回想「今年のJR西日本のダイヤ改正で・・・。」【2】「寝台特急日本海」(第1章・その3)
(その2)の続きになります。
時刻は11時29分頃だったでしょうか・・・。
待ちに待った「日本海」の到着です!!(注:以下の画像は加工しているものもありますので、ご了承下さい)
機関車は、ローズピンクのEF81形108号機でした。
自分がこの「日本海」をこんなに間近で見たのは、初めてでした。
そしてこの時は、周りは身動きの取れない状態でした。
HMもチェックしておきました。
車番と製造所(メーカー)のプレートです。
この108号機は、日立製作所製ですね。
機関車と次位の客車の連結部分です。
「ブルートレイン」の名の由来ともなった、この青い客車の帯は黄色く見えますが、実はこれ「金帯」なんですね。
車番をチェックしてみました。
24系25形の緩急車、「オハネフ25 129」でした。
この後、その時何を思ったのか、環状線内回り(2番線ホーム)へ移動した私。
その時に撮影した写真が、こちらです。
まずは、EF81の側面や、パンタなどを撮影。
8号車と9号車の連結部を撮影したようです。
9号車の客車(オハネフ24形だと思います)も撮影しました。
電源車(カニ24形)も撮影しました。
この後、近くの階段を利用して、再び3番線ホームへ移動したようです。
おそらく、「日本海」のテールマークを撮影したかったと思います。
ご覧の通りです。
発車間際だったので、この時はかなりあせっていたようです。
そして、「日本海」(4002レ)は、大阪駅を後にしたのでした。
「本当に疲れたー!!でも、待ったかいがあった・・・」。
その時、そんな気持ちだったと思います。
(第1章・完)
p.s.「「寝台特急日本海」(第2章)」は、また後日お送りします。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
コメント