京阪「ファミリーレールフェア2012」に参加(2)
こちらの記事の続きになります。
今回は、このような展示車両もありました。
2200系2207Fを用いた、「びわこ号復活プロジェクト ギャラリートレイン」です。
同列車は、今月17日から運行を開始しております。
詳細は、京阪のHPの以下のページをご覧下さい。
「びわこ号復活プロジェクト ギャラリートレイン」
http://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/exp_gallerytrain-biwako/
会場では、運行に先立って、車内を公開していました。
戸袋部には、寝屋川市と共同で取り組んでいるシンボルのステッカーが貼り付けられていました。
私はまだ、運行中の姿や乗車した事が無いので、これはサンプルだと思うのですが・・・。
乗降扉部分の広告イメージは、このような感じでした(このほかにもいくつかのパターンがありました)。
それから、なぜこの2207Fが抜擢されたのかも、不明です(個人的には7000系あたりが良いかと思ったのですが・・・)。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
コメント
こんにちは。
2207Fの「びわこ号 ギャラリートレイン」は、先週の金曜日に出町柳駅で
見かけました。特急と入れ違いに発車していくので、ヘッドマークと
戸袋のシールくらいしか写真に撮れませんでした。
HMは前後別でしかも月替わりで掛けかえられるんですね。
旧3000系みたいに、ダイヤを公表してくれると乗りやすいんですけど(笑)
(お願い)
出来れば、添付の写真を拡大できるように設定していただけませんか?
細部がよくわかりませんので。
投稿: なかっちょ | 2012年10月22日 (月) 22:21
おはようございます。
↓ デジ一大活躍、満足行く写真撮れてよかったですねぇ~。
カメラ持つと、目線変わってきますね。
気になったもの、どんどん撮って行きましょう。
いずれ、この夕景をセットにした列車の写真を!!
記念列車、各地で走ってますね。
これ追いかけるだけでも、かなりのボリュームになりそうです。
鉄道会社も、アレコレ考えつつやってるんでしょうね。
ぜひ次回は走っているところを!!
投稿: やんぼー | 2012年10月23日 (火) 09:03
なかっちょさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
なかっちょさんは、出町柳駅でこの「ギャラリートレイン」をご覧になられたのですね。
中之島駅あたりなら、乗客も比較的少ないですし、撮影しやすいかな?と思いました。
そうですね。昨年の「きかんしゃトーマス号」もそうでしたが、運行ダイヤを公表してくれると嬉しいですね。
p.s.お願いの件ですが、まだ操作になれていないのです。こんな感じでよろしいでしょうか・・・?
投稿: 京阪快急3000 | 2012年10月23日 (火) 21:18
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうなんです。カメラで写真を撮り続けていると、「写真を撮る重要さ」や「被写体に対する目線」が変わってきたような気がしている、今日この頃です。
「ギャラリートレイン」の走行写真や、「夕景の列車写真」は、今後ぜひともチャレンジしたいと思っております。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年10月23日 (火) 21:24