今度は最寄り駅で・・・。(2012.9.9)(その1)
9日(日)、私は夏風邪をこじらせながらも、「もっとデジイチを使って、どんどん撮影したい!!」という思いで、お天気の良い朝方に最寄り駅で京阪電車の撮影を実行しました。
購入した入場券には、「7時12分」とあり、「購入時刻より2時間有効」と記載してありました。
まずは、「18㎜‐55㎜」のレンズを装着して、京都方面ホームの大阪寄りへ足を運びました。
この場所で撮影するのは、今年の6月3日(日)以来でした。
なお、紹介する写真はすべて、皆様にどのような評価をいただくかを考えて、「トリミング」などの加工は一切行っていない、オリジナルのものです。
ではここで、おおまかな設定を紹介します。
○「絞り優先モード」で、何枚か撮影し、その後「マニュアル露出」に切替え、露出を決定(絞りf5.6、シャッタースピード1/400。一部の写真を除く)。「置きピン」も実行。
○レンズの焦点距離は、「55㎜」に設定。
○ISO感度は、「100」ないし「200」(「感度自動制御」は「無効」にした)。
○今回は「アクティブD-ライティング」(ADL)を使用。
また、今回初めて画質モードを「RAW+JPEG」に設定しました。
それでは、この条件で撮影した写真を紹介してまいります。
この写真は、テスト撮影をしたものです。
右側に信号機が入ってしまっています。(^^ゞ
この日は撮影者は、自分ひとりしかいなかったので、いろいろと移動できました。
この日、最初に撮影したのは、同駅7時18分発の普通でした。
自分がイメージしたものには、なりませんでした。
これは、シャッターを切るのが遅すぎますね。
だんだんと、自分が「こう撮りたい!」というイメージに近づいてきました。
しかし「なんとなく距離がありすぎる・・・」、そんな気がしてきました。
そこで「思わぬ秘策」(といってもたいした事ではありませんが・・・)を思いついたのでした。(つづく)
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント