「阪急春のレールフェスティバル2012」に参加(その1)
10月14日は、皆様ご存じの通り、「鉄道の日」でございます。
毎年、この日の前後に旅客鉄道会社各社が、車両基地などで大々的に「鉄道イベント」を開催しています。
私の沿線を走る京阪電気鉄道も、10月14日(日)に寝屋川車両基地において「ファミリーレールフェア2012」を開催することを、先日同社のHP上で発表されました。
今回はあの「旧3000系」(現8000系8531F)を展示するなど、参加される方々がご満足できる内容となりそうです。
さて、今回は久しぶりに阪急電鉄ネタを採りあげます。
同社の今年の秋のイベントは、10月14日(日)に開催され、事前応募も終わりましたが、私は今年の春のイベント(5月13日(日)に開催)に参加したので、そのレポートを書いてまいります。
私が同社のイベントに参加するのは、今回で3度目となります。
当日は、こういったルートで会場へ向かいました(復路も同様)。
京阪線最寄り駅-京阪線門真市(乗り換え)大阪モノレール南茨木(乗り換え)阪急京都線正雀
これは、南茨木で撮影したものです。3300系(3327×8R)に乗車しました。
大阪市交堺筋線乗り入れ用に、最初に製造されたこの車両、未だ全車健在です。
正雀へ到着後、2300系(2315×7R)を見る事ができました。
先頭車(2365と2320)の連結部分です。
「京阪の2200系にそっくり!!」だと思いました。
会場へは、阪急の職員様の方々が誘導されていらっしゃいました。
会場に到着しました。
大勢の参加者で、溢れていました。
おおよその事は前述の記事で書きましたので、今回は「自分がまだ見ていないところ(コーナー)」を紹介します。
「車両部品販売」のコーナーで、このような物が目に留まりました。
阪急ファンの皆様でしたら、すでにご存じかも思われますが、昨年公開された映画「阪急電車-片道15分の軌跡-」で、ロケ用としても大活躍し、同年9月に惜しくも「引退」した、3058Fの車両部品です。
2012.9.17追記:ご参考までに、私が阪急西宮北口駅にて撮影した写真をご覧いただきます(再掲)。
阪急今津(北)線西宮北口にて(2011.5.5)
一方、こちらは「6300系のクロスシート」のようです。
2012.9.17追記:こちらも私が以前撮影した写真です(再掲)。
阪急京都線茨木市にて(2010.2.24)
私は「見るだけ」にしておきましたが、「良きファンが購入してくれていたら・・・」と切に願っていました。(つづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント