「キン肉マンスタンプラリー」を楽しみながら・・・(1)
10日(土)、私は友人のHさんと二人で「キン肉マンスタンプラリー」に参加したのですが、せっかくですので、私は事前に現地の撮影ポイントをチェックしておきました。
今回より、その撮影ポイントで撮った写真を紹介してまいります。
南海の難波駅から、空港急行に乗車し、堺駅で各停(南海本線では「普通」と呼称)に乗り換え、まず下車したのが、諏訪ノ森(すわのもり)駅です。
ウィキペディアで調べてみるとこの諏訪ノ森駅は、国の登録有形文化財に指定されていて、「第4回近畿の駅百選」にも選定されている事が分かりました。
駅舎内部のステンドグラスが素敵な雰囲気を醸し出しています。
私はまだ見た事がないのですが、同じ南海本線の蛸地蔵(たこじぞう)駅の駅舎の装飾にも、ステンドグラスが用いられています。
この駅舎を撮影後、後続の「普通」に乗車し、次に下車したのが浜寺公園駅です。
この和歌山方面ホームの待合室が、何とも良い雰囲気だと思いました。
実は、一昨年の2010年の夏と今年の4月にも訪問したのですが、この待合室は、その当時と変わっていませんでした。
この後、ちょうど同社の最新の一般型車両である8000系(2代目)を初めて見る事ができました。
この車両はJR東日本のE231系の部品やインテリアを流用した関係か、関西のファンの評判は、今一つだと聞いています。
改札を出ると、ご覧のようなポスターが掲示されていました。
こちらが、浜寺公園の駅舎です。
ウィキペディアなどからこの駅舎について、要約してみると・・・。
明治初期の大建築家である辰野金吾が1907年に設計した、日本最古の洋風平屋建ての木造駅舎で、近代建築の代表作の一つとしても知られています。
1998年に国の登録有形文化財に指定され、また「第1回近畿の駅百選」にも選定されました。
かつては、東洋一の海水浴場として、多くの行楽客で賑わっていました。
現在はその海水浴場も埋め立てられ、上の写真のように松の木や、臨時改札口が往時を偲ばせているかのように見えました。
駅舎を正面から望みます。
駅舎の向かって右側にあるかつての一等待合室は、現在「浜寺ステーションギャラリー」として利用されています。
この後、私達は阪堺の浜寺駅前電停に向かいました。(つづく)
| 固定リンク
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「南海電鉄」カテゴリの記事
- 久々のおでかけは、泉北高速方面へ(2020.08.12)
- 久しぶりに南海難波駅へ(2019.09.07)
- 「せんぼくトレインフェスタ2016」に参加しました。(1)(2017.01.16)
- ここ最近購入した、鉄道グッズなど(3)(2015.09.26)
- 今年の夏の想い出#2:南海なんば駅にて(2015.8.23)(2015.09.10)
コメント
浜寺公園駅と阪堺電気軌道は去年訪れました。
浜寺公園の駅舎は写真で見るイメージより、こじんまりとしていて東京駅を設計した辰野金吾が設計したの?なんて思ってしまいましたが素晴らしい建築物であることは変わりません。
私の母方の祖父母が戦前に堺で暮らしていた時期があり、伯父に駅舎の写真を見せたら「まだ残ってるのか!」と驚いていました(笑)
諏訪ノ森駅はまだ行っていないので、ぜひ行っておきたい駅の1つです。
投稿: 利きゅう | 2012年11月12日 (月) 23:54
こんにちは。
諏訪ノ森駅も浜寺公園駅も、古い駅舎が残っていて貴重ですね。
高架化で、一時は存続が危ぶまれていましたが、現地で
残されることが決まって良かったです。
投稿: なかっちょ | 2012年11月13日 (火) 08:32
利きゅうさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
利きゅうさんも以前、訪問された事があったのですね。
おっしゃる通り、辰野金吾は東京駅の設計にも携わっていますね。
利きゅうさんの伯父様が、そうおっしゃられたとは・・・。
何せ、私鉄では現役最古の駅舎だそうですよ.。
また機会がございましたら、諏訪ノ森駅や蛸地蔵駅も見学してみて下さい。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月13日 (火) 19:00
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
実は諏訪ノ森駅に立ち寄った際に、浜寺公園駅・諏訪ノ森駅両駅の区間の高架化工事の案内の看板を見つけました。
工事は2018年に完了すると記載してありました。
しかし、由緒ある両駅舎はおっしゃる通り、高架下に移設されるとの事で・・・。
本当に良かったです。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月13日 (火) 19:11
こんばんは、京阪快急3000さん
浜寺駅を繊細に上手く撮っていますね~。
大雑把に撮ってしまう私は、京阪快急3000さんの写真を参考にして
撮らなければいけないと、思い知らされてしまいます。
暗い中の駅構内もバッチリで、沢山練習されたんでしょうね。
実は、私もキン肉マンスタンプラリーに参加してきました。
その内、blogにアップしようと思いますが、面白く撮れてないんで
きっとアップする記事も面白くもなんともないと思うと躊躇してしまいます。
投稿: みっかん | 2012年11月14日 (水) 01:07
みっかんさんへ
おはようございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
以前、使用していたキャノンのコンデジでは、ほとんどプログラムオート(P)でAFロックをかけて撮影していましたが、今回のデジイチによる撮影では、絞り優先(A)に設定して、レンズ側は手ブレ補正を有効にして、置きピンで撮影しました。
建造物など、動かない被写体は比較的撮影しやすいですね。
自分にとっての今後の課題としては、カメラの構え方が悪いせいか、傾いた構図になってしまうこと(これは、カメラに付属のソフトで補正できますが)や、被写体への焦点距離やシャッターを切るタイミングでしょうか・・・。
まだまだ勉強する事が山積みです。(笑)
次回は、阪堺電車が登場しますよ。
かなり、トリミングしましたが・・・。(汗)
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月14日 (水) 07:35
浜寺公園駅をはじめ、諏訪ノ森・高師浜・蛸地蔵・・・、「南海鉄道」時代を偲ばせる逸品駅舎があちこちに残っていますね。是非とも後世に伝えて行っていただきたいものですね。
投稿: のり | 2012年11月24日 (土) 09:45
のりさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
南海は国内最古の民鉄であるためか、おっしゃる通り「後世に伝えていきたい」建造物がたくさんありますね。
来年あたり、「スルッとKANSAI 1dayチケット」を利用して、南海本線系統の路線や汐見橋線などに乗車したいと検討中です。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年11月24日 (土) 21:00