今度は最寄り駅で・・・。(2012.9.9)(その2)
(その1)の続きになります。
(その1)で述べていた、「ある秘策」とは・・・。
レンズを交換したことなのです。
交換したそのレンズは、キットに付属していた望遠レンズ(55-200mm、f/4-5.6G、手ブレ補正機能付き)です。
以下に紹介する写真がそうなのですが、焦点距離は86㎜~105㎜とバラバラでした。
それではまず、こちらの写真からご覧いただきます。
宇治線用の4連が運用を離脱してからは、「通勤快急おりひめ」および「快速急行ひこぼし」用の5連と、この本線用7連(1編成を除き、新旧混色編成)のみとなった、2600系0番台の準急です。
ちなみに、この写真の焦点距離は、90㎜でした。
この写真の焦点距離は、86㎜でした。
信号機の一部が映りこんでしまっています。
この後、後ほど紹介する「ピンボケ写真」が続いてしまい(滝汗)、いよいよ「本命」の「旧3000系の特急」が通過する時刻となりました。
結果は・・・?ご覧の通りです。
下り列車と一部が被ってしまいましたが、「ピンボケ」にはなりませんでした。
私は、「本番に強い」タイプなのでしょうか・・・?
この後私は、入場時間直前まで、撮影を続けました。
先ほどの「旧3000系」からは、焦点距離は102㎜でした。
しかしこの写真は、信号機が映りこんでしまっています。
この3枚の写真ですが、1枚目の写真が「自分がイメージしたもの」になったと、思っている次第です。
これがこの日、最後に撮影した写真です。焦点距離は、105㎜でした。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(完)
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント