵美須町の電停まで移動しました。
住吉の電停で、ちょうど恵美須町行きの電車が到着したので、急いで乗車したのでした。
恵美須町の電停に到着し、しばし撮影タイムです。
同電停まではこのモ601形モ602号、「黄金糖」の広告車に乗車しました。
反対側から撮影すると、行先表示が「我孫子道」に変わっていました。
「大正12年創業 今も昔も変わらない美味しさ」という、キャッチコピーです。
「一度は食べてみたい」と思いました。
まもなく、発車します。
我孫子道に向かって発車して行きました。
少し、シャッターを切るのが早かった・・・かと思っています。
同電停の詰所は、古い木造建築です。
背後には通天閣が見えます。
この写真ですが、かなり昔、ここに改札口(ラッチ)があった跡が残っています。
この後、私達は通天閣のある新世界へ、初めて赴きました。(つづく)
にほんブログ村
| 固定リンク
「阪堺電気軌道」カテゴリの記事
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(番外編)(2020.02.02)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(後編)(2020.01.30)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(前編)(2020.01.28)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(6)(2019.02.17)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(5)(2019.02.10)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「南海電鉄」カテゴリの記事
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
- 久しぶりに南海難波駅へ(2019.09.07)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(1)(2017.01.16)
- ここ最近購入した、鉄道グッズなど(3)(2015.09.26)
- 今年の夏の想い出#2:南海なんば駅にて(2015.8.23)(2015.09.10)
コメント
こんにちは。
南海住吉大社駅の朱塗りの柵は、京阪伏見稲荷駅と同じような感じですね。
住吉大社駅ホームから粉浜駅が見えますね。
歩いても10分足らずですよね。
恵美須町電停も昔の雰囲気が残っていて好きですね~
投稿: kaz_eg6 | 2012年11月17日 (土) 17:34
こんばんは。
一日で色々と回られたようですねw
阪堺電車、特に住吉大社周辺は時間のある時に改めて訪れて欲しいところです。
住吉大社の内側からの写真も良いですし、神社をバックにした写真、電停との写真なんかも良い感じです。
ペイントも多様ですし、天気や季節で雰囲気も変わるので、いつかじっくりとうろついて欲しいですね。
南海のホームからは以前kazさんが撮影していた、上の方から住吉大社と阪堺電車を同時に取れるポイントがあります。確か電線多過ぎって嘆いてたと思いますがw
そういう所を試しに見ておいても良かったかもしれません。
投稿: ken | 2012年11月17日 (土) 21:42
こんばんは。
阪堺には黄金糖の広告電車も走ってるんですね。
飴を
最近は、あまり買わなくなりましたが、子供の頃は
遠足のオヤツなんかに、よく金色に輝く
もって行きましたね。
ひさしぶりにコンビニで黄金糖を探してみようかな。
電車と直接関係のないコメントで失礼しました
投稿: なかっちょ | 2012年11月17日 (土) 22:10
kaz_ez6さんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、南海の住吉大社駅の雰囲気は、京阪の伏見稲荷駅に似ていますね。
粉浜駅は、京阪の土居-滝井間より距離が少し長いといった感じでした。
恵美須町電停の雰囲気は、本当に良いですよね。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月18日 (日) 06:45
kenさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り住吉大社周辺は、じっくりと観察したいポイントですね。
鳥居からの見た阪堺電車の写真、1枚だけですが撮影できました。
南海のホームからそのようなポイントがあるのですね。
参考にさせていただきます。
今度の3連休のいずれかの日に「阪堺まったりラリー」というイベントに参加する予定です。
その際に、住吉周辺を撮影したいと検討中です。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月18日 (日) 06:52
なかっちょさんへ
おはようございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうなんです。阪堺では、黄金糖というお菓子の広告電車も走っています。
創業が「大正12年」というのが、驚きました。
この黄金糖というお菓子、コンビニで入手できるらしいですね。
自分も探してみたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月18日 (日) 06:57
かつての賑わいを考えますと、今の恵美須町は寂しい限りです。ほんの30年くらい前まで、いつも複数両の電車が停まっており、各ホームも2両停車が当たり前でした。もう一度賑わいを取り戻してほしいものです。
投稿: のり | 2012年11月24日 (土) 09:38
のりさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
30年ほど前と言いますと、平野線が廃止になった頃ですよね。
その頃の恵美須町電停の様子は、さながら「ターミナル」といったところでしょうか・・・?
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月24日 (土) 20:36