京阪「ファミリーレールフェア2012」に参加」(6)
こちらの記事の続きになります。
最後は、「本命」のこの展示車両を見に行きました。
そうです!!現在多くのファンの注目を浴びている旧3000系特急車です!!
行先表示は「淀屋橋行き」になっていました。
先頭車両(3505/8531)のサイドビューを撮ってみました。
乗務員室のパノラミックウインドーが素敵です。
その隣には、なんと2600系の2605が並んでいて、下一桁が「5」で揃って展示されていました。
この光景は、一昔前の情景を思い起こさせるような感じでした。
「粋な計らい」だと、私は思いました。
旧3000系の前面も撮影できました。
やっぱり同車には、この姿がピッタリですね。
このような光景も撮影できました。
旧3000系を撮影後、奥にある1800系(2代目)のカットボディを利用した電話ボックスと、国内初の空気ばね台車「KS-50」を見学しました。
ちなみに、1800系の電話ボックスは、物珍しかったのでしょうか、多くの参加者の方が撮影されていました。
こちらは、2001年頃だったと記憶していますが・・・。
正面から見ると、こんな感じでした。
以上で、この京阪のイベントのレポートを終わらせていただきます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント
こんにちは。
↓セミプロ級なんてとんでもないです。
カメラ始めたのも、子供が生まれたのがきっかけなんで、
写歴は2006年からくらいですよ。
ネットの写真とかの見様見真似で頑張ってます(^o^;
なんとなく、懐かしさを感じるカラーリングですね。
再塗装されて綺麗になってる状態でしょうか。
自分が子供の頃は、駅の目の前に住んでました。
名鉄線だったので、真っ赤な電車。
でも、形状は似たような感じだったような気がします。
投稿: やんぼー | 2012年10月29日 (月) 10:48
やんぼーさんへ
こんばんは。
いつもコメント、ありがとうございます。
そうですか。そのような経緯で、写真撮影をお始めになったのですね。
やんぼーさんが子供の頃は、名鉄沿線に在住されていたのですか。
おっしゃる通り、真っ赤(スカーレット1色)な電車で、同じような前面形状の車両が、かつて名鉄に存在していました。
その名鉄もあの名車「パノラマカー」も引退し、現在の新型車両はステンレス製です。
「パノラマカー」は、自分の子供の頃、あこがれの電車でした・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年10月29日 (月) 19:08
ファミリーレールフェアのレポ、楽しく拝見させていただきました。
当日は仕事でございましたので、忸怩たる気持ちでおりましたが、このレポを拝見させていただき、楽しい気分にさせていただきました。ありがとうございました。
投稿: のり | 2012年10月29日 (月) 22:09
のりさんへ
いつもコメント、ありがとうございます。
自分のレポで、楽しんでいただき、嬉しく思います。
自分は本当は、朝から行きたかったのですが、この日は家庭で特別な用事があったのでした・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2012年10月30日 (火) 21:24