夏の叡電めぐり【1】宝ヶ池駅
去る7月の29日になかっちょさん親子とご一緒させていただいた時に、叡山電車(以下、叡電)の全線(叡山本線・鞍馬線)に乗車しました。
今回は叡電の沿線で立ち寄って私が撮影した記録を紹介してましります。
第1回目は、宝ヶ池駅を採りあげます。
宝ヶ池駅(以下、同駅)は、叡山本線と鞍馬線が分岐する駅です。
上が叡山本線、下が鞍馬線の駅名標です。
叡山本線は緑、鞍馬線は赤といった具合にラインカラーを設定しています。
ナンバリング標記も見受けられますね。
この後、なかっちょさんが私にこのような物を紹介していただきました。
同駅の旧駅名標です。
下の方を拡大してみましょう。
この説明書きの通り、昔同駅は「山端(やまはしやまばな)」と呼ばれていたのです。
それから、1978(昭和53)年に全面廃止となった、京都市電の電停跡なども同駅に残っていました。
ちょうど鞍馬線の列車が同駅に到着するところです。(つづく)
※おまけ画像
出町枡形商店街の付近にも、市電の架線柱がひっそりと残っているのを、なかっちょさんがご案内して下さいました。
p.s.私の母親の病状の件ですが、あれから病院からの連絡が来ていないので、悪化はしていないようです。
早く回復することを願っている次第です。
| 固定リンク
「えいでん(叡山電鉄)」カテゴリの記事
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 叡電方面へお出かけ(前編)(2020.10.24)
- 京阪&叡電撮影日記(後編)(2019.12.21)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
コメント