「阪急春のレールフェスティバル2012」に参加(その3)
(その2)の続きになります。
続いて私が訪れたのは、日本最初の全鋼製車600系602号車が静態保存されている場所です。
ちなみにこの付近からJR線を望む事ができます。(笑)
さて、その同車ですが、車内も見学できるようになり、ご覧のように長蛇の列が出来ていました。
私も車内を見学しました。
運転台とブレーキです。
昔の車両のブレーキは、皆このようなタイプのものだったようです。
当時の沿線案内も復元されていました。
シートは伝統のゴールデンオリーブ色で、手すりが取り付けられていました。
こちらも阪急の伝統である鎧(よろい)戸の日よけです。
照明は、こんな感じでした。
車体を撮影しました。
ポール用の紐が目立っています。
ご参考までに、昨年の春の同車は、こういった形で展示されていました。
前面下部です。
リベット打ちの車体と、アンチクライマーらしきものが伺えます。
また、右下には「大正15年 川崎造船所 兵庫工場製」と書かれた銘板が取り付けられています。
最後に、同車の床下の一部と、阪急の旧社章が写った写真を載せておきます。
この後、私は一昨年、昨年と足を運んでいなかった場所へ移動したのでした。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
コメント