撮影日記(2012.4.1)(その5)「初めての嵐電」【1】
こちらの記事の続きとなります。
今回より、もう3か月が経ちますが、4月1日(日)になかっちょさんとご一緒させていただいた、自分にとっては「初めて」となった京福電気鉄道(嵐電)(以下、嵐電)の「乗り鉄」と「撮り鉄」の記録をお送りします。
阪急京都線の大宮駅にて下車し、少し歩いたところに嵐電の起点駅である四条大宮駅がありました。
ちなみにこの日は、京阪が発売していた1日乗車券「嵐山・東山1dayチケット」を利用しました。
ふと改札横を見ると「本日は連結運転を行います」という貼り紙を見たのですが、撮影するのを忘れていました。(汗)
四条大宮駅の駅名標を撮影しておきました。
しばらくすると、列車が到着したので、カメラを向けました。
1975年製のモボ101形102号と紫色の電車(のちほど解説します)の2両編成の嵐山行きの列車です。
モボ102号の行先表示板と沿線にある「東映太秦映画村」のHMを掲出しています。
行先表示板は「レトロで良い感じ」だと思いました。
ちなみに車両形式の「モボ」の「ボ」は、「ボギー車」を意味しています。
私達がまず向かった目的地は「トロッコ列車」で一躍有名になった、嵯峨野観光鉄道の乗り換え駅である、嵐電嵯峨(さが)駅でした。
「かぶりつき」がしたかったのでしょうか・・・?嵐山寄りの紫色の車両に乗車したのでした。
なぜかいきなり、阪急電車にもあるような「諸元表」のプレートを撮影した私。
ご覧の通り、この車両は「モボ621形」という、嵐電では比較的新しい車両になります。
モボ101形、モボ621形のどちらも旧型車の下回りを「再利用」した「車体更新車」との事です。
続いて、乗務員室の背後の扉の上を見ました。
LCD表示の車内案内表示器が設置されていました。
「こんな近代的な(?)ものが設置されているなんて・・・」と、正直驚きました。
程なく嵐電嵯峨駅に到着です。乗車したのは、この車両でした。
以前の記事でも触れましたが、「嵐電開業100周年」に合わせて「京柴(きょうむらさき)色」に塗色変更されたモボ621形621号です。
こちらも「映画村」をPRするHMを掲出しています。
私達を乗せた列車とすれ違いで、着物姿の綺麗な女性のイラストが描かれたラッピング電車の列車がこちらに向かって来ました。
このラッピングは、「夕子」という名の京都でも有名な銘菓だそうです。車両はモボ631形633号です。
嵐山寄りには、先ほど見た「京柴色」のモボ621形623号が連結されていました。
この後、嵯峨野観光鉄道の「トロッコ嵯峨駅」へ向かい楽しいひと時を過ごした後、嵐電嵯峨駅まで向かいました。
この頃はまだ肌寒く、桜も見る事はできませんでしたが、観光客は結構多かったように思えました。
道中でお豆腐屋さんを見つけました。
今度は車折神社(くるまざきじんじゃ)へ向かうため、四条大宮方面のホームへ上がりました。
「嵐電 界隈館」と題した、綺麗な風景画を見つけました。
嵐山方面を望みます。
高くそびえ立っている山が、京都でも有数の観光地のひとつである「嵐山」です。
よく見ると、電車の姿が小さく見えます。
なかっちょさんいわく「この駅(嵐電嵯峨駅)から嵐山駅までは、そんなに距離はないのですよ」との事でした。
しばらくすると、嵐山行きの列車が到着しました。
後部の車両の塗色が気になりました。
この塗装は、「江ノ電」の愛称でお馴染みの江ノ島電鉄と姉妹提携を結んで実現した「江ノ電カラー」の車両(モボ631形631号)だったのです。(つづく)
| 固定リンク
「嵐電(京福電気鉄道)」カテゴリの記事
- 嵐電&京都の地下鉄でお出かけしてきました♪(2) 「野宮神社参拝と、京都国立近代美術館へ」(2014.06.27)
- 嵐電&京都の地下鉄でお出かけしてきました♪(1)「嵐電 嵐山駅 朝の情景」(2014.06.24)
- ゆったり、のんびりな・・・大冒険!?(2013.04.19)
- 嵐電の古豪、モボ301型301の意外な真実(2012.03.04)
- 今日の日記【60】今日は嵐電へ・・・。(2012.04.01)
「風景」カテゴリの記事
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(1日目)(4)(2020.02.08)
- 石清水八幡宮に参拝(後編)(2019.11.18)
- 「平成最後の紅葉狩り」in京都府八幡市(4)(2018.12.22)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」3日目「神戸電鉄(神鉄)に初乗車」(2)(2014.09.16)
- シリーズ「2014年版 スルッとKANSAI 夏の3dayチケットを使って」2日目「1年半ぶりの”えいでん”&叡山ケーブル」(1)(2014.09.03)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
コメント